[写真]しまなみで行ったことないとこ行ってみようポタ
2018年6月初旬。
ちょっと体調を崩してたのであまり遠くへ行かず
しまなみで行ったことがない場所に行ってみることに。
★フェリーで大三島

今回もチートな手段で大三島までワープ(笑)
★井口港

しまなみクルーズ?
こんな看板あったっけ??
★道の駅多々羅しまなみ・しあわせの鐘

普段ここで写真撮らないけど
シロツメクサが咲き乱れメルヘンな雰囲気に
なってたので撮ってみた(笑)
伯方島は通り抜けて、伯方・大島大橋へ。
道の駅多々羅しまなみを出て30分ほどで
見近島へ降りる道に到着。
★見近島へ

橋の途中、この看板のところで右折して
見近島へ。
以前から橋を走ってる時に
島でキャンプしてる人の姿を見て気になってたんだけど、
いつも遠くへ行きたい気持ちが強すぎて
スルーしてた場所(笑)
★休憩所

坂を降り始めてちょっとのところにある休憩所。
(階段を昇る)
★三角点

こんもりした場所の真ん中に四等三角点♪
標高41m。
再び坂を降りて途中のろし台とかを見つつ
一番下まで降りるとキャンプ場。
★野営場

いつも橋の上から見えてたのはここだー!
★野営場から

見えているのは伯方島と大三島。
★砂浜

砂浜にたくさん穴が開いてる!と思ったら
カニがいた。
★トンネル

トンネルを抜けて島の南側へ。
★大島大橋


大島大橋を見上げる。
と、草むらに水準点っぽいのを発見。
★水準点?

★主塔倒れ量計測基準点

よく見ると、水準点ではなく主塔倒れ量計測基準点とやらだった。
確かにこの基準点の横に主塔が立ってた。なるほど。
大きな橋ならではの基準点だと思うんだけど
見つけたのはこれが初めて。
他の橋にもあるのかなー。今度探してみよう!
★行き止まり

島の南側の広場は少し行くと行き止まりに。
鍵がかかっている。
★行き止まり

反対側も行き止まりだけどこっちは鍵があいてた。
どうやら釣り人が来てるっぽい。
★海岸線

行き止まりの先はごつごつとした海岸線が続いていた。
★大島大橋

これでだいたい全部見たかな?
というわけで、約40分の見近島探訪終了!
次は大島! 向かうはカレイ山!!
★カレイ山展望公園への分かれ道

ここを右に曲がってカレイ山へ。
以前一度車で行ったことあるけど
自転車で行くのは初めて。
どんな坂道だったっけな―。ドキドキ。
※以下、駐車場までの道のりの写真は帰り道で撮ったものです。
行きの登りは写真撮る余裕もなく
ひたすら坂を登ってました(笑)
★カレイ山展望公園 2.5km

曲がり角や分かれ道には看板があるので
とりあえず道に迷う心配なし。
駐車場までの2.5kmで約190m登る。
★残り1km

残りの距離が書いてあるのはありがたくもあり
ありがた迷惑でもあり(笑)
★採石場?

前方に見えるのは採石場?
大きなダンプが一回通った。
大島の石積んだダンプはあまり距離あけて
抜いてくれないイメージ。こわい。
★道

ここは右へ。
★道

ここも右。
そろそろしんどくて ”いつ足をつこうか”と
考えながら自転車をこいでいる(笑)
★残り200m

あと200m!
なんとか足をつかずに行けそうな気が…。
★駐車場

駐車場についたーーー!!!
暑いししんどいし、で、車止めに座って休憩。
車で来た時はここに車を置いて歩いたよな…と思ってたら
バイクがやってきて駐車場にはとまらず先に進んでいった。
え?二輪車もっと先へ行ってもいいんだ!
というわけで残り500mほど更に登って
展望台や遠見茶屋がある場所へ。
遊歩道あるしちょと自転車置いてうろうろしてみよう~。
★キイチゴ

地元だったらキイチゴとか絶対食べないけど、
この時坂を登るのが無茶苦茶しんどかったせいで
いろんなことにハードルが下がってたので
持ってた水をかけて洗って食べてみた!
島で山だからキレイそうと思ったのもあり。
んーーー普通においしい。
遊歩道から舗装した道に出ると
道沿いにヤギがいた。
★ヤギ

雪と小雪かーー。
絵、上手だな―。
★小雪?

小雪?ちゃんは、背中がかゆいのか
器用に角で背中をかいてました。
かわいい……癒やされる……。
★展望台

★遠見茶屋

展望台横には遠見茶屋。
ここでカレーが食べられるのは知ってるんだけど
胃をやられているのでカレーは食べられないのだった。
お昼ご飯どうしようかなー。
★遠見茶屋入り口付近のフクロウ

★展望台

誰もいない展望台にのぼる。
★平山郁夫スケッチポイント

ここはスケッチポイントだったのか!
そういえばスケッチポイント探し、最近やってなかった。
★景色

スケッチと大体同じ感じの写真撮れた。
あ、でも木が成長して主塔がかくれてるな…。
★能島・鯛崎島

展望台からは能島・鯛崎島もよく見える。
島の周りを水上バイク?がガンガン走り回ってた。
カレイ山へ続く曲がり角を曲がってから
ちょうど1時間。そろそろ降りよう。
★道

カレイ山への道、
砂がすごいとことか、
ぼこぼこに穴が開いてるとことかあるので
下りは気をつけて。
★道

3月に通った時はまだ工事中だった道が
宮窪峠手前まで工事終わってた。
歩道を狭くして車道横に自転車レーン的なのが
できたのでこの辺走りやすくなった!
★道の駅よしうみ・来島海峡大橋

ここももはや定点観測ポイント(笑)
このあと特にどこに行くか決めてないけど
とりあえず来島海峡大橋は渡るか!
★島じゃこ天

おなか空いたのでじゃこ天!
ここでじゃこ天売ってるの全然知らなくて
初めて食べたんだけど、弾力あって
上品な味でおいしかった!
来島海峡大橋を渡って波止浜へ。
おなか空いたのでどっかでおにぎり買って
糸山公園で食べたいところ。
コンビニじゃなくて地元スーパーがいいなーというわけで
スーパー探しつつ適当に道をうろうろ。
★道

波止浜スーパーという文字が見えたので
この道行ってみよう、と走ってる途中。
右手に自転車屋さん発見。
いざという時のために場所を覚えておこう。
そして、あると思ったスーパーは閉まってた。
スマホで探せばすぐ見つかるわけだけど
それではつまらないので、
さらに適当に走ってると波方港に到着。
そこから波止浜港まで走り、適当に路地に入ってみたら
すごく「昔からある港町」感がある場所だった。
★建物

昔はいっぱい人が来てたお店だったんだろうな―。
★お寺

★建物

向かって右の前のところだけ洋風にした
和風の建物かな。面白いー。
★路地

細い路地、いい!
昔からある道から広い道へと出て
しばらく走るとスーパー発見。
★はしはまスーパー

ここでなんか買お!
買ったものをウエストバッグにつめこんで
糸山公園へ。
★糸山公園

ここで自転車と来島海峡大橋を撮るのもお約束。
★お昼ご飯

もうすぐ3時だけどお昼ご飯!(笑)
買ったのは、地元のものっぽい「てんころ寿司」と
土曜日限定フクスケベーカリーのパン。
ぶっちゃけそんなに期待してなかったけど
てんころ寿司、うまっ!
カリコリと歯ごたえのいいのはなんかの漬物?
こうやって旅先でおいしい食べ物見つけるのは嬉しいんだけど
あとで無性に食べたくなっても遠くてすぐに買いに行けないのが
つらいところ。
★フェリー?

遠くに変わったフェリーっぽい船が見えるけど
あれどこだろう???
ご飯食べたし3時だしそろそろ帰ろう!
★来島海峡大橋

ん??
私と全く同じ自転車に女の人が乗ってるの、
しまなみで初めて見た!!
写真だと豆粒だけど(笑)
来島海峡大橋を渡って大島に着き、
来た道と同じ道を通って帰るのもつまらないので
外周ルートを通ることに。
以前一度通ったことがあるけど
ほぼ忘れてる道(笑)
★来島海峡大橋

宮ノ鼻近くの港。
走ってると前方に、さっき糸山から見て
あの船なんだ?と思った船が見えてきた!
★オレンジえひめ


遠くから見た時は新造船なのか
ドック入りしてる船なのか分からなかったけど
新造船だー。
帰って調べてみたら、オレンジえひめは
東予(愛媛県)~大阪南港を結ぶ船として就航するらしい。
へー!
★よしうみバラ公園

もうバラは終わってるけど、
通り道にあったのでちょっとだけ寄ってみる。
★泊アニマルランド

道沿いに動物の絵を崖に描いてる場所もあった。
へー!
★坂道

………こんな坂道があるのすっかり忘れてた!!!!
しんどい……
★建物

道沿いで見かけた建物。
あまりに蔦?がからんでるので写真を一枚。
★大島大橋入り口

外周ルートここまで。
ここからはよく知ってる道!
…なので写真はほとんど撮らず(笑)
★夕日

知らない道たくさん通って一日楽しかった!!
満足!
★MAP

走行距離は約100kmでした!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

ちょっと体調を崩してたのであまり遠くへ行かず
しまなみで行ったことがない場所に行ってみることに。
★フェリーで大三島

今回もチートな手段で大三島までワープ(笑)
★井口港

しまなみクルーズ?
こんな看板あったっけ??
★道の駅多々羅しまなみ・しあわせの鐘

普段ここで写真撮らないけど
シロツメクサが咲き乱れメルヘンな雰囲気に
なってたので撮ってみた(笑)
伯方島は通り抜けて、伯方・大島大橋へ。
道の駅多々羅しまなみを出て30分ほどで
見近島へ降りる道に到着。
★見近島へ

橋の途中、この看板のところで右折して
見近島へ。
以前から橋を走ってる時に
島でキャンプしてる人の姿を見て気になってたんだけど、
いつも遠くへ行きたい気持ちが強すぎて
スルーしてた場所(笑)
★休憩所

坂を降り始めてちょっとのところにある休憩所。
(階段を昇る)
★三角点

こんもりした場所の真ん中に四等三角点♪
標高41m。
再び坂を降りて途中のろし台とかを見つつ
一番下まで降りるとキャンプ場。
★野営場

いつも橋の上から見えてたのはここだー!
★野営場から

見えているのは伯方島と大三島。
★砂浜

砂浜にたくさん穴が開いてる!と思ったら
カニがいた。
★トンネル

トンネルを抜けて島の南側へ。
★大島大橋


大島大橋を見上げる。
と、草むらに水準点っぽいのを発見。
★水準点?

★主塔倒れ量計測基準点

よく見ると、水準点ではなく主塔倒れ量計測基準点とやらだった。
確かにこの基準点の横に主塔が立ってた。なるほど。
大きな橋ならではの基準点だと思うんだけど
見つけたのはこれが初めて。
他の橋にもあるのかなー。今度探してみよう!
★行き止まり

島の南側の広場は少し行くと行き止まりに。
鍵がかかっている。
★行き止まり

反対側も行き止まりだけどこっちは鍵があいてた。
どうやら釣り人が来てるっぽい。
★海岸線

行き止まりの先はごつごつとした海岸線が続いていた。
★大島大橋

これでだいたい全部見たかな?
というわけで、約40分の見近島探訪終了!
次は大島! 向かうはカレイ山!!
★カレイ山展望公園への分かれ道

ここを右に曲がってカレイ山へ。
以前一度車で行ったことあるけど
自転車で行くのは初めて。
どんな坂道だったっけな―。ドキドキ。
※以下、駐車場までの道のりの写真は帰り道で撮ったものです。
行きの登りは写真撮る余裕もなく
ひたすら坂を登ってました(笑)
★カレイ山展望公園 2.5km

曲がり角や分かれ道には看板があるので
とりあえず道に迷う心配なし。
駐車場までの2.5kmで約190m登る。
★残り1km

残りの距離が書いてあるのはありがたくもあり
ありがた迷惑でもあり(笑)
★採石場?

前方に見えるのは採石場?
大きなダンプが一回通った。
大島の石積んだダンプはあまり距離あけて
抜いてくれないイメージ。こわい。
★道

ここは右へ。
★道

ここも右。
そろそろしんどくて ”いつ足をつこうか”と
考えながら自転車をこいでいる(笑)
★残り200m

あと200m!
なんとか足をつかずに行けそうな気が…。
★駐車場

駐車場についたーーー!!!
暑いししんどいし、で、車止めに座って休憩。
車で来た時はここに車を置いて歩いたよな…と思ってたら
バイクがやってきて駐車場にはとまらず先に進んでいった。
え?二輪車もっと先へ行ってもいいんだ!
というわけで残り500mほど更に登って
展望台や遠見茶屋がある場所へ。
遊歩道あるしちょと自転車置いてうろうろしてみよう~。
★キイチゴ

地元だったらキイチゴとか絶対食べないけど、
この時坂を登るのが無茶苦茶しんどかったせいで
いろんなことにハードルが下がってたので
持ってた水をかけて洗って食べてみた!
島で山だからキレイそうと思ったのもあり。
んーーー普通においしい。
遊歩道から舗装した道に出ると
道沿いにヤギがいた。
★ヤギ

雪と小雪かーー。
絵、上手だな―。
★小雪?

小雪?ちゃんは、背中がかゆいのか
器用に角で背中をかいてました。
かわいい……癒やされる……。
★展望台

★遠見茶屋

展望台横には遠見茶屋。
ここでカレーが食べられるのは知ってるんだけど
胃をやられているのでカレーは食べられないのだった。
お昼ご飯どうしようかなー。
★遠見茶屋入り口付近のフクロウ

★展望台

誰もいない展望台にのぼる。
★平山郁夫スケッチポイント

ここはスケッチポイントだったのか!
そういえばスケッチポイント探し、最近やってなかった。
★景色

スケッチと大体同じ感じの写真撮れた。
あ、でも木が成長して主塔がかくれてるな…。
★能島・鯛崎島

展望台からは能島・鯛崎島もよく見える。
島の周りを水上バイク?がガンガン走り回ってた。
カレイ山へ続く曲がり角を曲がってから
ちょうど1時間。そろそろ降りよう。
★道

カレイ山への道、
砂がすごいとことか、
ぼこぼこに穴が開いてるとことかあるので
下りは気をつけて。
★道

3月に通った時はまだ工事中だった道が
宮窪峠手前まで工事終わってた。
歩道を狭くして車道横に自転車レーン的なのが
できたのでこの辺走りやすくなった!
★道の駅よしうみ・来島海峡大橋

ここももはや定点観測ポイント(笑)
このあと特にどこに行くか決めてないけど
とりあえず来島海峡大橋は渡るか!
★島じゃこ天

おなか空いたのでじゃこ天!
ここでじゃこ天売ってるの全然知らなくて
初めて食べたんだけど、弾力あって
上品な味でおいしかった!
来島海峡大橋を渡って波止浜へ。
おなか空いたのでどっかでおにぎり買って
糸山公園で食べたいところ。
コンビニじゃなくて地元スーパーがいいなーというわけで
スーパー探しつつ適当に道をうろうろ。
★道

波止浜スーパーという文字が見えたので
この道行ってみよう、と走ってる途中。
右手に自転車屋さん発見。
いざという時のために場所を覚えておこう。
そして、あると思ったスーパーは閉まってた。
スマホで探せばすぐ見つかるわけだけど
それではつまらないので、
さらに適当に走ってると波方港に到着。
そこから波止浜港まで走り、適当に路地に入ってみたら
すごく「昔からある港町」感がある場所だった。
★建物

昔はいっぱい人が来てたお店だったんだろうな―。
★お寺

★建物

向かって右の前のところだけ洋風にした
和風の建物かな。面白いー。
★路地

細い路地、いい!
昔からある道から広い道へと出て
しばらく走るとスーパー発見。
★はしはまスーパー

ここでなんか買お!
買ったものをウエストバッグにつめこんで
糸山公園へ。
★糸山公園

ここで自転車と来島海峡大橋を撮るのもお約束。
★お昼ご飯

もうすぐ3時だけどお昼ご飯!(笑)
買ったのは、地元のものっぽい「てんころ寿司」と
土曜日限定フクスケベーカリーのパン。
ぶっちゃけそんなに期待してなかったけど
てんころ寿司、うまっ!
カリコリと歯ごたえのいいのはなんかの漬物?
こうやって旅先でおいしい食べ物見つけるのは嬉しいんだけど
あとで無性に食べたくなっても遠くてすぐに買いに行けないのが
つらいところ。
★フェリー?

遠くに変わったフェリーっぽい船が見えるけど
あれどこだろう???
ご飯食べたし3時だしそろそろ帰ろう!
★来島海峡大橋

ん??
私と全く同じ自転車に女の人が乗ってるの、
しまなみで初めて見た!!
写真だと豆粒だけど(笑)
来島海峡大橋を渡って大島に着き、
来た道と同じ道を通って帰るのもつまらないので
外周ルートを通ることに。
以前一度通ったことがあるけど
ほぼ忘れてる道(笑)
★来島海峡大橋

宮ノ鼻近くの港。
走ってると前方に、さっき糸山から見て
あの船なんだ?と思った船が見えてきた!
★オレンジえひめ


遠くから見た時は新造船なのか
ドック入りしてる船なのか分からなかったけど
新造船だー。
帰って調べてみたら、オレンジえひめは
東予(愛媛県)~大阪南港を結ぶ船として就航するらしい。
へー!
★よしうみバラ公園

もうバラは終わってるけど、
通り道にあったのでちょっとだけ寄ってみる。
★泊アニマルランド

道沿いに動物の絵を崖に描いてる場所もあった。
へー!
★坂道

………こんな坂道があるのすっかり忘れてた!!!!
しんどい……
★建物

道沿いで見かけた建物。
あまりに蔦?がからんでるので写真を一枚。
★大島大橋入り口

外周ルートここまで。
ここからはよく知ってる道!
…なので写真はほとんど撮らず(笑)
★夕日

知らない道たくさん通って一日楽しかった!!
満足!
★MAP

走行距離は約100kmでした!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー
