[写真]途中下車で京都嵐山ポタリング
前日の杉並区周辺ポタリングの疲れが残ってたら
午後からゆっくり帰ろうかとも思ってたんだけど
普通に元気だったので朝イチで帰ることに。
朝イチで帰るメリットは、朝の通勤ラッシュの前に
東京駅まで移動できることと途中下車して遊べること。
前回は静岡で途中下車したけど
今回は京都で途中下車して京都でポタリングする!!!
レンタサイクルがあることは前日に検索済み。
★東京駅

福山まで帰ろうと思うと、博多行きか広島行きに
乗らないといけないけど、京都なら新大阪行きでOK。
博多行きの自由席は混んでたけど新大阪行きは
ほとんどお客さんいなくてのびのびー。これはいい。
★ポスター「そうだKYOTO行こう」

今から行くよー(笑)
★品川区から富士山

よく晴れて空気も澄んでいたので
品川あたりからはっきり富士山が見えた!
★平塚から富士山

徐々に富士山が近づいてくる。
★富士市から富士山

完璧な富士山見れて嬉しい。
★京都駅

2時間15分で京都到着。
自転車で大三島一周する時間で東京京都移動できるのか…近い(笑)
★京都駅

京都に来たからには一応押さえとかないと。
★京都タワー

これも一応押さえとかないと(笑)
レンタサイクルはクロスバイク借りようと思ってたんだけど
なかったのでシティスポーツ車とやらを借りて出発。
シティスポーツ車……それはスポーツ風ママチャリ。
京都はどこに行っても楽しそうなので
ノープランで何も調べてきてないんだけど
そろそろ紅葉がきれいかも?ということで嵐山へ行くことに。
レンタサイクルのお店の人によると
烏丸通を真っすぐ行って丸太町通をまっすぐ行けば着くらしい。
そして大通りの歩道が広いのでそれを走るのがいいですよ、
とも言われたのでそれで。
★烏丸五条

言われた通り歩道を走ってるけど、
大通りの歩道は、歩行者も多ければ自転車も多く
超低速でとろとろ走るしかなくてだんだん嫌になってきた。
まぁでも京都の賑やかさを知るにはいいか。
★烏丸御池

★烏丸通

前日に迷路のような東京の住宅街を走ったあとなので
京都の碁盤目状の道と、通りの名前で現在地が把握できることが
これなら道に迷わない(はず)と、すごい安心感(笑)
丸太町通に着いたのでここからは西へ。
★丸太町通

烏丸通に比べたら車が少ないし
自転車マークあるし、車道走ろ~。

……と、しばらく走っていると、
「私にどこを通れと?」事案発生。
ここに限らず、路駐と工事が多くて車道も走りづらかった。
★平安宮西限

道端に看板と石柱が見えたので立ち寄ってみた。
読んでみたけど京都に関する基礎教養がなさすぎてよく分からない(笑)
★自転車屋さん

道の向こうに自転車屋さん発見。
こんな感じでちょっとづつ屋根の高さが違う
連なった昔の家並み好き。
★道

左へ行くと嵯峨嵐山駅らしい。
★嵯峨嵐山駅

なんか面白いものあるかも?と寄ってみたけど
特にこれといって被写体は見つからず。
とっとと渡月橋へ行こう。
★渡月橋

渡月橋に着いたー!
ドライブで2回くらい来たことあるけど
まさか自転車で来る日が来るとは…なんだか感慨深い。
そして、人が多い!!!!
平日とは思えない人の多さ!!!
外国人が多いから平日休日関係ないのかな…
★桂川

★渡月橋とレンタサイクル

★桂川 一ノ井堰

「嵐山に行く」以外ノープランだったので、これからどうしよう?と考え、
でも人が多いし人が少ない方へ行きたい…ということで
桂川の右岸を渡月橋から北へ向かってみる。
★道標

道標発見ー。
右あたごみち 左たんばみち?
★紅葉

もうちょっと赤くなってくれてればなー。
★千光寺看板

京都にも千光寺があるのか。個性的な看板。
★道

桂川沿いのこんな道を進む。どこまで行けるのか知らないけど。
★戸無瀬の滝

上の方が砂防堰堤なのが残念。
★大堰川(桂川)

ブログを書くために地名を確認してたら、
桂川の嵐山周辺および上流域では大堰川と呼ぶ、と書いてあった。へー。
紅葉がすすめばもっときれいなんだろうなー。
★レンタサイクル

★紅葉と舟

遊覧船が行き交う。
★大堰川

このあたりの岩場に適当に座って持参のおにぎり食べながら船を眺める。
★遊覧船とおでん船?

写真だと分かりづらいけど、屋根のない遊覧船の隣に
屋根付きでおでんの提灯をさげた船がいる。
★おでん船?

★星のや京都の船

黒が基調で高級そうな船がいると思ったら
星のや京都さんの船だった。
旅館へ行くお客さんを運ぶ船。
★星のや京都船着き場

この船に乗ってみたいーというか、旅館に泊まってみたいー(無理)
千光寺は気になったけど、時刻は既に午後1時。
4時までに駅に戻りたいので今回はパス。
自転車乗りに来たわけだし!!
道は千光寺までしか続いてないので来た道を戻ることに。
★大堰川

まだあまり紅葉してないけどこのあたりはそれでも絵になるなー。
★嵐山

やっぱり人が多い(この写真は少し人が少ないところで撮ったもの)
来る時に通った丸太町通を通って帰るのは面白くないので
地図を見て検討した結果、嵯峨の方へ行ってきぬかけの路を通って東へ戻ることに。
★道標とか

首塚とかさらっと書いてあって怖い(笑)
ていうか京都は名所が多すぎなので道標も多すぎ。
★道標

道標発見ー。
って、京都でこの手のものをいちいち撮ってたら
前に進まないことが判明した(笑)
★道

右手は檀林寺。
★道

北へ。
★化野念仏寺石段

入り口までの石段。
ここでお寺とかに寄ってしまうと撮影に夢中になって
絶対電車に乗り遅れるので、今回はガマン。
★道標

もう撮るまいと思いつつ、つい…(笑)
★道

きぬかけの路をめざして移動開始。
★広沢池

★道

急坂ではないもののこのあと坂道を登ったり降りたり。
★仁和寺 二王門

門だけ撮って移動。
★道

時々きれいな黄葉が見れたり。
★金閣寺前

金閣寺は前を通り過ぎただけ。
…と、ここで前方に「大」の字があることに気づいた。
★「大」


え! もしかして大文字焼きの「大」!?
こんなところに?って調べてみたら、
五山送り火には、大文字と左大文字とあるんだ!
全然知らなかった。
これは左大文字らしい。へー。
そして普段から「大」の文字は存在してるんだ。へー。
★道

時刻は2時半。そろそろ駅方面に向かわないと。
どのへんから南下しようかな。
★道

堀川北大路。
もう少し東へ行こう。
烏丸通りを南下するのはイヤだなぁ…と思いつつ進んでいると鴨川についた。
★鴨川公園

見てると河川敷を走ってる自転車の姿が。
ここ通ってもいいんだ!

これ通ろう! 楽しそう!!
…と思ったけど、左岸を走ってる人がたくさんいたので
橋を渡って左岸に移動。
★鴨川左岸

どっちもそんなに変わらない?かな。
というか左岸を走ってたら今度は右岸を走ってる人が
多いような気が(笑) 右岸のほうが楽しいのかなー。
というわけで少し走って出雲路橋を渡って再び右岸へ。
★出雲路橋から見た鴨川


★鴨川の猫

あー、右岸に渡らず左岸走ってれば猫がいたんだ!
惜しいことした!
で、この日の猫はこの1匹だけ。猫成分少ない。
★鴨川右岸

★鴨川右岸

どのへんから普通の道に戻ればいいのかな…と思いつつ
行けるとこまで行こうと進んでたら、ガタガタ道になり
ついには道がなくなった。
★階段

え! あの階段登るしかないの!?
自分の自転車だったら頑張れば行けたかもしれないけど
レンタサイクルなママチャリをかついで上がるのは無理。
ちょっと戻ったとこに道があったからそこまで戻ろう。
……ってそろそろ時間がやばい。
ちなみに左岸を走ってればもう少し先まで行けたもよう。
★京都駅

予定よりも遅れてるのでレンタサイクルを返したあと
大急ぎで京都駅へ向かう。
★京都タワー

急がないと!と思いつつつい写真を撮ってしまう―。
★京都駅

16:14発の新快速に乗りたくて、ホームに着いたのは16:12。
なんとかセーフ!
荷物を預けたコインロッカーを探したりしたので間に合わないかと思った。
駅の売店でお土産見る時間もなかったのが残念。
鴨川河川敷の階段で引き返したりして時間とられたのが敗因だったな。
ラッキーなことに座れたのでそのまま相生まで。
★相生駅

相生駅で三原行きに乗り換え。
京都を出て大阪神戸とずっと都会だったけど
姫路をすぎると一気に田舎に。
満員だった車内もすかすかに(笑)
まだ2時間鈍行に揺られないといけないけど
なんかもうすごい「帰ってきました感」(笑)
現実に戻らないと!
★MAP

ぐるっと京都39キロのポタリングでした。
今回も人が多いとことか1キロ位は押してるかも(笑)
有名観光地ゼロ! グルメネタゼロ!
てきとうに自転車乗り回すだけ、ないつもの感じのポタリングだけど
京都を自転車で走れただけで楽しかったので、OK!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

午後からゆっくり帰ろうかとも思ってたんだけど
普通に元気だったので朝イチで帰ることに。
朝イチで帰るメリットは、朝の通勤ラッシュの前に
東京駅まで移動できることと途中下車して遊べること。
前回は静岡で途中下車したけど
今回は京都で途中下車して京都でポタリングする!!!
レンタサイクルがあることは前日に検索済み。
★東京駅

福山まで帰ろうと思うと、博多行きか広島行きに
乗らないといけないけど、京都なら新大阪行きでOK。
博多行きの自由席は混んでたけど新大阪行きは
ほとんどお客さんいなくてのびのびー。これはいい。
★ポスター「そうだKYOTO行こう」

今から行くよー(笑)
★品川区から富士山

よく晴れて空気も澄んでいたので
品川あたりからはっきり富士山が見えた!
★平塚から富士山

徐々に富士山が近づいてくる。
★富士市から富士山

完璧な富士山見れて嬉しい。
★京都駅

2時間15分で京都到着。
自転車で大三島一周する時間で東京京都移動できるのか…近い(笑)
★京都駅

京都に来たからには一応押さえとかないと。
★京都タワー

これも一応押さえとかないと(笑)
レンタサイクルはクロスバイク借りようと思ってたんだけど
なかったのでシティスポーツ車とやらを借りて出発。
シティスポーツ車……それはスポーツ風ママチャリ。
京都はどこに行っても楽しそうなので
ノープランで何も調べてきてないんだけど
そろそろ紅葉がきれいかも?ということで嵐山へ行くことに。
レンタサイクルのお店の人によると
烏丸通を真っすぐ行って丸太町通をまっすぐ行けば着くらしい。
そして大通りの歩道が広いのでそれを走るのがいいですよ、
とも言われたのでそれで。
★烏丸五条

言われた通り歩道を走ってるけど、
大通りの歩道は、歩行者も多ければ自転車も多く
超低速でとろとろ走るしかなくてだんだん嫌になってきた。
まぁでも京都の賑やかさを知るにはいいか。
★烏丸御池

★烏丸通

前日に迷路のような東京の住宅街を走ったあとなので
京都の碁盤目状の道と、通りの名前で現在地が把握できることが
これなら道に迷わない(はず)と、すごい安心感(笑)
丸太町通に着いたのでここからは西へ。
★丸太町通

烏丸通に比べたら車が少ないし
自転車マークあるし、車道走ろ~。

……と、しばらく走っていると、
「私にどこを通れと?」事案発生。
ここに限らず、路駐と工事が多くて車道も走りづらかった。
★平安宮西限

道端に看板と石柱が見えたので立ち寄ってみた。
読んでみたけど京都に関する基礎教養がなさすぎてよく分からない(笑)
★自転車屋さん

道の向こうに自転車屋さん発見。
こんな感じでちょっとづつ屋根の高さが違う
連なった昔の家並み好き。
★道

左へ行くと嵯峨嵐山駅らしい。
★嵯峨嵐山駅

なんか面白いものあるかも?と寄ってみたけど
特にこれといって被写体は見つからず。
とっとと渡月橋へ行こう。
★渡月橋

渡月橋に着いたー!
ドライブで2回くらい来たことあるけど
まさか自転車で来る日が来るとは…なんだか感慨深い。
そして、人が多い!!!!
平日とは思えない人の多さ!!!
外国人が多いから平日休日関係ないのかな…
★桂川

★渡月橋とレンタサイクル

★桂川 一ノ井堰

「嵐山に行く」以外ノープランだったので、これからどうしよう?と考え、
でも人が多いし人が少ない方へ行きたい…ということで
桂川の右岸を渡月橋から北へ向かってみる。
★道標

道標発見ー。
右あたごみち 左たんばみち?
★紅葉

もうちょっと赤くなってくれてればなー。
★千光寺看板

京都にも千光寺があるのか。個性的な看板。
★道

桂川沿いのこんな道を進む。どこまで行けるのか知らないけど。
★戸無瀬の滝

上の方が砂防堰堤なのが残念。
★大堰川(桂川)

ブログを書くために地名を確認してたら、
桂川の嵐山周辺および上流域では大堰川と呼ぶ、と書いてあった。へー。
紅葉がすすめばもっときれいなんだろうなー。
★レンタサイクル

★紅葉と舟

遊覧船が行き交う。
★大堰川

このあたりの岩場に適当に座って持参のおにぎり食べながら船を眺める。
★遊覧船とおでん船?

写真だと分かりづらいけど、屋根のない遊覧船の隣に
屋根付きでおでんの提灯をさげた船がいる。
★おでん船?

★星のや京都の船

黒が基調で高級そうな船がいると思ったら
星のや京都さんの船だった。
旅館へ行くお客さんを運ぶ船。
★星のや京都船着き場

この船に乗ってみたいーというか、旅館に泊まってみたいー(無理)
千光寺は気になったけど、時刻は既に午後1時。
4時までに駅に戻りたいので今回はパス。
自転車乗りに来たわけだし!!
道は千光寺までしか続いてないので来た道を戻ることに。
★大堰川

まだあまり紅葉してないけどこのあたりはそれでも絵になるなー。
★嵐山

やっぱり人が多い(この写真は少し人が少ないところで撮ったもの)
来る時に通った丸太町通を通って帰るのは面白くないので
地図を見て検討した結果、嵯峨の方へ行ってきぬかけの路を通って東へ戻ることに。
★道標とか

首塚とかさらっと書いてあって怖い(笑)
ていうか京都は名所が多すぎなので道標も多すぎ。
★道標

道標発見ー。
って、京都でこの手のものをいちいち撮ってたら
前に進まないことが判明した(笑)
★道

右手は檀林寺。
★道

北へ。
★化野念仏寺石段

入り口までの石段。
ここでお寺とかに寄ってしまうと撮影に夢中になって
絶対電車に乗り遅れるので、今回はガマン。
★道標

もう撮るまいと思いつつ、つい…(笑)
★道

きぬかけの路をめざして移動開始。
★広沢池

★道

急坂ではないもののこのあと坂道を登ったり降りたり。
★仁和寺 二王門

門だけ撮って移動。
★道

時々きれいな黄葉が見れたり。
★金閣寺前

金閣寺は前を通り過ぎただけ。
…と、ここで前方に「大」の字があることに気づいた。
★「大」


え! もしかして大文字焼きの「大」!?
こんなところに?って調べてみたら、
五山送り火には、大文字と左大文字とあるんだ!
全然知らなかった。
これは左大文字らしい。へー。
そして普段から「大」の文字は存在してるんだ。へー。
★道

時刻は2時半。そろそろ駅方面に向かわないと。
どのへんから南下しようかな。
★道

堀川北大路。
もう少し東へ行こう。
烏丸通りを南下するのはイヤだなぁ…と思いつつ進んでいると鴨川についた。
★鴨川公園

見てると河川敷を走ってる自転車の姿が。
ここ通ってもいいんだ!

これ通ろう! 楽しそう!!
…と思ったけど、左岸を走ってる人がたくさんいたので
橋を渡って左岸に移動。
★鴨川左岸

どっちもそんなに変わらない?かな。
というか左岸を走ってたら今度は右岸を走ってる人が
多いような気が(笑) 右岸のほうが楽しいのかなー。
というわけで少し走って出雲路橋を渡って再び右岸へ。
★出雲路橋から見た鴨川


★鴨川の猫

あー、右岸に渡らず左岸走ってれば猫がいたんだ!
惜しいことした!
で、この日の猫はこの1匹だけ。猫成分少ない。
★鴨川右岸

★鴨川右岸

どのへんから普通の道に戻ればいいのかな…と思いつつ
行けるとこまで行こうと進んでたら、ガタガタ道になり
ついには道がなくなった。
★階段

え! あの階段登るしかないの!?
自分の自転車だったら頑張れば行けたかもしれないけど
レンタサイクルなママチャリをかついで上がるのは無理。
ちょっと戻ったとこに道があったからそこまで戻ろう。
……ってそろそろ時間がやばい。
ちなみに左岸を走ってればもう少し先まで行けたもよう。
★京都駅

予定よりも遅れてるのでレンタサイクルを返したあと
大急ぎで京都駅へ向かう。
★京都タワー

急がないと!と思いつつつい写真を撮ってしまう―。
★京都駅

16:14発の新快速に乗りたくて、ホームに着いたのは16:12。
なんとかセーフ!
荷物を預けたコインロッカーを探したりしたので間に合わないかと思った。
駅の売店でお土産見る時間もなかったのが残念。
鴨川河川敷の階段で引き返したりして時間とられたのが敗因だったな。
ラッキーなことに座れたのでそのまま相生まで。
★相生駅

相生駅で三原行きに乗り換え。
京都を出て大阪神戸とずっと都会だったけど
姫路をすぎると一気に田舎に。
満員だった車内もすかすかに(笑)
まだ2時間鈍行に揺られないといけないけど
なんかもうすごい「帰ってきました感」(笑)
現実に戻らないと!
★MAP

ぐるっと京都39キロのポタリングでした。
今回も人が多いとことか1キロ位は押してるかも(笑)
有名観光地ゼロ! グルメネタゼロ!
てきとうに自転車乗り回すだけ、ないつもの感じのポタリングだけど
京都を自転車で走れただけで楽しかったので、OK!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー
