[写真]GWダム巡りポタリング その1 仁賀ダム(+東広島)
GWはトラック少ないので走りやすいはずだし、
今まで行ったことないところに行ってみよう!
&ダムカードもらおう!ということで竹原市の仁賀ダムへ。
★仁賀ダム

もっと坂道大変かと思ってたけど
さくっとダムに到着ー。
はじめての道は楽しいけど
坂道にさしかかると
「一体この坂道どのくらい続くんだろう…」と
ちょっと不安になる。
★仁賀ダム


★ダムカード

ダムカードと一緒にパンフレットもくれた。
車ででかけたときにもあちこちのダムに寄ってるわけだけど
なぜか車の時はダムカードもらおうという気にならなくて
自転車で行くと欲しくなる不思議。
やっぱり自力でダムまでたどり着いた時に
ご褒美的ななにかが欲しくなるからだろうか(笑)
椋梨ダム(東広島市)、台ダム(大三島)に続いて
3枚めのダムカードゲット!
ダム周辺でほかに行きたいところはないので、
今まで自転車で行ったことのない東広島の町まで行ってみることに。
★道

車少なくて気持ちいい道!と思いつつ走ってたら
前方に坂道が見えてきた……(笑)
東広島に行くには坂道は避けられないよなぁ。
忘れてたけどインナーロー使えないんだった!
インナーロー使わなくてものぼれる坂でありますように……と
思いながらなんとか仁賀峠越え。
そして、そういえば三永水源地って藤の花がきれいなんじゃ?ということを
思い出したので、つぎの目的地は三永水源地に。
国道2号線は通りたくないので
2号線に出る手前で適当に曲がって進む。
★三永歴史民俗資料館

なんか面白そうな建物がある、と寄ってみたら歴史民俗資料館だった。
茅葺屋根の家と私のクロスバイクは似合わないな―。
一緒に撮るならもっと渋い自転車がいい。
立ち止まったついでにスマホで地図を確認してすぐ出発。
地図を確認したといっても大体の方角だけなので
無駄に団地を一周したり道に迷いながら進む(笑)
★滝?

進んでると左手の木々の間からなんか滝っぽいのが
見えたので立ち止まって写真撮影。
周りに建物があるこんなところに滝?
★三永水源地

迷いながらも三永水源地到着。
あれ? ここ東広島だと思ってたけど呉市なの??
と思ったら場所的には東広島市だけど呉市の施設らしい。
★三永水源地堰堤

えーと、これもダムってことでOK?
立ち入りはできないので写真だけ。
★藤の花

駐車場に車が少ないのでおかしいなとは思ったんだけど
藤の花はダメダメな感じだった。
一番きれいな所でこれくらい。
★水道管

もともと昭和29年に水道管の廃材を使って藤棚を作った、とのこと。
なんか似たような話しどっかで聞いたなと思ったら
確か尾道駅のホームの屋根を支えてる柱に廃レールがあったはず。
駅舎建て替えであれもなくなったのかな? よく分からない。
このあと、特に行きたい場所もないので
タイヤの向くまま適当にうろついてみることに。
…と、適当に角を曲がったら、
水源地に行く前に「こんなところに滝?」って思った
滝にたどり着いた!
偉い、私!(笑)
★吾妻子の滝

★吾妻子の滝公園

きれいだけど誰もいなーい!
東屋があるのでここでおにぎり食べよ!と思ったら
毛虫だらけだった。ぎゃーーーー。
今の時期、人がたくさん来る公園は毛虫を退治してるけど
人の来ない公園は毛虫だらけなんだよなー。
仕方ないので立ったままもぐもぐ。
★吾妻子の滝

まさか滝が見れると思ってなかったので満足。
滝をあとにして広大方向へ進み
プチ峠をこえて広い道に出た!と思ったら…
★看板

自転車走っちゃダメな道だったーーー。
手前にサイクリングロードみたいなのがあって
変だな?と思ったので気づいたけど
下手すると気づかないな、これ。
★自転車・歩行者用道路

自転車が走れない道と並行する自転車・歩行者用道路。
いい道あるじゃん!って、普通にサイクリングロードを走るつもりで
道の左側を走ってたら……
★自転車・歩行者

出口のところで、自転車と歩行者で半分に
分けられてることに気づいた。
思いっきり歩行者側走っちゃったんですけど。
途中にも表示してくれないとわからないよ…(汗)
知らない道には色々あるなぁ。
あと、しまなみでみんなヘルメットかぶってるのに慣れてるので
このへん走ってる人が全くメットかぶってないのに違和感。
中学生と私しかかぶってないよ!?(笑)
でも広大生っぽい人たちがクロスとかロードとかで
歩道バンバン飛ばしてるよ?大丈夫??
まいっかー。帰ろ!
★三永の石門

車で国道2号線を通る度に看板だけ見て
「三永の石門ってなんだろう?」って思ってたのを
やっと立ち寄ることができた。
明治15年につくられたもので
上が水路で、下が国道だったらしい。へー。
帰り道、国道2号線は絶対通りたくないので旧山陽道へ。
…と簡単に書いたけど迷いまくってやっとたどり着いた(笑)
★2号線と旧山陽道

左側が国道2号線、右側が旧山陽道。
★旧山陽道 田万里往還

そうそう、旧道ってこんな感じ!
思ったより荒れてるとこもあったけど
国道走るより全然まし!
自転車で通るのは楽しいけど車で通るのはイヤな道幅(笑)
というわけで「ダムと滝を見て知らない道を走ってみよう」ポタリング終了!
いや、道に迷いまくりポタリング、の方が正しいかも(笑)
走行距離は75kmくらい。獲得標高は1000mくらい。
疲れたけど楽しかった!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

今まで行ったことないところに行ってみよう!
&ダムカードもらおう!ということで竹原市の仁賀ダムへ。
★仁賀ダム

もっと坂道大変かと思ってたけど
さくっとダムに到着ー。
はじめての道は楽しいけど
坂道にさしかかると
「一体この坂道どのくらい続くんだろう…」と
ちょっと不安になる。
★仁賀ダム


★ダムカード

ダムカードと一緒にパンフレットもくれた。
車ででかけたときにもあちこちのダムに寄ってるわけだけど
なぜか車の時はダムカードもらおうという気にならなくて
自転車で行くと欲しくなる不思議。
やっぱり自力でダムまでたどり着いた時に
ご褒美的ななにかが欲しくなるからだろうか(笑)
椋梨ダム(東広島市)、台ダム(大三島)に続いて
3枚めのダムカードゲット!
ダム周辺でほかに行きたいところはないので、
今まで自転車で行ったことのない東広島の町まで行ってみることに。
★道

車少なくて気持ちいい道!と思いつつ走ってたら
前方に坂道が見えてきた……(笑)
東広島に行くには坂道は避けられないよなぁ。
忘れてたけどインナーロー使えないんだった!
インナーロー使わなくてものぼれる坂でありますように……と
思いながらなんとか仁賀峠越え。
そして、そういえば三永水源地って藤の花がきれいなんじゃ?ということを
思い出したので、つぎの目的地は三永水源地に。
国道2号線は通りたくないので
2号線に出る手前で適当に曲がって進む。
★三永歴史民俗資料館

なんか面白そうな建物がある、と寄ってみたら歴史民俗資料館だった。
茅葺屋根の家と私のクロスバイクは似合わないな―。
一緒に撮るならもっと渋い自転車がいい。
立ち止まったついでにスマホで地図を確認してすぐ出発。
地図を確認したといっても大体の方角だけなので
無駄に団地を一周したり道に迷いながら進む(笑)
★滝?

進んでると左手の木々の間からなんか滝っぽいのが
見えたので立ち止まって写真撮影。
周りに建物があるこんなところに滝?
★三永水源地

迷いながらも三永水源地到着。
あれ? ここ東広島だと思ってたけど呉市なの??
と思ったら場所的には東広島市だけど呉市の施設らしい。
★三永水源地堰堤

えーと、これもダムってことでOK?
立ち入りはできないので写真だけ。
★藤の花

駐車場に車が少ないのでおかしいなとは思ったんだけど
藤の花はダメダメな感じだった。
一番きれいな所でこれくらい。
★水道管

もともと昭和29年に水道管の廃材を使って藤棚を作った、とのこと。
なんか似たような話しどっかで聞いたなと思ったら
確か尾道駅のホームの屋根を支えてる柱に廃レールがあったはず。
駅舎建て替えであれもなくなったのかな? よく分からない。
このあと、特に行きたい場所もないので
タイヤの向くまま適当にうろついてみることに。
…と、適当に角を曲がったら、
水源地に行く前に「こんなところに滝?」って思った
滝にたどり着いた!
偉い、私!(笑)
★吾妻子の滝

★吾妻子の滝公園

きれいだけど誰もいなーい!
東屋があるのでここでおにぎり食べよ!と思ったら
毛虫だらけだった。ぎゃーーーー。
今の時期、人がたくさん来る公園は毛虫を退治してるけど
人の来ない公園は毛虫だらけなんだよなー。
仕方ないので立ったままもぐもぐ。
★吾妻子の滝

まさか滝が見れると思ってなかったので満足。
滝をあとにして広大方向へ進み
プチ峠をこえて広い道に出た!と思ったら…
★看板

自転車走っちゃダメな道だったーーー。
手前にサイクリングロードみたいなのがあって
変だな?と思ったので気づいたけど
下手すると気づかないな、これ。
★自転車・歩行者用道路

自転車が走れない道と並行する自転車・歩行者用道路。
いい道あるじゃん!って、普通にサイクリングロードを走るつもりで
道の左側を走ってたら……
★自転車・歩行者

出口のところで、自転車と歩行者で半分に
分けられてることに気づいた。
思いっきり歩行者側走っちゃったんですけど。
途中にも表示してくれないとわからないよ…(汗)
知らない道には色々あるなぁ。
あと、しまなみでみんなヘルメットかぶってるのに慣れてるので
このへん走ってる人が全くメットかぶってないのに違和感。
中学生と私しかかぶってないよ!?(笑)
でも広大生っぽい人たちがクロスとかロードとかで
歩道バンバン飛ばしてるよ?大丈夫??
まいっかー。帰ろ!
★三永の石門

車で国道2号線を通る度に看板だけ見て
「三永の石門ってなんだろう?」って思ってたのを
やっと立ち寄ることができた。
明治15年につくられたもので
上が水路で、下が国道だったらしい。へー。
帰り道、国道2号線は絶対通りたくないので旧山陽道へ。
…と簡単に書いたけど迷いまくってやっとたどり着いた(笑)
★2号線と旧山陽道

左側が国道2号線、右側が旧山陽道。
★旧山陽道 田万里往還

そうそう、旧道ってこんな感じ!
思ったより荒れてるとこもあったけど
国道走るより全然まし!
自転車で通るのは楽しいけど車で通るのはイヤな道幅(笑)
というわけで「ダムと滝を見て知らない道を走ってみよう」ポタリング終了!
いや、道に迷いまくりポタリング、の方が正しいかも(笑)
走行距離は75kmくらい。獲得標高は1000mくらい。
疲れたけど楽しかった!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー
