[写真]中国シクロクロス 葡萄浪漫館 撮影レポ
忙しくて全く時間がとれず、レースからもう10日もたってしまってますが
葡萄浪漫館で行われた中国シクロの撮影レポです。
というか撮影時の備忘録です(笑) チームの人以外の写真も。
写真大量+ほぼひとりごとですので見なくても…(笑)
レースの解説は例によって自転車屋さんのブログをごらんください
→中国シクロクロス最終戦 岡山葡萄浪漫館参戦レポート
2018年2月11日(日) 朝7時に尾道駅集合で葡萄浪漫館へ。
葡萄浪漫館へは毎年夏に葡萄を買いに行っている(超オススメ!)ので
場所はよく知ってるのですが、夏しか行ったことがなかったので
今回凍結しまくりの道にびびりまくりました。
といっても乗ってるだけで、ドライバーさんの運転も上手だったので
安心してすべておまかせ状態だったのですが、
スリップして事故ってる車が次々現れるとさすがにこわい!
で、「うわー」とか言いつつ無事、葡萄浪漫館下の駐車場に到着。
★雪

天気は晴れてると思ったらいきなり雪が降ったりまた晴れたりの繰り返し
★氷

当然地面には氷が。パリパリ。
こんなとこ自転車乗れって言われても私には絶対ムリー!
別の場所だけど歩いてても滑ったし!(笑)
★試走タイム

試走タイムに、撮影ポイントをさがしてうろうろ。
★試走タイム

キッズも一緒に走ってるのでほのぼのー。
シクロクロスの撮影も今回で5回目で
大分いろんなことが分かってきたので、
今回初めて、試走タイムのあと誰もいない時間帯に
コースをぐるっと歩いてみた。
★階段

この階段はレース用に作ったのかな?
★山コース

レースがはじまるとこのへんに来るのはムリっぽい。
レースが始まる前にスタンバれば撮影ポイントありそうだけど
スタートとフィニッシュを撮りたいので却下。
レース中でも移動できる場所を探す。
ざっと歩いてみて、今回考えた撮影ポイントは
1. スタート地点
2. 下り坂&急カーブ
3. 上り坂&急カーブ
4. 階段
5. 平地・シケイン
6. フィニッシュ地点
の6箇所だけど、うまく移動できるかは
レースがはじまってみないと分からない。
まず10:00~ M2+3、CL2のレース。30分。
★スタート

このカテゴリーでの被写体は2人なんだけど
どこでどんな感じに撮れるか&移動が間に合うかの
お試し撮影な感じでごめんなさい(笑)
★スタート直後の階段

今回は、テレビカメラが来てる―!
(地元ケーブルテレビだったようです)
写真撮ってる人もたくさんいる気がする!
★平地

カクカクと曲がるコース。
テープで区切ってあるけどどこがコースでどこがコース外なのか
この時点ではよく分からず(笑)
近くに行きたいんだけど行けるのか?
平地での撮影はあとにしてまずは山の方へ。
試走の時に見つけていたポイントへ移動。
コースを横切らないと行けない場所なので、
人が絶対来ないタイミングを見計って行ったけど
ちょっとドキドキした。
★下り坂&急カーブ

私だったら絶対押して歩く…。
★上り坂&急カーブ

だよね、普通は押すよね、こんな坂!
レースの邪魔にならないよう道なき斜面を登り階段へ移動
★階段

上から撮っちゃうと顔が撮れないけど…
★下り坂

でも階段をのぼったあとぐるっと回って降りてくるところが
撮れるので、撮影ポイントはここでよさそう。
次は平地に戻って撮影ポイント探し。
ちょうどコースの真ん中あたりに入っていける場所が
あったので、そこで右向いたり左向いたりして撮ることに。
★コース南側

★コース東側

そろそろフィニッシュ地点に移動しないと!
★フィニッシュ

間に合った。
うん、なんとかなりそう。
10:50~ C3+4のA。 30分。
被写体は一人なので余裕、のはず。
★スタート

初シクロ。がんばれー!
スタートを撮ったあとはダッシュで移動。
前回と同じルート。
★下り坂&急カーブ地点手前

★上り坂&急カーブ

ちょっと低い視点で撮ってみたり。
どういう感じがいいか試行錯誤中。
次は階段ポイントに移動…と思って
移動してたら、長い下り坂地点でも
撮影できることに気づいた。
★長い下り坂

彼が自転車から降りて走っているということは、
この坂も私には絶対乗れない坂だ(英訳せよ 配点10点)
★階段

「がんばれー!」
階段をのぼる所と、そのあとの下り坂を撮った後は
平地に移動。
★シケイン

シケインを近くで撮りたかったけど
思いっきりコースを横断することになるので諦めて遠くから。
フィニッシュを撮ろうと上にあがって見ていると
最後の直線を走ってるところも撮れることに気づいた。
★応援団?

ん? チームのみなさん、あそこから全然動いてなくなくない?
★フィニッシュ

チェッカーフラッグをうまいこと入れられた!
ウェーイ!
撮影ポイント2箇所増やして次のレースへ。
11:40~ C3+4のB。 30分。
これまた被写体は一人なので余裕、のはず。
★スタート

シクロ初挑戦かつレース初参加らしい。がんばれー!
★雪

さっきまで晴れてたのに降ってきた。
カラフルなジャージと雪の相性いいなー。
★正面

移動中、正面から撮れることにも気づいた。
このコース撮ろうと思うといろいろ撮れる! 大変だけど(笑)
★下り坂&急カーブ

左に見えてるタイヤは曲がりきれなかった人のタイヤ。
曲がれない人がいると「そうだよね、普通曲がれないよね、こんなの!」と思う私であった(笑)
★上り坂&急カーブ

すごい登ってる感!
★長い下り坂

すごい下って来た感!!
★階段

すごい担いでる感!!!
よし、次、平地イッテミヨー
★ピース!

私がちゃんと撮れるよう3秒くらいずっとピースしてくれてました(笑)
撮れたから! もういいから!!(笑)
★ローアングル

ローアングル模索中。
★フィニッシュ直前

いかにチェッカーフラッグを入れるかに腐心中。
撮影コースを3回まわって、
移動ルートとかタイミングとか慣れてきたけど
斜面上がったり降りたりでそろそろ疲れが……(笑)
次でラスト(チームの人が出るのは)なので頑張る!
12:30~ C2、CM1、CL1、CJ。 40分。
被写体は2人だけど10分長いので疲れてても全ポイント回れるはず。
★スタート

まずはC2がスタート。
★下り坂&急カーブ

そういえば今回は派手な落車は見なかった。
★ローアングル

思いっきりローアングルで撮ってみるテスト。

もいっちょ。
★上り坂&急カーブ

アップでちょっと低めのアングルがいいのかなぁ?
★長い下り坂を降りてきた後

流し撮るつもりが流れなかった(シャッタースピード設定ミス)
★階段

★流し撮り

流し撮りできたー!
★フィニッシュ

お疲れ様でした!
私も頑張った!
最初考えてたポイントでチーム全員それぞれの写真撮れたはず。
やっとコースの効率良い回り方をつかんだんだけど
慣れたところで終了なのは毎回(笑)
で、C1は撮る予定なかったんだけど、
トップを走る高校生がすごかったので
ちょっとだけ撮ってみた。
もはや山の方へ行く元気は残ってないので平地だけ。
★シケイン越え

ん? 乗ったままこえてる?

乗ったまま越えてるーーー!!!

そしてダントツの速さ。
すごかった!!
(で、市立伊丹高校ってどこにあるんですか?)
★ラストは恒例の集合写真

寒かったのでなんか写真がもこもこしてる(笑)
レース会場をバックにとも思ったけど逆光になるので
葡萄浪漫館感ゼロな場所を背景に。
まぁ車につんだ自転車うつってるからいいか、ということで。
そして、
★今回一番気に入ってる写真

狙って撮ったというよりは流し撮りしてたら
偶然撮れただけなんだけど、
「未来に向かって疾走する」感があって好き!
ちなみに2番めは雪が降ってるやつ。
ここまで読まれた方いらっしゃいましたらお疲れ様でした。
1年後には撮り方をすっかり忘れてると思うので
どんな感じで写真撮ってたかの記録でした。
[自分メモ]
・できるだけ早く渡せるようjpg撮って出し多めで
・シャッタースピードは主に1/125~1/640
・流し撮りは1/80~1/100程度(Cを流し撮り用の設定に)
・コースを下見する時は間違えて逆ルートで歩かないこと
・いろんなアングル試すこと
でも1年後にはここにこんなメモ書いてること忘れてるだろうな―(笑)
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

葡萄浪漫館で行われた中国シクロの撮影レポです。
というか撮影時の備忘録です(笑) チームの人以外の写真も。
写真大量+ほぼひとりごとですので見なくても…(笑)
レースの解説は例によって自転車屋さんのブログをごらんください
→中国シクロクロス最終戦 岡山葡萄浪漫館参戦レポート
2018年2月11日(日) 朝7時に尾道駅集合で葡萄浪漫館へ。
葡萄浪漫館へは毎年夏に葡萄を買いに行っている(超オススメ!)ので
場所はよく知ってるのですが、夏しか行ったことがなかったので
今回凍結しまくりの道にびびりまくりました。
といっても乗ってるだけで、ドライバーさんの運転も上手だったので
安心してすべておまかせ状態だったのですが、
スリップして事故ってる車が次々現れるとさすがにこわい!
で、「うわー」とか言いつつ無事、葡萄浪漫館下の駐車場に到着。
★雪

天気は晴れてると思ったらいきなり雪が降ったりまた晴れたりの繰り返し
★氷

当然地面には氷が。パリパリ。
こんなとこ自転車乗れって言われても私には絶対ムリー!
別の場所だけど歩いてても滑ったし!(笑)
★試走タイム

試走タイムに、撮影ポイントをさがしてうろうろ。
★試走タイム

キッズも一緒に走ってるのでほのぼのー。
シクロクロスの撮影も今回で5回目で
大分いろんなことが分かってきたので、
今回初めて、試走タイムのあと誰もいない時間帯に
コースをぐるっと歩いてみた。
★階段

この階段はレース用に作ったのかな?
★山コース

レースがはじまるとこのへんに来るのはムリっぽい。
レースが始まる前にスタンバれば撮影ポイントありそうだけど
スタートとフィニッシュを撮りたいので却下。
レース中でも移動できる場所を探す。
ざっと歩いてみて、今回考えた撮影ポイントは
1. スタート地点
2. 下り坂&急カーブ
3. 上り坂&急カーブ
4. 階段
5. 平地・シケイン
6. フィニッシュ地点
の6箇所だけど、うまく移動できるかは
レースがはじまってみないと分からない。
まず10:00~ M2+3、CL2のレース。30分。
★スタート

このカテゴリーでの被写体は2人なんだけど
どこでどんな感じに撮れるか&移動が間に合うかの
お試し撮影な感じでごめんなさい(笑)
★スタート直後の階段

今回は、テレビカメラが来てる―!
(地元ケーブルテレビだったようです)
写真撮ってる人もたくさんいる気がする!
★平地

カクカクと曲がるコース。
テープで区切ってあるけどどこがコースでどこがコース外なのか
この時点ではよく分からず(笑)
近くに行きたいんだけど行けるのか?
平地での撮影はあとにしてまずは山の方へ。
試走の時に見つけていたポイントへ移動。
コースを横切らないと行けない場所なので、
人が絶対来ないタイミングを見計って行ったけど
ちょっとドキドキした。
★下り坂&急カーブ

私だったら絶対押して歩く…。
★上り坂&急カーブ

だよね、普通は押すよね、こんな坂!
レースの邪魔にならないよう道なき斜面を登り階段へ移動
★階段

上から撮っちゃうと顔が撮れないけど…
★下り坂

でも階段をのぼったあとぐるっと回って降りてくるところが
撮れるので、撮影ポイントはここでよさそう。
次は平地に戻って撮影ポイント探し。
ちょうどコースの真ん中あたりに入っていける場所が
あったので、そこで右向いたり左向いたりして撮ることに。
★コース南側

★コース東側

そろそろフィニッシュ地点に移動しないと!
★フィニッシュ

間に合った。
うん、なんとかなりそう。
10:50~ C3+4のA。 30分。
被写体は一人なので余裕、のはず。
★スタート

初シクロ。がんばれー!
スタートを撮ったあとはダッシュで移動。
前回と同じルート。
★下り坂&急カーブ地点手前

★上り坂&急カーブ

ちょっと低い視点で撮ってみたり。
どういう感じがいいか試行錯誤中。
次は階段ポイントに移動…と思って
移動してたら、長い下り坂地点でも
撮影できることに気づいた。
★長い下り坂

彼が自転車から降りて走っているということは、
この坂も私には絶対乗れない坂だ(英訳せよ 配点10点)
★階段

「がんばれー!」
階段をのぼる所と、そのあとの下り坂を撮った後は
平地に移動。
★シケイン

シケインを近くで撮りたかったけど
思いっきりコースを横断することになるので諦めて遠くから。
フィニッシュを撮ろうと上にあがって見ていると
最後の直線を走ってるところも撮れることに気づいた。
★応援団?

ん? チームのみなさん、あそこから全然動いてなくなくない?
★フィニッシュ

チェッカーフラッグをうまいこと入れられた!
ウェーイ!
撮影ポイント2箇所増やして次のレースへ。
11:40~ C3+4のB。 30分。
これまた被写体は一人なので余裕、のはず。
★スタート

シクロ初挑戦かつレース初参加らしい。がんばれー!
★雪

さっきまで晴れてたのに降ってきた。
カラフルなジャージと雪の相性いいなー。
★正面

移動中、正面から撮れることにも気づいた。
このコース撮ろうと思うといろいろ撮れる! 大変だけど(笑)
★下り坂&急カーブ

左に見えてるタイヤは曲がりきれなかった人のタイヤ。
曲がれない人がいると「そうだよね、普通曲がれないよね、こんなの!」と思う私であった(笑)
★上り坂&急カーブ

すごい登ってる感!
★長い下り坂

すごい下って来た感!!
★階段

すごい担いでる感!!!
よし、次、平地イッテミヨー
★ピース!

私がちゃんと撮れるよう3秒くらいずっとピースしてくれてました(笑)
撮れたから! もういいから!!(笑)
★ローアングル

ローアングル模索中。
★フィニッシュ直前

いかにチェッカーフラッグを入れるかに腐心中。
撮影コースを3回まわって、
移動ルートとかタイミングとか慣れてきたけど
斜面上がったり降りたりでそろそろ疲れが……(笑)
次でラスト(チームの人が出るのは)なので頑張る!
12:30~ C2、CM1、CL1、CJ。 40分。
被写体は2人だけど10分長いので疲れてても全ポイント回れるはず。
★スタート

まずはC2がスタート。
★下り坂&急カーブ

そういえば今回は派手な落車は見なかった。
★ローアングル

思いっきりローアングルで撮ってみるテスト。

もいっちょ。
★上り坂&急カーブ

アップでちょっと低めのアングルがいいのかなぁ?
★長い下り坂を降りてきた後

流し撮るつもりが流れなかった(シャッタースピード設定ミス)
★階段

★流し撮り

流し撮りできたー!
★フィニッシュ

お疲れ様でした!
私も頑張った!
最初考えてたポイントでチーム全員それぞれの写真撮れたはず。
やっとコースの効率良い回り方をつかんだんだけど
慣れたところで終了なのは毎回(笑)
で、C1は撮る予定なかったんだけど、
トップを走る高校生がすごかったので
ちょっとだけ撮ってみた。
もはや山の方へ行く元気は残ってないので平地だけ。
★シケイン越え

ん? 乗ったままこえてる?

乗ったまま越えてるーーー!!!

そしてダントツの速さ。
すごかった!!
(で、市立伊丹高校ってどこにあるんですか?)
★ラストは恒例の集合写真

寒かったのでなんか写真がもこもこしてる(笑)
レース会場をバックにとも思ったけど逆光になるので
葡萄浪漫館感ゼロな場所を背景に。
まぁ車につんだ自転車うつってるからいいか、ということで。
そして、
★今回一番気に入ってる写真

狙って撮ったというよりは流し撮りしてたら
偶然撮れただけなんだけど、
「未来に向かって疾走する」感があって好き!
ちなみに2番めは雪が降ってるやつ。
ここまで読まれた方いらっしゃいましたらお疲れ様でした。
1年後には撮り方をすっかり忘れてると思うので
どんな感じで写真撮ってたかの記録でした。
[自分メモ]
・できるだけ早く渡せるようjpg撮って出し多めで
・シャッタースピードは主に1/125~1/640
・流し撮りは1/80~1/100程度(Cを流し撮り用の設定に)
・コースを下見する時は間違えて逆ルートで歩かないこと
・いろんなアングル試すこと
でも1年後にはここにこんなメモ書いてること忘れてるだろうな―(笑)
↓応援クリックよろしくおねがいしますー
