クロポタNOTE

[写真]大雨・個人的記録

2018/07/12
日記 0
写真
本当は広島クリテリウムの写真の続きをアップするつもりだったけど
大雨が降ってブログを書くどころではなくなり、
ひとまず落ち着いたけど大雨の記録を残しておかないと
次のブログを書く気分になれないので記録写真いろいろ。



2018/7/6(金)
通院のため家族で雨の中出かける。

既に雨は降ってて川の水はにごり始めてるけど
病院は前から予約してあるから行かなきゃだし
大雨らしいので早めに帰ろう、くらいの感じ。

★10時 本郷川
本郷川
既に川の水位あがってる…

道路には大きな水たまりがたくさん。

★11時頃 2号線
2号線
倉敷の方、雨で通行止めかー。
まぁ倉敷まで行かないから関係ないけど。


★14時頃 芦田川
芦田川
よく行く河川敷。
写真向かって左側が河川敷にある道路
右側が芦田川。川の水位がすごく高くなってる。

道路にたまってるのが雨水なのか
既に川の水があふれてるのか判別できず。

確か増水したらここの河川敷浸かるんだよな…
長居はせずに立ち去ることに。
河川敷には5台位車が止まってて
でも人が乗ってなくて、
車を置いてどこかへ行っちゃってるなら
ちょっと心配。川の水やばいですよー。


このあと所用をすませ国道を走ってると
ほんの5キロほどの距離に45分かかる大渋滞。
早く帰るつもりが全然帰れない。


★19時頃 藤井川
藤井川
大分水位があがってる…


★電光掲示板
看板
しまなみは雨のため50キロ規制かー


★19:10  尾道バイパス
国道
事故かな。
雨で視界が悪いし気をつけて帰らないと。


★19:40
道
この時点で「広島まで工事規制なし」
まさかこのあとあちこち土砂崩れで通れなくなるとは
夢にも思わなかった。

…が、

★19:45 特別警報
特別警報
カーナビにいきなり「特別警報」が。

え?やばい??

★雨
雨

雨
雨がどんどん激しくなってきた!!!!!!
今にも土砂崩れがおきそうで恐怖を覚えるほどの雨。

結局いつもの倍の時間かかって家にたどりつく。

あとから他の人の話しを聞いた感じだと
あと2時間帰るのが遅かったら
家にたどりつけなかった可能性が。

というか実際親戚には仕事が終わって家に帰ろうとしたけど
土砂崩れで道が通れなくて引き返して
パーキングで夜を明かした人も。
帰れてよかった…。

近くの水路とかの水位を確認してから寝る。




2018/7/7(土) 
朝早く目がさめたらまだ雨が降っていたので
様子を見に出かける。
危険そうな傾斜地には近寄らず平地のみで。

そこかしこで大きな水たまりができてて
通行できない場所多数。
長靴はいてくるべきだった。

★濁流
川
いつも穏やかな流れの場所に
溢れるほどの水位ではないけど
かなりの勢いで濁流が…。

★海
海
流れ出た砂のせいで海が茶色に染まっていっている。
境目がはっきり見えた。


★海
海
防波堤沿いに石が置いてある場所。
いつもとは違って砂で茶色に。


★防波堤のカニ
カニ
大雨のせいかなんか動きのにぶいカニ。
ちょっと癒やされた。かわいい…。

どうでもいいけど前から気になってること。
海沿いの砂浜とか泥地に穴を掘って暮らしてる
カニの穴の上に土砂崩れしたら
ちゃんとカニさんは脱出できるんだろうか?
穴が掘れるんだから大丈夫なのかな。
大丈夫であってほしい。


★海沿いにキリギリス
キリギリス
バッタかと思ったらキリギリスだった。
こちらも大雨で疲れ果ててる感じでまったく動かなかった。


雨が小降りになったこともあり
朝6時の時点で溢れそうだった水路が
10時頃には10cmくらい水位が下がってた。
これ以上雨が降りませんように。


気になる場所をぐるっとまわって帰ったあと
山からの水が敷地内に入ってることが判明したので
水の流れが用水路へ行くようにスコップで砂を移動させる作業など。
土砂

スコップで濡れた砂を一輪車に乗せて
さらにその一輪車を動かすとかすごい重労働!
ペンタブのペンより重いもの持ったことないのに!(ウソ)

この作業のあと、朝私が通るのをやめた道が
土砂崩れしたことを知って青ざめた。
……通らなくてよかった!チキンでよかった!!

★水没地点
水没
国道2号線と県道59号線の交差点が
冠水してて通行不能…。

twitterで情報収集したり親戚と情報交換したりで、
ありとあらゆる道が土砂崩れしてて
河川の氾濫で水没してる所があることが分かり
日常の風景が一変していることにショックを受ける。

特別警報ってこういうことなのか。
甘く見ていたことを反省。



2018/7/8(日)
曇り。

水路の水位も下がり、もう大丈夫かな?と思いつつ
道の様子が分からないのでママチャリで偵察に。

いつも通る道が土砂崩れなのは昨日のままで
町内で一番ひどいのはこの土砂崩れだったのかな?と思いつつ
山道以外の道をまわっていると、昨日は通らなかった裏道に
たくさん人が集まってたので立ち寄ってみたら……

なに!これ!! なんで道が茶色いの?

裏山が崩れて大量の土砂が道路や水路を伝って
下まで流れてきてて、その土砂を地域の人みんなで
土のうに入れてる作業中だった。

知り合いがいたので詳しい話を聞いてみたら
金曜日の夜に土砂崩れがおきたとのこと。
半壊(ほぼ全壊)してる建物もあり
あまりのことに逆に現実味が薄い。

住民の方は土砂崩れの前に避難されてたというのだけが
不幸中の幸い。

同じ場所で作業してた知り合いのおじいさんに
「写真をふぇーすぶっくとやらにのせるんかー?」と言われて
「しないですよーー」って答えたので
facebookじゃないけどアップしません……。




2018/7/9(月)
昨日までの天気がウソのように晴れて暑い!

もうそろそろ大丈夫かな?と思って
気になってた場所まで足を伸ばす。
もちろんママチャリ。


★土砂崩れ
土砂崩れ
あーーーーーやっぱりかーーーーーーー!


土砂崩れ
あーーーーこっちもかーーーーー!!


★崩落
川沿い
小川沿いの道が水の流れにえぐられて崩落してる!

上から見ると道があるように見えても
実際には斜めにえぐれてるので近寄るの危険。


★土のう
土のう
片付けられた土砂。
この土のうはごく一部。

町全体が水につかったわけではないので
人の家がある場所は確実にきれいに片付けられていってる。

★海
海
いつもはせいぜいペットボトルとか木切れとかの
小さなゴミしか浮いてない海が漂流物でいっぱい。
木々のほかにパレットがいくつも浮いてるんだけど
どっかの倉庫から流れてきた?

★コンビニ
コンビニ
あまりの暑さに休憩しようとコンビニに立ち寄ったけど
棚は当然からっぽ。知ってた。

でもなぜかアイスは在庫たっぷりだったので
coolish買って食べながらママチャリに乗って帰る(笑)
あーいいなアイス食べながら自転車。
クロスバイクのときにはできない気がするけど。

このあとは停電断水中の親戚のヘルプなど。




2018/7/10(火)
午前中にもともと入ってた用事は
人がいないためキャンセルになったので
行ってない場所探索続き。


★土砂崩れ現場
土砂崩れ
歩道が完全に土で埋まってる。
ここを越えると道が残ってるけど。

あ、大きめの土砂崩れ現場に行くとちょっと異様な匂いがしたので、
砂埃対策とあわせてマスク必須!

★足跡
足跡
堆積した土砂の上に残った足跡。
人間と……イノシシ?


★土砂崩れ
土砂崩れ
えーーーー! ここも??????
がっくり。

ほんとに土砂崩れしてないとこがない。


★猫
猫
猫がいた。無事で良かった。
癒やされる……


午後は家族の週一病院(リハビリ)デー。
さて病院までたどりつけるのか……。

2号線はダメなので広島国道事務所が作ってる
通れる道の地図を参考に出発。

★コンビニ
コンビニ
水没してたコンビニ。
水はひいてもこれは厳しい。


★県道59号線
道
砂埃!


土砂崩れ
土砂崩れ!


道
うわー


道
うわうわーー


★ブールバール
道
今は通れるけどかなり土砂崩れしたっぽい

★坂道
道
この前、自転車でこえた坂道が!
また走ってタイム更新しようと思ってた坂道が!!


★パン
パン
スーパーで焼き立てパンが買えてすごく嬉しい!
牛乳は品切れで買えなかったけど。




2018/7/11(水)
晴れ。

家族が調子悪くて体がかゆいというので急遽病院へ。
先日出してもらった薬があわなかったのかもだし。


国道2号線を東へ。


★木原
工事

工事
山陽本線工事中。


★尾道バイパス
工事
一時期通行止めだったのでどうなってるのかと
思ってたんだけど、上り線に土砂が大量にあって、
下り線を対面通行にして、通れるようにしてあった。

工事

工事
平原手前で工事区間終了。あとは普通に走れた。


★土砂崩れ
土砂崩れ
神村と赤坂の間あたり?
あのへんの道もよく通ってた道…。

★福山駅
駅
時間があったので福山駅に寄ってみた。
新幹線動いてる!
在来線は全部「運転見合わせ中」だけど。

在来線動かないって通勤・通学の人はどうしてるんだろう…。
(以前福山駅を利用して通勤してたことあり)


★河川敷
河川敷
金曜日に寄った河川敷に再び寄ってみた。
やっぱりこのへん全部水につかったんだな…。

河川敷
車が……。


★金曜日との比較写真
河川敷

河川敷


帰りにスーパーに寄ったら牛乳買えた!
物流はかなり回復してきてるっぽい。よかった!




移動してる間に災害復旧関係の車をイロイロ見たので
最後にまとめ。


★高圧発電機車
高圧発電機車
関西電力。
最初見た時、工事をしてる車なのかな?と思ったんだけど

高圧発電機車
電線にケーブルをつないでて「なにこれ?」と調べてみたら
この車で電力供給ができるというのを知ってびっくり。
すごい!!

ちなみに”標準的な300kVAの車で200世帯分の電力を供給できる”らしい
すごい!!


★高圧発電機車
高圧発電機車
同じく高圧発電機車。
これは中国電力。
カラーリングが地味なので普通の配達のトラックが
とまってるように見えた(笑)

他に九州電力さんの高圧発電機車も見かけた。

親戚の家の電気が復旧したのはこれのおかげかも!!


★自衛隊
自衛隊
災害派遣の車。中部方面後方支援隊。
移動中なのでちらっとしか見えなかったけど何台も来てくれてた。

★軌陸車
軌陸車
線路の工事現場にいた車。
一見普通のトラックだけど線路の上を走るための
車輪がついてる。



幸い私の家の周りはほとんど被害がなくて
親戚の家も停電断水はあるものの家には被害がなくて
今までどおりの生活ができてるけど
災害はいつおきるか分からないし
次の災害のときにはどうなるか分からない。

今回は被害を受けなかったことに感謝しつつ
自分にできることをやっていくしかないかな、と。




大雨に関するエントリーは今回だけです。
次からはいつもどおりの自転車ネタな
写真や4コマを更新します!

あ、最後に自転車ネタ!
今回道の様子が分からないのでクロスバイクではなく
ママチャリであちこち出かけたんだけど、
砂が浮いてたり石や木が落ちてる道での安定感、
下り坂での安心感、そしてなにより
大きな水たまりをつっきれる爽快感!!!
ママチャリはいいぞ(笑)


↓応援クリックよろしくおねがいしますー
にほんブログ村 自転車ブログへ




Comments 0

There are no comments yet.
日記