クロポタNOTE

[写真]輪行ポタで広島の美術館巡り

2019/04/29
ポタリング 2
★ポスター
ポスター
このポスターを見て、見たいのがふたつ同じ時期に
広島でやってるのでこれは行かなければ!!と。


今までは広島といえば2号線通って車で…だったけど
今回は美術館巡りがメインなのでひとりで行きたくて(家族と行くとゆっくり見れない)
市内での移動を考えると自転車で行きたくて…で、輪行で!


でも広島まで輪行するのもなんだかつまらないなーと考え
呉から西には自走で行ったことないし
呉まで電車で行って呉からは自走することに。


★カープ電車
カープ電車
と、呉線で乗った電車がカープ電車!
今季のカープ電車見るの初めてでラッキー!
持ってるー(笑)


カープ電車で呉まで行って呉駅で輪行解除してたら、
後ろのブレーキのケーブルが外れてて直すのに手間取ったり
前のブレーキが思いっきり片効きでシューシュー言ってるけど
これは直せないままだったりしつつ、もういいや、と出発。


以前車で走った時のうっすらとした記憶では
海沿いをずっと走ったような?と思いつつ
国道31号線走り初めてちょっと行くと
前方になんか嫌な感じのトンネルが。


★魚見山隧道
トンネル
2段階右折しようと信号待ち中に前方に見えて
”え、あれ通らなきゃなの?歩道ある?
通行量多いし距離も長そうだし歩道ないと無理…”と思いつつ
近寄るとかろうじて歩道が。


★魚見山隧道の歩道
トンネル
前方から誰も来ませんように、と祈りながら進む。
狭いし暗いし車の反響音すごいしで
歩道走ってても怖い。トンネル嫌い!!

と、このブログを書くために調べてみたら
このトンネルは以前海軍の地下工場だったらしい。
入る前に嫌だと思ったのは古さや暗さ狭さとともに
そういう前歴の雰囲気もただよっていたからかも。


★吉浦隧道
トンネル
しばらく行くとまたトンネル。
今度は多少明るいし距離も短いので
おとなしく歩道走ればなんとか。

てか車で走ったときはこんなトンネル走った記憶ないんですけど!
車だとトンネルだからって別に怖くないからだな(笑)


★海沿い
道
やっと海沿いー!

これで楽しく海沿いルート走れる、と思ったけど
左手に建物とかあるので、あまり海沿いを走ってる感がなかった…。

そして、ここどこーーー?とか思ってるうちに
どんどん建物が増えてきて広島市内に入った!という感じに。

そして街中に向かうに連れ車も自転車も信号も増え、
道が全然わかってないのもあって亀の歩みに。


★平和橋付近
川
広島に来た感!!!


★RCC前
道
歩道の自転車マークが横を向いてる!
横向きを見るのは初めて~。
同じ広島県内でも違うんだなぁ。


★広島城
城
適当に走ってたら広島城に着いた!

記憶によればここからひろしま美術館はすぐのはず!


……と、実際美術館までの距離は短いのに
通るルートを間違ってしまって広い道路を横断できず
地下道通らされたり道に迷いまくって
美術館に着くまでに無駄に20分も使ってしまった。
嫌いだ、都会の道なんて。

それでもなんとかひろしま美術館に到着!!
呉から30キロなのに2時間半もかかってしまったよ!(泣)


★ひろしま美術館
レオ・レオーニ展
うぇーい!!

記念撮影の後自転車は安全そうなとこに駐輪して
鍵もふたつかけていざレオ・レオーニ展へ!


★ひろしま美術館
ひろしま美術館
常設展示のある建物。

庭とかは写真撮影OKなので撮ってみた。
なにげに案内の看板の猫がかわいい。


★レオ・レオーニ展
レオ・レオーニ展
順路の最後にある撮影スポット。


作品によって色鉛筆だったり水彩絵の具だったりコラージュだったり、と
いろんな画材が使われ組み合わされてて、
その印刷では伝わらない質感や味を
感じることができてすごく面白かった。

硝子板に絵の具を塗って紙におしつけて作り出される模様は
コントロールしきれない偶然のうみだす美があって
これがうまくはまるとすごくいい効果になるよなぁ、とか、
紙を丸く切って貼り付けた目がいいよなぁ、とか、
立体物も面白い!とか、アニメーションもあったんだ!とか
なんだかんだで2時間があっという間。

グラフィックデザインのコーナーとか最後ちょっと駆け足に
なってしまったのがちょっと心残り。でも国芳も見たいし!
何度も広島に来れないし!!


というわけで、ひろしま美術館をあとにし県立美術館へ。
途中でおにぎりもぐもぐー。


★県立美術館
県立美術館
自転車なのであっという間についたー(笑)


★撮影についての説明
撮影について
なんと撮影OK!
撮影できると思ってなかったので嬉しい。

気になった作品撮って家に帰って
じっくり見よう~っと!

静音モードにしたけど静かな美術館内では
結構シャッター音響くので枚数は控えめで。


★龍宮玉取姫之図
国芳
海の波の流れとか龍かっこい……
ん??

※あえて色調補正はしてません


★龍宮玉取姫之図(一部) 魚とカニ
国芳
そんなことより下の方の魚とカニがかわいい!!(笑)
いや、カニはかっこいい!!!(笑)


★山海愛度図会 十(一部)
国芳
帯にウサギ発見ー!


★日本駄右エ門猫之古事(一部)
国芳
国芳といえば猫。
猫、ほんとに上手い。


★浮世又平名画奇特(一部)
国芳
そして鳥はおざなり……!(笑)


猫に比べて鳥は力抜きすぎでは?と思ったけど


★里すずめねぐらの仮宿(一部)
国芳
スズメはすごかった。


そしてかわいいやつを紹介してきたけど
「一ツ家」を題材とした浮世絵なども展示されてます。


★観世音霊験
国芳
中央の鬼婆がこわい…。
こんな仁王像みたいなおばあさんおらんやろ……(なんか北斗の拳であったな、そういうの笑)


と、こちらも約2時間かけて見て回りました。
もう少し時間があれば書かれてる文字の解読とかにも
挑戦してみたかったけどタイムアップ。


せっかく自転車で来てるんだから
ちょっとくらいうろうろもしたいし!

というわけで、市内ポタリング開始~。


★護国神社
護国神社

久しぶりの護国神社!
5/5にここで泣き相撲やるのか。知らなかった。

お参りしてからすぐ近くのお城へ。


★広島城
城
写真を一枚だけ撮って移動。


★原爆ドーム
原爆ドーム
人が途切れた瞬間を狙って自転車をおいて
ちゃちゃっと写真撮って撤収してるので
人が写ってないけど、ほんとは周りに人がうじゃうじゃと。

半分(以上?)は外国人。
神社・お城そして平和公園は外国人の観光ルートっぽい。


★広島道路元標
道路元標
そして原爆ドームのすぐそばで「広島道路元標」見つけて
テンションあがった!
日本橋の道路元標みたいに立派じゃないけど、
こういうの見つけるのすごく好き。

かつて「広島からの里程(みちのり)はすべてこの地点から起算されていた」とのこと。
そして角が丸いのはもともとそういう形だったわけではなく
被爆して角が丸くなったとのこと。そうか、そうだよな。


★平和公園内の猫
猫
猫はっけーーん!


★自転車通行不可
道
うろうろしてる途中で遭遇。
このまままっすぐ行きたいのに
まっすぐは自転車通行不可(階段)

方向音痴だからこんな風に回り道に行かされると
どこにいるか分からなくなるんだって(泣)


★相生橋
橋
三角州の町で川が多いだけあって橋も多い!

移動前にナビを見て「橋を渡ったら曲がって…」とか
考えてても、走ってるうちに「あれ?どの橋だっけ??」って何度もなった(笑)


★路面電車
電車
なんか古そうなの来たので撮っとこ!


車で来た時や歩いた時に脳内で作成したマップと
自転車で走るマップが一度もうまく重なることなく
どこ走ってるんだろうなーと迷いつつうろつくうちに
そろそろ帰る時間に。

呉まで自走すると真っ暗になってしまうので
帰りは広島駅から輪行で。


★出前一丁バス
バス
駅へ向かってると真っ赤なバスが。
出前一丁バスなんてあるんだ(笑)

赤いからといってカープというわけではないんだな(笑)


★岩合光昭写真展「ねことじいちゃん」
ねことじいちゃん
電車の時間まで少し時間があったので
駅前の福屋に寄ったら、岩合さんの写真展やってた!
写真撮っていいコーナーあったので撮ってみた。

あー、写真展見るだけの時間はない!
それにもう今日は○○展はキャパオーバー。


★広島駅前
広島駅
自転車を輪行袋に入れるのに
じゃまにならないいい場所あるかな?と心配だったんだけど
いい感じの場所があったので心配無用だった。

17分ほどで袋に入れて(今までで一番早い!頑張った!)
無事、電車に乗り込めた。


★輪行中
輪行
GWの電車の人出とか全然読めなくて心配だったんだけど
そんなに混むこともなく、というか途中からは
ガラガラで余裕だったのでよかったーー。





で、初めて広島市内を走ってみての感想は……

道がよくわからないので車道は走らず歩道をとろとろ走ってたわけだけど
歩道は広いけど人も自転車も多く、ランダム出現(笑)するので、
右に左にと避けなければならず、そのたびに点字ブロックで
タイヤがとられそうでヒヤヒヤ。

車道に自転車レーンがある場所があったので、
ここからは車道走るか!と前方を見ると
車が何台も停車してて、通れないじゃんってなって
また歩道走ったりとか。

そしてちょっと走るとすぐ信号で止まり、
前方から道幅いっぱい4人横に並んで自転車来て(外国人)
走るとこなくて止まったり、とか、
とにかくほんとに止まりまくりで
ポタリングといっても全然走れなかった気が。

そして、ふと、「あ、もしかして街乗りってこういうこと!?」と気づいた。

よく「街乗り自転車は小回りがきくのがいい」とか聞くので
「ふーーん」くらいに思ってたんだけど、
これだけSTOP&GOが多くてイロイロ避けながら走る、というのが
「街乗り」ということなんだ、と。

今まで田舎ばかり走ってて、その中で想像する「街乗り」とは違ってた!
普通に自転車で走れる福山は街じゃなかった!!!!
(↑失礼な、笑 これは多分道をよく知ってるから)


あ、あと広い道路の広い歩道が走りにくいので
じゃあ歩道のない脇道っぽい道を走ればいいのでは?と走ってみたら、
車が少ない代わりに逆走自転車がバンバン来た。

もうどこを走ればいいのか分からない。


まぁでも道が分かればもうちょっとましになるかもだし、
「どの路面電車(バス)に乗って…」と考えなくても
行きたい所に好きに行けるのは魅力なので
またなんか面白いイベントとかやってる時に
輪行チャレンジしてもいいかもしれない。





ちなみにこの日の走行距離は52キロ、平均時速は10km/h(笑)でした!
まぁ、そんなもんか!

いろいろ盛りだくさんで楽しかったのでよし!!!


輪行ができると、色んな意味で選択肢が広がっていいね!!
気は使うけど!! そして自転車傷だらけになるけど!!!(笑)



★ネズミならこれ!



★猫ならこれ!



↓応援クリックよろしくおねがいしますー
にほんブログ村 自転車ブログへ


Comments 2

There are no comments yet.

おおあぢ

同じ道

MIYATAのfollioという折り畳み自転車に乗って、広島の矢野駅から呉市まで輪行したことがあります。晴れていたので海岸通りはとても気持ちがよかったです。土曜日だったのでロードバイクに乗った人がどんどん追い越していきました。呉市の入り口のトンネルはちょっと怖ったですね。帰り道は信号ばかりの広島市街を走り広島駅まで戻りました。

2023/01/14 (Sat) 10:43
只野うさ

只野うさ

Re: 同じ道

海沿いの道は気持ちいいんですが
呉~広島間は車が多いのと
トンネルが嫌なのとで
結局この1回しか走ってないです。

信号は多いですが広島の街中をゆっくり
周りを眺めながら走るのは楽しかったです。

2023/01/14 (Sat) 21:49
ポタリング