[写真]9月のしまなみポタリング(大三島~糸山+亀老山)
とにかく暑さに弱くて「真夏のしまなみは無理!」と
乗ってなかったので、
約3ヶ月ぶりのしまなみポタリング。
出発は大三島。
肩が痛いのもあって重い一眼レフを持っていくのはやめて
荷物はスマホとコンデジだけの身軽モード。
(なので写真の写りはごにょごにょ…笑)
★サイクリストの聖地

天気が良くて芝生の緑もきれいだったので
サイクリストの聖地碑の裏の方をうろうろしてたら
奥の方で砂浜に降りる階段を発見。
こんなところから砂浜に降りれたんだ!

ちょうど干潮の時間だったので
岩場の牡蠣殻とかに気をつけつつ
先の方まで歩いてみる。

おー!
結構橋の近くまで来れた!
もっと行けそうだったけど
自転車に鍵もかけずに置いてきてしまってたので
それが気になり戻ることに(笑)
★階段

ここを上がればサイクリストの聖地(の裏)
特にどこに行こうと決めてないけど
糸山までは行くつもりなので先に進む。
★マリンオアシスはかた


朝イチはちょっと雲が多かったけど
どんどん晴れてきて、
すごくきれいな青空に!
イイヨイイヨー!
★大島大橋

★伯方島のしまなみ造船

船のパーツを台船につんでタグボートが押している。
夏場全然自転車乗ってなくて
体重増えて体脂肪率もやばい感じなので
亀老山はどうしようかなぁ…と思ってたんだけど
とにかく天気がいいので山頂からの景色が見たい!と
最悪押して上がるつもりで亀老山へ。
…
……
…………
ギア比1とかのまさに亀の歩みで
なんとか自転車降りずに登りきったけど、
衰えっぷりが半端ない!(笑)
筋肉が全部脂肪に変わっちゃってるからなぁ(笑)
★亀

頭の上に10円玉や1円玉。
★展望台

前回来た時はこの歩道が工事中だったはず。
私、いったいいつから来てないんだ?と調べてみたら
前回亀老山に登ったのは去年の12月だった。
そういえば今年は今治の町探索を優先して
亀老山は通り過ぎてばかりだった。
(亀老山に登ると足が終わるので、笑)
★来島海峡大橋


きれいー。
頑張って登ってきてよかった。
★藻塩アイス

今まで暑い時期に登ったことがなかったので
食べたことがなかった藻塩アイス。
寒い時期に食べるとお腹壊すけど
暑いから大丈夫だろうということで
初めて食べてみた!
コーンとカップが選べたけどコーンで。
藻塩を最後にパラパラとふりかけてたので
思わず「なるほど~」って言ったら
「中にも入ってますよ」って言われた(笑)
★来島海峡大橋

最後にお約束の「来島海峡大橋と自転車」写真。
次の目的地は来島海峡大橋渡って糸山!
★来島海峡大橋

下り坂の途中、毎回撮ってしまう写真。
2週続く三連休の間の平日ということで
道路も道の駅も人少なめ。
サイクリストは、レンタサイクルの外国人が多く
次にレンタサイクルの日本人で
ガチ勢はほとんど見かけない。
前見ても後ろ見ても自転車がいないので
「今日はいつも人が多くて写真撮らない場所で
写真を撮るチャンスなのでは?」ということで
あちこちで撮ってみた。
★来島海峡大橋連絡道

誰も来ないー(笑)
★来島海峡大橋

この写真だとイマイチ伝わらないけど
砂浜から海への色とかすごくきれいだった。
★巡視船

巡視船PL-83 かびら。
こういうのを見かけるとつい立ち止まってしまうので
なかなか前に進まない。
ちなみに白い航跡が美しい奥の船は
何の船だかわからず。
★今治の造船所

来島海峡大橋を渡ったあとのアプローチ道途中から。
★アプローチ道

ぐるぐる回っておりていく。
前方には渡ってきた来島海峡大橋た。
狭いので普段は立ち止まらないけど
誰もいないので写真撮れたー。
★サンライズ糸山

入口付近にスタンプ台。

台湾の自転車道としまなみのスタンプ。
なんか比べると、みきゃんガチだね(笑)

せっかくなので押してみた。
台湾としまなみの姉妹サイクリングロード
締結5周年キャンペーンで
2020年の8月まで台湾・日月潭での
レンタサイクルを割引してくれる、とのこと。
(愛媛県、広島県の人限定!笑)
★糸山公園

糸山公園に移動してお約束の撮影。

貸し切りー(笑)
ここのベンチで休憩しながらスマホを見てたら
ドラクエウォークの愛媛県のおみやげの場所のひとつが
大山祇神社なことが判明。
今治港とか今治城の方へいくのはやめて
大三島に戻っておみやげゲットしよ!(笑)
というかそういうことは出発前に調べとけ?>私。
★来島海峡大橋とフェリーみしま

再び来島海峡大橋を渡る。
★道

帰りは外周コース(島の西側)を通ることに。
せっかく天気がいいのでいろんな場所を通りたい。
★あいえす造船


色がかわいい2隻。
★田浦峠

宮窪峠とどっちがしんどいかなぁ……
…
……
………
つかれた(笑)
★大島大橋

青い空に白い橋!
やっぱり順光で撮るほうがキレイ!
伯方島はさくっと通り過ぎて大三島へ。
大山祇神社に行くのが目的なので
生口島に行く必要はないんだけど
天気がいいので多々羅大橋まで行くことに。
★多々羅大橋

★県境

人がいないので久しぶりに県境も撮影。
あと、多々羅鳴き龍でも久しぶりに遊んだ(笑)
★多々羅大橋

県境で引き返して道の駅へ。
午前中におりた砂浜へ行ってみたら
潮が満ちていて、朝歩いたあたりは波の下だった。
写真撮ったり遊んでたりしてたので
時刻はすでに16時過ぎ。
そろそろ大山祇神社へ行かないと。
…と移動してたらパン屋さんの看板。
★パン屋さんの看板

前にこの看板見て興味があって
でも11:30~18:00だと行けないなと思ってたんだけど
やっと行けるー!
★marumado bakery

私でもとめやすい自転車置き場もあって嬉しい。
★パン

ウエストバッグしか持ってないので
それに入るだけ…ということで
パンは2個しか買えなかった。
ハンドルからぷらぷらさせて走るの嫌だし。
★大山祇神社

普段なら夕方に神社にまいったりはしないんだけど
ちゃっとお参りしておみやげゲットして帰ろう!
★クスノキ

確か息をとめてこのクスノキの周りをまわると
願いがかなうとかそういうやつだった気が…
回りやすいように&木の根の保護のために
石をひくのかな?
そして、時刻は17時に。
からすの子の音楽が流れてきて
ちょっと笑ってしまった(笑)
はい、帰りますー(笑)
★夕日


青空もきれいだったけど
夕日もきれいだった!!
満足ー!!!
と、楽しんで帰った後で
その前日にしまなみで画鋲がまかれる事件があったことを知った。
家族や友人に「大丈夫だった?」って言われたけど
私が走ったときには画鋲なんかなかったので
全然大丈夫でしたーーー。
でも、途中でパンクしてるレンタサイクルの人を見かけたりしたので
もしかしたら画鋲が残ってたのかも?
サイクリングロード近くで何度か
「作業車」を見かけて、
そんな作業車今まで見たことないので
もしかしてその車も画鋲事件を受けて
チェックして回ってたのかも??
などと思ったのでした。
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

乗ってなかったので、
約3ヶ月ぶりのしまなみポタリング。
出発は大三島。
肩が痛いのもあって重い一眼レフを持っていくのはやめて
荷物はスマホとコンデジだけの身軽モード。
(なので写真の写りはごにょごにょ…笑)
★サイクリストの聖地

天気が良くて芝生の緑もきれいだったので
サイクリストの聖地碑の裏の方をうろうろしてたら
奥の方で砂浜に降りる階段を発見。
こんなところから砂浜に降りれたんだ!

ちょうど干潮の時間だったので
岩場の牡蠣殻とかに気をつけつつ
先の方まで歩いてみる。

おー!
結構橋の近くまで来れた!
もっと行けそうだったけど
自転車に鍵もかけずに置いてきてしまってたので
それが気になり戻ることに(笑)
★階段

ここを上がればサイクリストの聖地(の裏)
特にどこに行こうと決めてないけど
糸山までは行くつもりなので先に進む。
★マリンオアシスはかた


朝イチはちょっと雲が多かったけど
どんどん晴れてきて、
すごくきれいな青空に!
イイヨイイヨー!
★大島大橋

★伯方島のしまなみ造船

船のパーツを台船につんでタグボートが押している。
夏場全然自転車乗ってなくて
体重増えて体脂肪率もやばい感じなので
亀老山はどうしようかなぁ…と思ってたんだけど
とにかく天気がいいので山頂からの景色が見たい!と
最悪押して上がるつもりで亀老山へ。
…
……
…………
ギア比1とかのまさに亀の歩みで
なんとか自転車降りずに登りきったけど、
衰えっぷりが半端ない!(笑)
筋肉が全部脂肪に変わっちゃってるからなぁ(笑)
★亀

頭の上に10円玉や1円玉。
★展望台

前回来た時はこの歩道が工事中だったはず。
私、いったいいつから来てないんだ?と調べてみたら
前回亀老山に登ったのは去年の12月だった。
そういえば今年は今治の町探索を優先して
亀老山は通り過ぎてばかりだった。
(亀老山に登ると足が終わるので、笑)
★来島海峡大橋


きれいー。
頑張って登ってきてよかった。
★藻塩アイス

今まで暑い時期に登ったことがなかったので
食べたことがなかった藻塩アイス。
寒い時期に食べるとお腹壊すけど
暑いから大丈夫だろうということで
初めて食べてみた!
コーンとカップが選べたけどコーンで。
藻塩を最後にパラパラとふりかけてたので
思わず「なるほど~」って言ったら
「中にも入ってますよ」って言われた(笑)
★来島海峡大橋

最後にお約束の「来島海峡大橋と自転車」写真。
次の目的地は来島海峡大橋渡って糸山!
★来島海峡大橋

下り坂の途中、毎回撮ってしまう写真。
2週続く三連休の間の平日ということで
道路も道の駅も人少なめ。
サイクリストは、レンタサイクルの外国人が多く
次にレンタサイクルの日本人で
ガチ勢はほとんど見かけない。
前見ても後ろ見ても自転車がいないので
「今日はいつも人が多くて写真撮らない場所で
写真を撮るチャンスなのでは?」ということで
あちこちで撮ってみた。
★来島海峡大橋連絡道

誰も来ないー(笑)
★来島海峡大橋

この写真だとイマイチ伝わらないけど
砂浜から海への色とかすごくきれいだった。
★巡視船

巡視船PL-83 かびら。
こういうのを見かけるとつい立ち止まってしまうので
なかなか前に進まない。
ちなみに白い航跡が美しい奥の船は
何の船だかわからず。
★今治の造船所

来島海峡大橋を渡ったあとのアプローチ道途中から。
★アプローチ道

ぐるぐる回っておりていく。
前方には渡ってきた来島海峡大橋た。
狭いので普段は立ち止まらないけど
誰もいないので写真撮れたー。
★サンライズ糸山

入口付近にスタンプ台。

台湾の自転車道としまなみのスタンプ。
なんか比べると、みきゃんガチだね(笑)

せっかくなので押してみた。
台湾としまなみの姉妹サイクリングロード
締結5周年キャンペーンで
2020年の8月まで台湾・日月潭での
レンタサイクルを割引してくれる、とのこと。
(愛媛県、広島県の人限定!笑)
★糸山公園

糸山公園に移動してお約束の撮影。

貸し切りー(笑)
ここのベンチで休憩しながらスマホを見てたら
ドラクエウォークの愛媛県のおみやげの場所のひとつが
大山祇神社なことが判明。
今治港とか今治城の方へいくのはやめて
大三島に戻っておみやげゲットしよ!(笑)
というかそういうことは出発前に調べとけ?>私。
★来島海峡大橋とフェリーみしま

再び来島海峡大橋を渡る。
★道

帰りは外周コース(島の西側)を通ることに。
せっかく天気がいいのでいろんな場所を通りたい。
★あいえす造船


色がかわいい2隻。
★田浦峠

宮窪峠とどっちがしんどいかなぁ……
…
……
………
つかれた(笑)
★大島大橋

青い空に白い橋!
やっぱり順光で撮るほうがキレイ!
伯方島はさくっと通り過ぎて大三島へ。
大山祇神社に行くのが目的なので
生口島に行く必要はないんだけど
天気がいいので多々羅大橋まで行くことに。
★多々羅大橋

★県境

人がいないので久しぶりに県境も撮影。
あと、多々羅鳴き龍でも久しぶりに遊んだ(笑)
★多々羅大橋

県境で引き返して道の駅へ。
午前中におりた砂浜へ行ってみたら
潮が満ちていて、朝歩いたあたりは波の下だった。
写真撮ったり遊んでたりしてたので
時刻はすでに16時過ぎ。
そろそろ大山祇神社へ行かないと。
…と移動してたらパン屋さんの看板。
★パン屋さんの看板

前にこの看板見て興味があって
でも11:30~18:00だと行けないなと思ってたんだけど
やっと行けるー!
★marumado bakery

私でもとめやすい自転車置き場もあって嬉しい。
★パン

ウエストバッグしか持ってないので
それに入るだけ…ということで
パンは2個しか買えなかった。
ハンドルからぷらぷらさせて走るの嫌だし。
★大山祇神社

普段なら夕方に神社にまいったりはしないんだけど
ちゃっとお参りしておみやげゲットして帰ろう!
★クスノキ

確か息をとめてこのクスノキの周りをまわると
願いがかなうとかそういうやつだった気が…
回りやすいように&木の根の保護のために
石をひくのかな?
そして、時刻は17時に。
からすの子の音楽が流れてきて
ちょっと笑ってしまった(笑)
はい、帰りますー(笑)
★夕日


青空もきれいだったけど
夕日もきれいだった!!
満足ー!!!
と、楽しんで帰った後で
その前日にしまなみで画鋲がまかれる事件があったことを知った。
家族や友人に「大丈夫だった?」って言われたけど
私が走ったときには画鋲なんかなかったので
全然大丈夫でしたーーー。
でも、途中でパンクしてるレンタサイクルの人を見かけたりしたので
もしかしたら画鋲が残ってたのかも?
サイクリングロード近くで何度か
「作業車」を見かけて、
そんな作業車今まで見たことないので
もしかしてその車も画鋲事件を受けて
チェックして回ってたのかも??
などと思ったのでした。
↓応援クリックよろしくおねがいしますー
