[写真]芸予要塞遺跡と自転車 in 小島
[写真]廃墟と自転車そしてウサギin大久野島へ行ったあと
大久野島よりきれいに芸予要塞の遺跡が残ってるという
愛媛県の小島(おしま)にも行ってみたくなった。
何年も前に大久野島に行った時に
同じような遺跡が小島にもあるんですよと教えてもらって興味を持ったものの、
当時はママチャリで最遠が大島のバラ園だったこともあり
「今治の離島なんてどうやって行くの?ムリムリ」と
はなから行くのを諦めてた場所。
が、1ヶ月くらい前のぴろさんのブログ
「瀬戸内海のラピュタを目指せ!!-しまなみ海道秘境ライド3-」で、
来島海峡大橋途中の馬島から船に乗って行ける、というのを知り
これならわたしにも行けるかも!と。
調べると馬島を出るフェリーで
乗れそうな便の時間が10:30か12:00。
10分で小島につき、
小島を出て波止浜へ行く船の時間は
12:10か12:55か14:30(これ以上遅いと帰れない)
8時に大三島の盛港を出発して寄り道しなければ
10:30のフネに乗れる、はず。行こ!!
今回は撮影メインなので
フロントバッグに一眼レフ。
どうしてもいつもよりスピード落ちるので
頑張ろう!
★忠海港 フェリー

連休中は大久野島へ行く家族連れとかで
大行列ができるのでお昼ごろの便だと乗れない可能性大。
朝イチならフェリーは大三島直通だし駐車場も余裕で大丈夫。
いつもなら大三島の道の駅たたらしまなみ公園には必ず寄って
多々羅大橋の写真をとるんだけど
今回は10:30のフネに乗るために
道の駅はどこにも寄らずにとにかく来島海峡大橋を目指す。
★馬島へ降りる通路

寄り道しなかったので10時に馬島へと続く通路入り口に到着!
船着き場がどこか知らないんだけど30分あれば着くでしょう。
島だし。
★エレベーター

これが噂のエレベーター!
予習してなかったら自転車ごと乗っていいのかどうか悩んだはず(笑)
★下から見上げる馬島エレベーター

橋脚の真ん中に縦にのびてるガラス張りのところがエレベーター。
これ乗るだけでも楽しいやつ!
★下から見上げる来島海峡大橋

この角度で来島海峡大橋見るのははじめて!
小島が目的なわけだけど
馬島経由にしてよかった!
★馬島から来島海峡大橋

いいねー!
ここに来る前一回逆方向に進んでしまい
港がないよーーと焦ったのは内緒(笑)
★馬島から来島海峡大橋その2

砂浜発見ー! いいねー!
とか遊んでるとフネが来た。
★第三くるしま丸

小さくてかわいい!
★船上

自転車はこんな感じで積んでくれました。
小島に行くというと
「自転車置いていった方が安いよ」と言われ
「そのあと波止浜に渡りたいので」って言ったら
「またお金かかるよ」って言われて
そんな当然のことを念押しされるのはなぜ?とちょっと謎。
はっ! 貧乏そうに見えたから!??(笑)
ちなみに馬島から小島までは約1.5キロで
乗船時間は7分ほど。
料金は自転車込みで260円。
確かに貧乏だけどこれくらいは払えます!(笑)
★来島海峡大橋をくぐる

馬島を出てすぐに来島海峡大橋の下をくぐる!
フネで橋の下くぐるの大好き!
さっきすれ違った貨物船の起こした波でぐわんぐわん揺れるし
なんかすごく楽しいんですけど!
とか、プチ船旅を満喫しているとすぐに小島に到着。
来たーーー!!!
★小島

大久野島にはない砲台がある!
★看板

島に着くとすぐのところに看板が。
とりあえず写真撮っておいて
勘で進んでてわからなくなったら見よう。
★28cm榴弾砲

説明を見るとNHKドラマ「坂の上の雲」のために作られた
レプリカだとのこと。いい出来!
大久野島の砲台跡とか見たときには
全然イメージできなかったんだけど
こういうのを置いてたのか。なるほど。
では遺跡巡りに出発!
12:55のフネに乗りたいので2時間ちょい。
★海沿いの道

案内図に書いてあったルートとは違うけど
こういう道は通らずにはおれないので海沿いの道へ。
★白岩

海になんか変な白いものが見える…と思って写真を撮って
帰ってきて調べたらそのまんま「白岩」って名前だった(笑)
★道

海岸沿いの道から遺跡巡りコースに戻る。
踏み分け道とか楽しいー。
★10:50 探照灯跡

1個目の遺跡探照灯跡に到着。
差し込む光がいい感じ。
ちなみにここに来るまでの道はかなり草ボーボー
だったので、これからの季節は虫嫌いには厳しそう。
★道

こんな感じの道を進む。
ちなみに首から一眼レフぶら下げて写真撮りながらなので
ほぼ自転車押し歩きです(笑)
ただ遺跡を見て回るだけなら自転車はただのお荷物だけど
私の目的は遺跡と自転車写真を撮ることなので!
★11:00 発電所跡

次についたのは発電所跡。
レンガの建物がすごくきれい!
★発電所跡内部

内部もそこそこきれい。
大久野島が遺跡というより廃墟だったに対し
小島のはちゃんとした遺跡だな―。
暫く進むと石柱が。
★標石

陸軍省 明治三十二年六月十日(?)と書かれている。
★新緑

誰もいない。静か。きれい。
新緑の季節に来てよかった(たまたまだけど、笑)
この先が弾薬庫跡。
★11:20 弾薬庫跡

弾薬庫跡もきれい!
★弾薬庫跡と自転車

悩んだ結果この構図で。
★建物下部

床がアーチ構造になっている。
★建物下部 反対側から

反対側からのぞいて写真を撮ってみたら
なんか不思議な写真が撮れた―。
光が緑なのは草の色。
しばらく歩いて中部砲台跡へ。
途中兵舎跡という看板があったので探したけど
見つけられなかった。
★11:50 中部砲台跡

★砲座跡

手前に見える2つの丸い場所が砲座跡。
狭くて急な階段を登って司令塔跡へ。
★中部砲台・司令塔跡

★景色

司令塔跡からの景色。
司令塔があったわけで当然眺望はいい。
★中部砲台・将校地下室跡

自転車があると不思議な雰囲気に。
★道

相変わらず押し歩き中(笑)
12:55のフネに乗るのはムリな気がしてきた。
★12:20 北部砲台跡

ここには軽砲4門があったとのこと。
★砲座跡と自転車

★発電所跡

発電所跡と地下兵舎跡(右側)
最初に見た発電所よりは痛んでいる。
★地下兵舎跡

★爆撃演習による爆破跡

大正十三年に芸予要塞が廃止になり
大正十五年に爆撃演習が行われて
その時の破壊のあとがそのまま残されている。
★天井に穴が開いた建物

なんで奥に光が見えるんだろうな―と思ったら
これも爆撃演習で壊されたっぽい。
★北部砲台跡一番奥

ここにも司令塔跡が。
★司令塔跡へ続く階段

…………登るか。
★司令塔跡から見た景色

中部砲台跡の司令塔跡が標高100mほどだったのに対し
ここは40mほどなので大分低いけど
橋の見え方はこっちの方がいいなー。
司令塔跡から降りてきて
残るは北部探照灯台跡だけなんだけど…
★道?

ここを進むの?
★道???

さすがにこの草むらの中一人で進むのはムリ!
諦めよう。
北部砲台跡を見たあとは海岸通路まで降りる(一部階段)
★13:15 海

ちょうど潮の流れの速い時間帯(14時で7ノット)で
潮が渦を巻いたりしてる。
潮流観測船に乗らなくても間近で急潮を見れてお得!(笑)
★来島海峡大橋と自転車

これは1枚押さえて置かなければ、な写真。
★海岸道路行き止まり

あまりに道が悪いので途中で自転車置いてきた。
行き止まりを確認せずにはおれないサガ。
★小島東灯標

でも行き止まりまで来たおかげで小島東灯標が
近くで見れた―!
灯台とか灯標とかも好きなので
来る途中に遠くから小さく見えたのが
近くで見えるとすごく嬉しい。
★今治の町と石鎚山?

たぶん今治の町。
そして中央左に見えてる一番高い山がたぶん石鎚山。
★カメノテ

ふと海岸通りの横の岩場を見ると
カメノテがいっぱい。
★キビタキ

キビタキ、数年ぶりに見た―!
なんて私にオトクな島なんだ!(笑)
出発地点の船着き場まで戻ると14時。
フネの時間まであと30分あるなと思いながら
地図を見ていたら、南部砲台跡へ行ってないことに気づいた。
行かねば!
★14:10 南部砲台跡

ここは小規模。
というわけで、ほぼ遺跡は回りきったはず。
島一周はできてないけど。
★再び第三くるしま丸

小島から波止浜へ。
280円。
と、波止浜の港に着く直前、
波止浜の造船所の近くを通るので
貨物船とか作ってる最中のフネ見放題ー。
以下船上から撮ったフネ色々。




馬島~小島~波止浜ルートおいしい!!
波止浜に到着後すぐにまた来島海峡大橋を渡って帰っても
よかったんだけどせっかくなので一瞬糸山公園へ。
★15:00 糸山公園

お約束の一枚
★糸山公園内売店

お店がなんか新しくなってる!!
ここからは18:40の大三島盛港発フェリーに
乗り遅れないように帰るだけ。
ちなみに乗り遅れると盛港から尾道まで
45キロ夜道を走る羽目に…
1時間くらいは時間に余裕があるので寄り道しながら。
★鯛崎島

よく潮が引いてるのでいつもは見えないところまで見えている。
となりの能島とあわせて一度行ってみたけど行く機会がない場所。
大島を出て伯方島へ。
★船折瀬戸

通常のしまなみルートとは逆方向に少し進んで船折瀬戸。
伯方島を出て大三島へ。
ここでも少しだけルートを外れて鼻栗瀬戸の展望台へ。
★大三島橋

木が茂ってるので眺望イマイチ。
★看板

いつもこのへんさっと通り過ぎるので気づかなかったけど
いったいこの看板いつからあるんだろう?な
「瀬戸内しまなみ海道36景」な看板。
大三島12景のうちひとつが大久野島というのが納得いかない(笑)
★古城島

道の駅たたらしまなみ公園近くの島。
潮がよく引いた時は歩いて渡れるらしい。
★17:35 サイクリストの聖地

しまなみに行くとほぼ毎回写真を撮る場所。
定点観測ポイントと化している(笑)
ここから盛港までは5キロほどなので余裕!
よかった無事帰れそう。
★鳥取岬の夕陽

時間に余裕があるとつい足を伸ばしてしまう(笑)
1日いい天気だった! 夕陽もきれい!
★盛港

サイクルーズパスで片道340円。
本日の交通費は合計で1220円ー。
★盛港の日没

フェリーの船上から。
日没と出港時間とグッドタイミングだった。
★大久野島と夕暮れ

前方に見えてるのが大久野島。
フェリーの最終便は大久野島には寄らない。
★19:05 忠海港

本土にもどってきたーーーー!
日が暮れたので強制ピックアップ発動(笑)
天気はいいし被写体いっぱいだし
とにかく楽しかった! 満足!!
この2週間ほどの間に大久野島、大崎上島、とフネでしか
行けない島ばかり行ってるわけだけど
離島は車が少ないし人も少ないし景色きれいだし
帰りのフェリーに乗り遅れたら詰む、という
スリル込で楽しい!(笑)
【今回の走行MAP全体】

総走行距離は87km。
【小島押し歩きMAP】

島内をうろうろ8kmくらい(歩いた距離含む)
※一部GPSデータが飛んでます
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

大久野島よりきれいに芸予要塞の遺跡が残ってるという
愛媛県の小島(おしま)にも行ってみたくなった。
何年も前に大久野島に行った時に
同じような遺跡が小島にもあるんですよと教えてもらって興味を持ったものの、
当時はママチャリで最遠が大島のバラ園だったこともあり
「今治の離島なんてどうやって行くの?ムリムリ」と
はなから行くのを諦めてた場所。
が、1ヶ月くらい前のぴろさんのブログ
「瀬戸内海のラピュタを目指せ!!-しまなみ海道秘境ライド3-」で、
来島海峡大橋途中の馬島から船に乗って行ける、というのを知り
これならわたしにも行けるかも!と。
調べると馬島を出るフェリーで
乗れそうな便の時間が10:30か12:00。
10分で小島につき、
小島を出て波止浜へ行く船の時間は
12:10か12:55か14:30(これ以上遅いと帰れない)
8時に大三島の盛港を出発して寄り道しなければ
10:30のフネに乗れる、はず。行こ!!
今回は撮影メインなので
フロントバッグに一眼レフ。
どうしてもいつもよりスピード落ちるので
頑張ろう!
★忠海港 フェリー

連休中は大久野島へ行く家族連れとかで
大行列ができるのでお昼ごろの便だと乗れない可能性大。
朝イチならフェリーは大三島直通だし駐車場も余裕で大丈夫。
いつもなら大三島の道の駅たたらしまなみ公園には必ず寄って
多々羅大橋の写真をとるんだけど
今回は10:30のフネに乗るために
道の駅はどこにも寄らずにとにかく来島海峡大橋を目指す。
★馬島へ降りる通路

寄り道しなかったので10時に馬島へと続く通路入り口に到着!
船着き場がどこか知らないんだけど30分あれば着くでしょう。
島だし。
★エレベーター

これが噂のエレベーター!
予習してなかったら自転車ごと乗っていいのかどうか悩んだはず(笑)
★下から見上げる馬島エレベーター

橋脚の真ん中に縦にのびてるガラス張りのところがエレベーター。
これ乗るだけでも楽しいやつ!
★下から見上げる来島海峡大橋

この角度で来島海峡大橋見るのははじめて!
小島が目的なわけだけど
馬島経由にしてよかった!
★馬島から来島海峡大橋

いいねー!
ここに来る前一回逆方向に進んでしまい
港がないよーーと焦ったのは内緒(笑)
★馬島から来島海峡大橋その2

砂浜発見ー! いいねー!
とか遊んでるとフネが来た。
★第三くるしま丸

小さくてかわいい!
★船上

自転車はこんな感じで積んでくれました。
小島に行くというと
「自転車置いていった方が安いよ」と言われ
「そのあと波止浜に渡りたいので」って言ったら
「またお金かかるよ」って言われて
そんな当然のことを念押しされるのはなぜ?とちょっと謎。
はっ! 貧乏そうに見えたから!??(笑)
ちなみに馬島から小島までは約1.5キロで
乗船時間は7分ほど。
料金は自転車込みで260円。
確かに貧乏だけどこれくらいは払えます!(笑)
★来島海峡大橋をくぐる

馬島を出てすぐに来島海峡大橋の下をくぐる!
フネで橋の下くぐるの大好き!
さっきすれ違った貨物船の起こした波でぐわんぐわん揺れるし
なんかすごく楽しいんですけど!
とか、プチ船旅を満喫しているとすぐに小島に到着。
来たーーー!!!
★小島

大久野島にはない砲台がある!
★看板

島に着くとすぐのところに看板が。
とりあえず写真撮っておいて
勘で進んでてわからなくなったら見よう。
★28cm榴弾砲

説明を見るとNHKドラマ「坂の上の雲」のために作られた
レプリカだとのこと。いい出来!
大久野島の砲台跡とか見たときには
全然イメージできなかったんだけど
こういうのを置いてたのか。なるほど。
では遺跡巡りに出発!
12:55のフネに乗りたいので2時間ちょい。
★海沿いの道

案内図に書いてあったルートとは違うけど
こういう道は通らずにはおれないので海沿いの道へ。
★白岩

海になんか変な白いものが見える…と思って写真を撮って
帰ってきて調べたらそのまんま「白岩」って名前だった(笑)
★道

海岸沿いの道から遺跡巡りコースに戻る。
踏み分け道とか楽しいー。
★10:50 探照灯跡

1個目の遺跡探照灯跡に到着。
差し込む光がいい感じ。
ちなみにここに来るまでの道はかなり草ボーボー
だったので、これからの季節は虫嫌いには厳しそう。
★道

こんな感じの道を進む。
ちなみに首から一眼レフぶら下げて写真撮りながらなので
ほぼ自転車押し歩きです(笑)
ただ遺跡を見て回るだけなら自転車はただのお荷物だけど
私の目的は遺跡と自転車写真を撮ることなので!
★11:00 発電所跡

次についたのは発電所跡。
レンガの建物がすごくきれい!
★発電所跡内部

内部もそこそこきれい。
大久野島が遺跡というより廃墟だったに対し
小島のはちゃんとした遺跡だな―。
暫く進むと石柱が。
★標石

陸軍省 明治三十二年六月十日(?)と書かれている。
★新緑

誰もいない。静か。きれい。
新緑の季節に来てよかった(たまたまだけど、笑)
この先が弾薬庫跡。
★11:20 弾薬庫跡

弾薬庫跡もきれい!
★弾薬庫跡と自転車

悩んだ結果この構図で。
★建物下部

床がアーチ構造になっている。
★建物下部 反対側から

反対側からのぞいて写真を撮ってみたら
なんか不思議な写真が撮れた―。
光が緑なのは草の色。
しばらく歩いて中部砲台跡へ。
途中兵舎跡という看板があったので探したけど
見つけられなかった。
★11:50 中部砲台跡

★砲座跡

手前に見える2つの丸い場所が砲座跡。
狭くて急な階段を登って司令塔跡へ。
★中部砲台・司令塔跡

★景色

司令塔跡からの景色。
司令塔があったわけで当然眺望はいい。
★中部砲台・将校地下室跡

自転車があると不思議な雰囲気に。
★道

相変わらず押し歩き中(笑)
12:55のフネに乗るのはムリな気がしてきた。
★12:20 北部砲台跡

ここには軽砲4門があったとのこと。
★砲座跡と自転車

★発電所跡

発電所跡と地下兵舎跡(右側)
最初に見た発電所よりは痛んでいる。
★地下兵舎跡

★爆撃演習による爆破跡

大正十三年に芸予要塞が廃止になり
大正十五年に爆撃演習が行われて
その時の破壊のあとがそのまま残されている。
★天井に穴が開いた建物

なんで奥に光が見えるんだろうな―と思ったら
これも爆撃演習で壊されたっぽい。
★北部砲台跡一番奥

ここにも司令塔跡が。
★司令塔跡へ続く階段

…………登るか。
★司令塔跡から見た景色

中部砲台跡の司令塔跡が標高100mほどだったのに対し
ここは40mほどなので大分低いけど
橋の見え方はこっちの方がいいなー。
司令塔跡から降りてきて
残るは北部探照灯台跡だけなんだけど…
★道?

ここを進むの?
★道???

さすがにこの草むらの中一人で進むのはムリ!
諦めよう。
北部砲台跡を見たあとは海岸通路まで降りる(一部階段)
★13:15 海

ちょうど潮の流れの速い時間帯(14時で7ノット)で
潮が渦を巻いたりしてる。
潮流観測船に乗らなくても間近で急潮を見れてお得!(笑)
★来島海峡大橋と自転車

これは1枚押さえて置かなければ、な写真。
★海岸道路行き止まり

あまりに道が悪いので途中で自転車置いてきた。
行き止まりを確認せずにはおれないサガ。
★小島東灯標

でも行き止まりまで来たおかげで小島東灯標が
近くで見れた―!
灯台とか灯標とかも好きなので
来る途中に遠くから小さく見えたのが
近くで見えるとすごく嬉しい。
★今治の町と石鎚山?

たぶん今治の町。
そして中央左に見えてる一番高い山がたぶん石鎚山。
★カメノテ

ふと海岸通りの横の岩場を見ると
カメノテがいっぱい。
★キビタキ

キビタキ、数年ぶりに見た―!
なんて私にオトクな島なんだ!(笑)
出発地点の船着き場まで戻ると14時。
フネの時間まであと30分あるなと思いながら
地図を見ていたら、南部砲台跡へ行ってないことに気づいた。
行かねば!
★14:10 南部砲台跡

ここは小規模。
というわけで、ほぼ遺跡は回りきったはず。
島一周はできてないけど。
★再び第三くるしま丸

小島から波止浜へ。
280円。
と、波止浜の港に着く直前、
波止浜の造船所の近くを通るので
貨物船とか作ってる最中のフネ見放題ー。
以下船上から撮ったフネ色々。




馬島~小島~波止浜ルートおいしい!!
波止浜に到着後すぐにまた来島海峡大橋を渡って帰っても
よかったんだけどせっかくなので一瞬糸山公園へ。
★15:00 糸山公園

お約束の一枚
★糸山公園内売店

お店がなんか新しくなってる!!
ここからは18:40の大三島盛港発フェリーに
乗り遅れないように帰るだけ。
ちなみに乗り遅れると盛港から尾道まで
45キロ夜道を走る羽目に…
1時間くらいは時間に余裕があるので寄り道しながら。
★鯛崎島

よく潮が引いてるのでいつもは見えないところまで見えている。
となりの能島とあわせて一度行ってみたけど行く機会がない場所。
大島を出て伯方島へ。
★船折瀬戸

通常のしまなみルートとは逆方向に少し進んで船折瀬戸。
伯方島を出て大三島へ。
ここでも少しだけルートを外れて鼻栗瀬戸の展望台へ。
★大三島橋

木が茂ってるので眺望イマイチ。
★看板

いつもこのへんさっと通り過ぎるので気づかなかったけど
いったいこの看板いつからあるんだろう?な
「瀬戸内しまなみ海道36景」な看板。
大三島12景のうちひとつが大久野島というのが納得いかない(笑)
★古城島

道の駅たたらしまなみ公園近くの島。
潮がよく引いた時は歩いて渡れるらしい。
★17:35 サイクリストの聖地

しまなみに行くとほぼ毎回写真を撮る場所。
定点観測ポイントと化している(笑)
ここから盛港までは5キロほどなので余裕!
よかった無事帰れそう。
★鳥取岬の夕陽

時間に余裕があるとつい足を伸ばしてしまう(笑)
1日いい天気だった! 夕陽もきれい!
★盛港

サイクルーズパスで片道340円。
本日の交通費は合計で1220円ー。
★盛港の日没

フェリーの船上から。
日没と出港時間とグッドタイミングだった。
★大久野島と夕暮れ

前方に見えてるのが大久野島。
フェリーの最終便は大久野島には寄らない。
★19:05 忠海港

本土にもどってきたーーーー!
日が暮れたので強制ピックアップ発動(笑)
天気はいいし被写体いっぱいだし
とにかく楽しかった! 満足!!
この2週間ほどの間に大久野島、大崎上島、とフネでしか
行けない島ばかり行ってるわけだけど
離島は車が少ないし人も少ないし景色きれいだし
帰りのフェリーに乗り遅れたら詰む、という
スリル込で楽しい!(笑)
【今回の走行MAP全体】

総走行距離は87km。
【小島押し歩きMAP】

島内をうろうろ8kmくらい(歩いた距離含む)
※一部GPSデータが飛んでます
↓応援クリックよろしくおねがいしますー
