[写真]サイクリングしまなみ2018まぎれこみポタリング+α
2018年10月28日(日)
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」
「サイクリングしまなみ」があるのも、この日行われるのも知ってたけど、
「高速道路を走るサイクリング大会」ということだけしか知らなかったので、
高速道路を走る人たちを横目に眺めて
「いいなー」って言いながら
普通のルートで今治までポタリングしよう!
橋の上なら高速道路走ってる人たち見れるよね!
と、大三島から出発。
8時半頃、道の駅多々羅しまなみ公園近くまで行くと
「♪どんどんどん」というたいこの音が鳴り響いていた。
★エイドステーション侵入禁止の看板

右側の広いスペースがエイドステーションらしい。
道の駅に行くのは問題ないようなので左側の道の駅へ。
★多々羅大橋

定点観測ポイント。
サイクリストの聖地の方は人が多いかもと思ったので近寄らず。
★道の駅を出発

なんか自転車いっぱい。
この先で高速道路にあがるのかな?
★大三島IC

車は通行止めのIC、自転車が続々とやってくる。
そして高速道路へ上がる自転車はいない。
★大三島橋へ

オレンジ色の服を来た人がスタッフさんで
自転車を誘導している。
★看板

いつもは存在しない看板が!
よく見ると下の方に”CYCLING SHIMAMI”って入ってるので
「サイクリングしまなみ2018」のためだけに設置してるのか!
すごい! お金かかってるー。
★大三島橋

向かって左半分が高速道路
右半分はサイクリングロード。
★大三島橋 振り返って

振り返って撮影。
向かって左半分がサイクリングロード、
右半分が高速道路。
………今治から尾道に向かう人達は高速道路を走ってるけど
今治に向かう人達は普通にサイクリングロードを走ってる!??
それっていつでも走れるしまなみ海道じゃん??
え??? みんな高速道路走るんじゃないの????
気づけば周りは緑色のゼッケンをつけた人たちばかりで、
”あれ? 私お金払ってないのにここ走っていいんだっけ?(混乱)”
”いやいやいや、この道は普通の道だから!”
参加者じゃないのに一緒に走っててなんか申し訳ないような気がしつつ先に進む。
★伯方島IC

この手前で「右に曲がってエイドへ」という指示があったので
エイドへ行かない私は直進。
このICは自転車が通らないらしい。
★道の駅伯方S・Cパーク

ロードコーンで売店側の通常ゾーンと
駐車場南側のエイドステーションと区切られている。
★メカニック

エイドステーションにはちゃんとメカニックとかあるんだー!
って見てたら……
「あれ? うささん!?」って話しかけられて飛び上がるほどびっくりした(笑)
見ると、走行スタッフとして参加されてるKさんだった。
こんな何千人も参加してるイベントで偶然会うとかすごい!

「スタッフがんばってくださいー!!」
このあと、道の駅を出発して伯方・大島大橋へ。
どうやらこのまま最後までサイクリングしまなみの人たちと
一緒に走ることになるらしい。
初めてのしまなみの人もいるだろうし、邪魔しないように気をつけよ。
★伯方・大島大橋

ここも向かって左半分が高速道路、
右半分がサイクリングロード。

あちこちにスタッフさんが立ってて
誘導したり声掛けしたりしてくれてる。
★トンネル

今治から尾道に向かう人々がトンネルから次々と現れる。
高速道路のトンネル、ちょっと通ってみたいかも!
「いいなーー!」←当初の目的のセリフがやっと言えた(笑)
大島に入ると、スタッフさんが「左に曲がってー」って言ってるので
”島内一方通行とか? いやいやそれはないだろうけど
ここまできたらもうこのまま一緒に行っちゃうか―!”って思って
他の皆さんと一緒に反時計回りで来島海峡大橋を目ざすルートへ。
★大島 反時計回りルート

今治からの帰りにこの道を通ったことあるけど
今治に行く時に通るのは初めて。
確か途中になかなかな坂があった記憶。
★看板

よしうみばら公園エイドステーションまであと5キロ!
…って私には関係なかった(笑)
★坂道

うん、やっぱりしんどい坂だ。
でもこれさえ越えればあとは楽なはず。
★よしうみばら公園

このまま進むとエイドステーションなのでこのへんで離脱。
ここでもエイドステーションから太鼓の音が聞こえてきてた。
そのまま海沿いを進むとドックに新造船。
★おれんじおおさか

同じ型のフェリー「おれんじえひめ」を撮ったのは春だったかなー。
★見えてきた来島海峡大橋

みんなとまって写真撮ってるので私も撮ることに。
「写真撮ってください」って頼まれて
その人のスマホで撮ってあげたりもしたり。
★帆船

…と、他の人は気づいてないけど、遠くから帆船きたー!
海王丸???
このあともっと近くで撮ろうと思ってたんだけど
船がよく見える場所に来たときちょうど前後に自転車が多くいて
急にとまると危ないので断念した。
そして、このあと道の駅よしうみいきいき館に寄ろうと思ってたら
その手前に来島海峡大橋への連絡道分かれ道があって
そこでスタッフさんに「こっちでーす」って言われたので
つい曲がってしまい、そのまま来島海峡大橋へ(笑)
★来島海峡大橋


よしうみバラ公園あたりから紫のゼッケンの人の姿が増えて
「?」と思ってたんだけど、紫のゼッケンの人は大島だけ走るコース(初心者向け)の人で
大三島から一緒に走ってた緑のゼッケンの人が尾道から今治まで走る人だった。
なるほど。緑のゼッケンの人、速いな―と思ったんだよなー。
★今治

来島海峡大橋を渡り終えて、フィニッシュ地点を目指す人達。
こうなったらどこに行くのか最後まで着いて行っちゃお!(笑)
★フィニッシュ地点

だらだらとした坂を登りきった先の
しまなみアースランドという場所がフィニッシュ地点だった。
ここに来るのは初めて。
って、寄らずのそのまま通り過ぎるわけだけど(笑)
というわけで、ここで、サイクリングしまなみ2018まぎれこみポタリングは終了!(笑)
大島では地元のおばあちゃんたちが「頑張れー」ってすごい声をかけてくれたので
非常に申し訳なかった。私、違うんです、ゴメンナサイ…。
まだ30キロ位しか走ってないんです…。
そして、ここからは、適当に今治を走ってみようポタリング―!
特にどこに行きたい、というのはないので
タイヤの向くまま適当に細めの道をうろうろ。
★どこかの池

池の近くで持参のおにぎりもぐもぐ。
★今治のどこか

ここどこーーー?(笑)
っていうか、なぜこの場所で写真を撮ったのかすら分からない(笑)
そうこうしているうちに今治城に到着。
よし、ここからならもう道が分かる!
★今治城

今までとは逆側に着いたけど
こっちのほうがきれいな気がする!
★今治城 時報塔

石垣の上にある時報塔かっこいい。
近くにあった看板によると1920年に設置されたものらしい。
★平山郁夫スケッチポイント

ここもスケッチポイントだったのか!
というわけで同じ構図で写真を1枚。

先週撮った伯方島の夕陽と違い、
木が大きくなったりしてないのでほぼ同じ写真が撮れた。
いいね、いいねー!
★今治港

今治港からは海沿いを通って来島海峡大橋を目指す。
★今治の猫


と、途中で猫を見つけて撮影―。
★あいえす造船

ここまで来れば来島海峡大橋まであと少し。
★糸山公園から来島海峡大橋


橋の上には今治を目指すたくさんのサイクリストが見える!
休憩したしそろそろ帰るか!
それまでの人の多さが嘘のように帰り道ではほとんど人がいない。
で、”せっかく今日限定の看板があるんだから撮りながら帰ろう!”と
そこここで撮影しながら帰ることに。
★看板(サイクリングしまなみ)

★看板(左折)

★道の駅伯方S・Cパーク

エイドステーションの片付け真っ最中だった。
というかもうほぼ片付いてる感じ。
★看板(この先右折)

★看板(この先ヘアピンカーブ)

★大三島の建物

大三島ではブルーラインから一本中に入った道を
走ってみたら味のある建物発見。
タバコを売ってたと思しき左側がいい味出してる。
★多々羅大橋

9時間ぶりの多々羅大橋。
あと5分早く着いてれば橋がもっと赤かったのに。残念。
★ガンツー

そして、海を眺めてたら、長方形の光の塊みたいなのが現れたので
「??」って見てたらガンツーだった。
午前中はサイクリングしまなみに参加した気分が味わえたし(笑)
午後は今治の知らない道をさまよいポタリングができたし
船とかイロイロ見たし、盛りだくさんで楽しかった!!!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」
「サイクリングしまなみ」があるのも、この日行われるのも知ってたけど、
「高速道路を走るサイクリング大会」ということだけしか知らなかったので、
高速道路を走る人たちを横目に眺めて
「いいなー」って言いながら
普通のルートで今治までポタリングしよう!
橋の上なら高速道路走ってる人たち見れるよね!
と、大三島から出発。
8時半頃、道の駅多々羅しまなみ公園近くまで行くと
「♪どんどんどん」というたいこの音が鳴り響いていた。
★エイドステーション侵入禁止の看板

右側の広いスペースがエイドステーションらしい。
道の駅に行くのは問題ないようなので左側の道の駅へ。
★多々羅大橋

定点観測ポイント。
サイクリストの聖地の方は人が多いかもと思ったので近寄らず。
★道の駅を出発

なんか自転車いっぱい。
この先で高速道路にあがるのかな?
★大三島IC

車は通行止めのIC、自転車が続々とやってくる。
そして高速道路へ上がる自転車はいない。
★大三島橋へ

オレンジ色の服を来た人がスタッフさんで
自転車を誘導している。
★看板

いつもは存在しない看板が!
よく見ると下の方に”CYCLING SHIMAMI”って入ってるので
「サイクリングしまなみ2018」のためだけに設置してるのか!
すごい! お金かかってるー。
★大三島橋

向かって左半分が高速道路
右半分はサイクリングロード。
★大三島橋 振り返って

振り返って撮影。
向かって左半分がサイクリングロード、
右半分が高速道路。
………今治から尾道に向かう人達は高速道路を走ってるけど
今治に向かう人達は普通にサイクリングロードを走ってる!??
それっていつでも走れるしまなみ海道じゃん??
え??? みんな高速道路走るんじゃないの????
気づけば周りは緑色のゼッケンをつけた人たちばかりで、
”あれ? 私お金払ってないのにここ走っていいんだっけ?(混乱)”
”いやいやいや、この道は普通の道だから!”
参加者じゃないのに一緒に走っててなんか申し訳ないような気がしつつ先に進む。
★伯方島IC

この手前で「右に曲がってエイドへ」という指示があったので
エイドへ行かない私は直進。
このICは自転車が通らないらしい。
★道の駅伯方S・Cパーク

ロードコーンで売店側の通常ゾーンと
駐車場南側のエイドステーションと区切られている。
★メカニック

エイドステーションにはちゃんとメカニックとかあるんだー!
って見てたら……
「あれ? うささん!?」って話しかけられて飛び上がるほどびっくりした(笑)
見ると、走行スタッフとして参加されてるKさんだった。
こんな何千人も参加してるイベントで偶然会うとかすごい!

「スタッフがんばってくださいー!!」
このあと、道の駅を出発して伯方・大島大橋へ。
どうやらこのまま最後までサイクリングしまなみの人たちと
一緒に走ることになるらしい。
初めてのしまなみの人もいるだろうし、邪魔しないように気をつけよ。
★伯方・大島大橋

ここも向かって左半分が高速道路、
右半分がサイクリングロード。

あちこちにスタッフさんが立ってて
誘導したり声掛けしたりしてくれてる。
★トンネル

今治から尾道に向かう人々がトンネルから次々と現れる。
高速道路のトンネル、ちょっと通ってみたいかも!
「いいなーー!」←当初の目的のセリフがやっと言えた(笑)
大島に入ると、スタッフさんが「左に曲がってー」って言ってるので
”島内一方通行とか? いやいやそれはないだろうけど
ここまできたらもうこのまま一緒に行っちゃうか―!”って思って
他の皆さんと一緒に反時計回りで来島海峡大橋を目ざすルートへ。
★大島 反時計回りルート

今治からの帰りにこの道を通ったことあるけど
今治に行く時に通るのは初めて。
確か途中になかなかな坂があった記憶。
★看板

よしうみばら公園エイドステーションまであと5キロ!
…って私には関係なかった(笑)
★坂道

うん、やっぱりしんどい坂だ。
でもこれさえ越えればあとは楽なはず。
★よしうみばら公園

このまま進むとエイドステーションなのでこのへんで離脱。
ここでもエイドステーションから太鼓の音が聞こえてきてた。
そのまま海沿いを進むとドックに新造船。
★おれんじおおさか

同じ型のフェリー「おれんじえひめ」を撮ったのは春だったかなー。
★見えてきた来島海峡大橋

みんなとまって写真撮ってるので私も撮ることに。
「写真撮ってください」って頼まれて
その人のスマホで撮ってあげたりもしたり。
★帆船

…と、他の人は気づいてないけど、遠くから帆船きたー!
海王丸???
このあともっと近くで撮ろうと思ってたんだけど
船がよく見える場所に来たときちょうど前後に自転車が多くいて
急にとまると危ないので断念した。
そして、このあと道の駅よしうみいきいき館に寄ろうと思ってたら
その手前に来島海峡大橋への連絡道分かれ道があって
そこでスタッフさんに「こっちでーす」って言われたので
つい曲がってしまい、そのまま来島海峡大橋へ(笑)
★来島海峡大橋


よしうみバラ公園あたりから紫のゼッケンの人の姿が増えて
「?」と思ってたんだけど、紫のゼッケンの人は大島だけ走るコース(初心者向け)の人で
大三島から一緒に走ってた緑のゼッケンの人が尾道から今治まで走る人だった。
なるほど。緑のゼッケンの人、速いな―と思ったんだよなー。
★今治

来島海峡大橋を渡り終えて、フィニッシュ地点を目指す人達。
こうなったらどこに行くのか最後まで着いて行っちゃお!(笑)
★フィニッシュ地点

だらだらとした坂を登りきった先の
しまなみアースランドという場所がフィニッシュ地点だった。
ここに来るのは初めて。
って、寄らずのそのまま通り過ぎるわけだけど(笑)
というわけで、ここで、サイクリングしまなみ2018まぎれこみポタリングは終了!(笑)
大島では地元のおばあちゃんたちが「頑張れー」ってすごい声をかけてくれたので
非常に申し訳なかった。私、違うんです、ゴメンナサイ…。
まだ30キロ位しか走ってないんです…。
そして、ここからは、適当に今治を走ってみようポタリング―!
特にどこに行きたい、というのはないので
タイヤの向くまま適当に細めの道をうろうろ。
★どこかの池

池の近くで持参のおにぎりもぐもぐ。
★今治のどこか

ここどこーーー?(笑)
っていうか、なぜこの場所で写真を撮ったのかすら分からない(笑)
そうこうしているうちに今治城に到着。
よし、ここからならもう道が分かる!
★今治城

今までとは逆側に着いたけど
こっちのほうがきれいな気がする!
★今治城 時報塔

石垣の上にある時報塔かっこいい。
近くにあった看板によると1920年に設置されたものらしい。
★平山郁夫スケッチポイント

ここもスケッチポイントだったのか!
というわけで同じ構図で写真を1枚。

先週撮った伯方島の夕陽と違い、
木が大きくなったりしてないのでほぼ同じ写真が撮れた。
いいね、いいねー!
★今治港

今治港からは海沿いを通って来島海峡大橋を目指す。
★今治の猫


と、途中で猫を見つけて撮影―。
★あいえす造船

ここまで来れば来島海峡大橋まであと少し。
★糸山公園から来島海峡大橋


橋の上には今治を目指すたくさんのサイクリストが見える!
休憩したしそろそろ帰るか!
それまでの人の多さが嘘のように帰り道ではほとんど人がいない。
で、”せっかく今日限定の看板があるんだから撮りながら帰ろう!”と
そこここで撮影しながら帰ることに。
★看板(サイクリングしまなみ)

★看板(左折)

★道の駅伯方S・Cパーク

エイドステーションの片付け真っ最中だった。
というかもうほぼ片付いてる感じ。
★看板(この先右折)

★看板(この先ヘアピンカーブ)

★大三島の建物

大三島ではブルーラインから一本中に入った道を
走ってみたら味のある建物発見。
タバコを売ってたと思しき左側がいい味出してる。
★多々羅大橋

9時間ぶりの多々羅大橋。
あと5分早く着いてれば橋がもっと赤かったのに。残念。
★ガンツー

そして、海を眺めてたら、長方形の光の塊みたいなのが現れたので
「??」って見てたらガンツーだった。
午前中はサイクリングしまなみに参加した気分が味わえたし(笑)
午後は今治の知らない道をさまよいポタリングができたし
船とかイロイロ見たし、盛りだくさんで楽しかった!!!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー
