[写真]クロモリディスクロードTADA車296号
★TADA車296号

そもそもの発端は
って、つぶやいたことに対して
唯さんが「ネタ大歓迎です!!」ってレスをくださったことで、
”え?私みたいなド素人がオーダー自転車とか作ってもいいの??”と(笑)
とはいえお金もないし、
そもそもロードバイク乗って1分でこけた私が
ロードバイク買っても乗りこなせる気がしない……と思ってたんだけど、
”もしこのまま年をとって体が動かなくなったら
なんで私あの時ロードバイク乗っとかなかったんだろうって後悔するなぁ…”と。
最初に安いロードバイク買ってそのあとオーダーするとか
ロードバイクを2台買うのは予算的に無理なのと、
どうせなら誰ともかぶらないやつがいいな!ということで
一気にオーダーにこころが傾きはじめた。
で、2018年のサイクルモードに行った時に
オーダー自転車のコーナーとか見てみたら、あまりに私が場違い過ぎて
ビルダーさんに話しかける勇気すら出ず、一旦挫折(笑)
2019年になり、花乃舎さんでぱいそん展が開かれるのを知り、
「ぱいそん展見たい! 花乃舎さんでぱいそん展見て
お隣の自転車工房エコーさんの様子も見て
怖そうだったらそのまま帰ろう……」と
出かけていってみたら、唯さん全然怖くなかったーーーー!!(笑)
このゆるさなら私でもオーダーできそう(笑)
欲しい自転車は
「私の握力でもブレーキがひけて
ロングライド向きのやつ。
(ナンバーは296号がいいな!)」
その後、自転車屋(THE RED BICYCLES ONOMICHI)さんにも相談して
フォークがカーボンでディスクブレーキ仕様にすることにして
2019年5月にフレームを発注。
★2019年7月

ふらっと様子見にエコーさんへ行ってみた。
完成まであと少し、なフレーム。

フレームの完成が近づいてきたので
ロゴと色を考える。
色は朱色じゃない赤がいい。
マットじゃなくてパール入ってるやつ。
そう、それはカープカラー!!!(笑)
理想はカープのヘルメットの色!
ということでめぐりめぐってMAZDA車カラーで。
車の塗装色ならタッチアップも簡単だし(笑)
ロゴはせっかくだからシンプルなやつを
自分でデザインしたい。

TADA車のNO296でTADANOとも読めるように。
296はフクロウ語呂合わせで羽根モチーフも追加。
フォントは20種類以上ためしたし
羽根モチーフも10個以上描いた中から選んだ。
★2019年9月

唯さんからフレーム完成との連絡が! 写真も!!
※この写真のみ撮影は唯さんです
送ってもらうこともできたけど
せっかくなので引き取りに行った!
↑ただ単に神戸とかドライブしたかっただけ(笑)
★唯さんとフレーム

花乃舎さんでお茶してたのでそちらに持ってきてくださいました。
わーい!
たまたま花乃舎さんに来られてた他のお客さんから
「きれいな色ですね!」って言ってもらえて嬉しかった!
いや、私は色を決めただけで何もしてないけど(笑)
自転車工房エコーの唯さん、
素敵なフレームありがとうございました!
フレームは完成したけどパーツが決まらず
自転車屋さんでいろいろ相談して
ブレーキを紐にするか油圧にするかで
悩みに悩むこと約2ヶ月(笑)
システムインフォメーションディスプレイをつける案には
ものすごく心惹かれたけど予算的に無理だったーーー。
で、最終的に、油圧ブレーキでフロントシングル(楕円)で11速で
スプロケはMTB用の大きいやつ(私がギア比0.9が欲しいと言ったので、笑)に決定。
ちょうどこの頃自転車屋さんからデザイン依頼受けてたので
それの報酬の一部として自転車屋さんにあるあまりものパーツを
譲り受けてできるだけ安いパッチワーク号にしてもらえることに。
パーツとか全然わからないのでなんでもいいでーす(笑)
そしてパーツ発注から約1ヶ月…
これより開封の儀を執り行う!(笑)
★2019年12月

パーツいっぱい!

ホイールの箱かぱー!

クランクの箱かぱー

フォークの箱かぱー

シフトレバーの箱かぱー

リアディレイラーの箱かぱー

え! ローター自分でつけていいんですか!!

へー、スプロケってこんな構造なんだ!!
他の仕事もあって忙しいし自分のペースで自転車を組みたいからと嫌がる自転車屋さんに
「デザイン頑張ったんでご褒美にお願いします!!!
これが最後なので!!!!!!」と
無理やり頼み込んで開封の儀とかパーツ一部自分で組み付けとか
やらせてもらいました。
迷惑なのは分かってましたがどうしてもどうしてもやりたかったんです。
むちゃくちゃ楽しかったです。
ありがとうございました!&本当にすみませんでした(平身低頭)
よいこのみなさんはまねしないでね!
そして納車の日。


尾道U2前で記念撮影。
そのまましまなみへGO!
★向島

★因島

★生口島

しまなみ走行中にプチトラブルがありつつもこけることなく
走りきれてよかった!
クロスバイクよりゆっくりだったけどね(笑)
最後に写真いろいろ。
★TADA no 296

とにかくシンプルにしたかったので
ロゴを入れたのはトップチューブだけなんだけど
完成車全体を見るともう少し遊んでもよかったかな、という気も。
★ハンドル

ハンドル幅36cm(笑)
Aさんに教えてもらってフィットゾーンとやらの
あるタイプにしてみました。
★シフトレバー

ST-R7025。油圧105スモールハンド用。
持ちやすくて安心した。
★チェーンリング(USED)

クランクはラ・クランク。ボルトは赤にしてみました(私が決めたのはボルトの色だけ、笑)
クランク長は今までより5mm短くして160mmに。
楕円乗ってみたかったので楽しみ♪
★スプロケ・ホイール

スプロケはMTB用11-42T。でかっ!(笑)
私の脚力だと軽いギア必須なので。
ホイールは自転車屋さんおすすめのALEXRIMS。
タイヤはGRAVELKING 26C。
★ローター 140mm

スルーアクスルじゃありません。

自転車のはしっこに唯さんの遊び心のウクレレデザイン!
★シートポストとサドル(あまりもの)

サドルがCalamitaでシートポストがMeridaというカオスっぷり(笑)
なんでもいーーーんだよ(笑)
★真横から

「ちょっと乗ってみてからコラムカットしましょう」ということで
すごい飛び出てるけどフクロウ置き場に丁度いい(笑)
※写真撮ったあともう一段下げたので6cm飛び出てる。
ステムはもうちょっと伸ばしたいかも。
バーテープは2年前に友人がくれたチネリ。
★斜め前から

あとは…
よく降りて写真撮るのでセンタースタンドつけてるのと
将来的につけたくなるかもなので泥除けとかつけられるようにしてるのと…
そんなとこかな?
レース的な速さとか全く求めてないので
「カメラ持ってゆるポタロングライドだけど
クロスバイクのときより平均時速が1,2キロ
あがると嬉しいなーーー号」です。
自転車屋さんに「クロモリだしセンタースタンドとかつけてるので
そんなに軽くないですよ」って言われてたんだけど、
今までのクロスバイクがアルミで12キロこえてたのに対し
重さ9キロ台なので全然軽い!!
十分軽いです!!
*********************************************************
SPECIAL THANKS TO
Sさん(シートポストありがとうございました)
Aさん(ステムありがとうございました)
βさん(BBありがとうございました)
友人A(バーテープありがとう!!!)
RED BICYCLESさん(各種あまりものありがとうございました!!)
*********************************************************
年末で忙しくて乗れてないけど
70キロほど走ってみた感じでは
・リムブレーキの試乗車ではブレーキきかなくて
怖かったけど油圧のディスクブレーキだと大丈夫。
でもVブレーキよりはやっぱりきかない。
・持ち上げて方向転換とかする時自転車が軽くてびっくりする(笑)
・クランク長の5mmの違いは思ってた以上に大きい。
・なれるまでサドル低めで乗ってるのでサドルが低い(笑)
クランク長が短くなってる分サドルが低いのが気になるけど
まだあげられない…(笑)
・クロスバイクに比べて乗ってて柔らかい感じがする
・のぼりはしんどくなった気がするけど
直線舗装路はぐいぐい進む感あり(追い風だっただけかも?)
・輪行、みんな軽々やっててすごいなーと思ってたけど
ほんとに軽かったんだ!(笑)
もうあの重いクロスバイクで輪行したくない。
でも新しい自転車が傷だらけになるのが嫌なので
当分輪行はしたくない。
・玄関においてあったクロスバイクは納屋へ。
玄関にはロードバイク。
ハンドルが狭いので玄関広くなったと家族に好評(笑)
・走りながら建物の窓に映る自分の姿を見たら
自分じゃないみたいだった。
すごい、私、ロードバイク乗ってるーーー!!!!(笑)
・ロードバイクの写真撮るの超楽しいーー!
ホリゾンタルフレームじゃないから自転車のシルエット的にはイマイチだけど
それは体がちっちゃいので仕方ない。
↓2年半前に描いた4コマの一部

でも細身のシルエットで、この時夢見てた自転車に
少しは近づいた気がする!!
3月からの約9ヶ月、
「オーダー自転車を買う」という体験を
隅々まで楽しむことができたので、
自転車の値段としたら(私にとっては)ものすごく高い金額も
体験料と思えばもう大分もとがとれてるかなー、と。
まぁ、これ買ってなければ、
壊れそうなパソコンと壊れそうなスマホを買い替えて
お釣りが来たんですけどねーーー(笑)
以上、「何も分かってないけどオーダー自転車
買ってみたらこんなんなりました!」でした(笑)
4コマのロードバイク編もほそぼそと描いていく予定です。
↓応援クリックよろしくおねがいしますー


そもそもの発端は
絶賛写真整理中。昨日撮ったつむりさんのTIMEを見ながら、初めて会うときにTADAじゃなくてこのTIMEだったら気づかなかったかも…」とか思い、そこから派生して、「TADAのオーダーフレームかー。ん?TADAの自転車? ただの? 私が買うと TADAのうさ で、ピッタリじゃん?」って無駄に興奮した(笑)
— 只野うさ (@tadanousa) May 26, 2018
って、つぶやいたことに対して
唯さんが「ネタ大歓迎です!!」ってレスをくださったことで、
”え?私みたいなド素人がオーダー自転車とか作ってもいいの??”と(笑)
とはいえお金もないし、
そもそもロードバイク乗って1分でこけた私が
ロードバイク買っても乗りこなせる気がしない……と思ってたんだけど、
”もしこのまま年をとって体が動かなくなったら
なんで私あの時ロードバイク乗っとかなかったんだろうって後悔するなぁ…”と。
最初に安いロードバイク買ってそのあとオーダーするとか
ロードバイクを2台買うのは予算的に無理なのと、
どうせなら誰ともかぶらないやつがいいな!ということで
一気にオーダーにこころが傾きはじめた。
で、2018年のサイクルモードに行った時に
オーダー自転車のコーナーとか見てみたら、あまりに私が場違い過ぎて
ビルダーさんに話しかける勇気すら出ず、一旦挫折(笑)
2019年になり、花乃舎さんでぱいそん展が開かれるのを知り、
「ぱいそん展見たい! 花乃舎さんでぱいそん展見て
お隣の自転車工房エコーさんの様子も見て
怖そうだったらそのまま帰ろう……」と
出かけていってみたら、唯さん全然怖くなかったーーーー!!(笑)
このゆるさなら私でもオーダーできそう(笑)
欲しい自転車は
「私の握力でもブレーキがひけて
ロングライド向きのやつ。
(ナンバーは296号がいいな!)」
その後、自転車屋(THE RED BICYCLES ONOMICHI)さんにも相談して
フォークがカーボンでディスクブレーキ仕様にすることにして
2019年5月にフレームを発注。
★2019年7月

ふらっと様子見にエコーさんへ行ってみた。
完成まであと少し、なフレーム。

フレームの完成が近づいてきたので
ロゴと色を考える。
色は朱色じゃない赤がいい。
マットじゃなくてパール入ってるやつ。
そう、それはカープカラー!!!(笑)
理想はカープのヘルメットの色!
ということでめぐりめぐってMAZDA車カラーで。
車の塗装色ならタッチアップも簡単だし(笑)
ロゴはせっかくだからシンプルなやつを
自分でデザインしたい。

TADA車のNO296でTADANOとも読めるように。
296はフクロウ語呂合わせで羽根モチーフも追加。
フォントは20種類以上ためしたし
羽根モチーフも10個以上描いた中から選んだ。
★2019年9月

唯さんからフレーム完成との連絡が! 写真も!!
※この写真のみ撮影は唯さんです
送ってもらうこともできたけど
せっかくなので引き取りに行った!
↑ただ単に神戸とかドライブしたかっただけ(笑)
★唯さんとフレーム

花乃舎さんでお茶してたのでそちらに持ってきてくださいました。
わーい!
たまたま花乃舎さんに来られてた他のお客さんから
「きれいな色ですね!」って言ってもらえて嬉しかった!
いや、私は色を決めただけで何もしてないけど(笑)
自転車工房エコーの唯さん、
素敵なフレームありがとうございました!
フレームは完成したけどパーツが決まらず
自転車屋さんでいろいろ相談して
ブレーキを紐にするか油圧にするかで
悩みに悩むこと約2ヶ月(笑)
システムインフォメーションディスプレイをつける案には
ものすごく心惹かれたけど予算的に無理だったーーー。
で、最終的に、油圧ブレーキでフロントシングル(楕円)で11速で
スプロケはMTB用の大きいやつ(私がギア比0.9が欲しいと言ったので、笑)に決定。
ちょうどこの頃自転車屋さんからデザイン依頼受けてたので
それの報酬の一部として自転車屋さんにあるあまりものパーツを
譲り受けてできるだけ安いパッチワーク号にしてもらえることに。
パーツとか全然わからないのでなんでもいいでーす(笑)
そしてパーツ発注から約1ヶ月…
これより開封の儀を執り行う!(笑)
★2019年12月

パーツいっぱい!

ホイールの箱かぱー!

クランクの箱かぱー

フォークの箱かぱー

シフトレバーの箱かぱー

リアディレイラーの箱かぱー

え! ローター自分でつけていいんですか!!

へー、スプロケってこんな構造なんだ!!
他の仕事もあって忙しいし自分のペースで自転車を組みたいからと嫌がる自転車屋さんに
「デザイン頑張ったんでご褒美にお願いします!!!
これが最後なので!!!!!!」と
無理やり頼み込んで開封の儀とかパーツ一部自分で組み付けとか
やらせてもらいました。
迷惑なのは分かってましたがどうしてもどうしてもやりたかったんです。
むちゃくちゃ楽しかったです。
ありがとうございました!&本当にすみませんでした(平身低頭)
よいこのみなさんはまねしないでね!
そして納車の日。


尾道U2前で記念撮影。
そのまましまなみへGO!
★向島

★因島

★生口島

しまなみ走行中にプチトラブルがありつつもこけることなく
走りきれてよかった!
クロスバイクよりゆっくりだったけどね(笑)
最後に写真いろいろ。
★TADA no 296

とにかくシンプルにしたかったので
ロゴを入れたのはトップチューブだけなんだけど
完成車全体を見るともう少し遊んでもよかったかな、という気も。
★ハンドル

ハンドル幅36cm(笑)
Aさんに教えてもらってフィットゾーンとやらの
あるタイプにしてみました。
★シフトレバー

ST-R7025。油圧105スモールハンド用。
持ちやすくて安心した。
★チェーンリング(USED)

クランクはラ・クランク。ボルトは赤にしてみました(私が決めたのはボルトの色だけ、笑)
クランク長は今までより5mm短くして160mmに。
楕円乗ってみたかったので楽しみ♪
★スプロケ・ホイール

スプロケはMTB用11-42T。でかっ!(笑)
私の脚力だと軽いギア必須なので。
ホイールは自転車屋さんおすすめのALEXRIMS。
タイヤはGRAVELKING 26C。
★ローター 140mm

スルーアクスルじゃありません。

自転車のはしっこに唯さんの遊び心のウクレレデザイン!
★シートポストとサドル(あまりもの)

サドルがCalamitaでシートポストがMeridaというカオスっぷり(笑)
なんでもいーーーんだよ(笑)
★真横から

「ちょっと乗ってみてからコラムカットしましょう」ということで
すごい飛び出てるけどフクロウ置き場に丁度いい(笑)
※写真撮ったあともう一段下げたので6cm飛び出てる。
ステムはもうちょっと伸ばしたいかも。
バーテープは2年前に友人がくれたチネリ。
★斜め前から

あとは…
よく降りて写真撮るのでセンタースタンドつけてるのと
将来的につけたくなるかもなので泥除けとかつけられるようにしてるのと…
そんなとこかな?
レース的な速さとか全く求めてないので
「カメラ持ってゆるポタロングライドだけど
クロスバイクのときより平均時速が1,2キロ
あがると嬉しいなーーー号」です。
自転車屋さんに「クロモリだしセンタースタンドとかつけてるので
そんなに軽くないですよ」って言われてたんだけど、
今までのクロスバイクがアルミで12キロこえてたのに対し
重さ9キロ台なので全然軽い!!
十分軽いです!!
*********************************************************
SPECIAL THANKS TO
Sさん(シートポストありがとうございました)
Aさん(ステムありがとうございました)
βさん(BBありがとうございました)
友人A(バーテープありがとう!!!)
RED BICYCLESさん(各種あまりものありがとうございました!!)
*********************************************************
年末で忙しくて乗れてないけど
70キロほど走ってみた感じでは
・リムブレーキの試乗車ではブレーキきかなくて
怖かったけど油圧のディスクブレーキだと大丈夫。
でもVブレーキよりはやっぱりきかない。
・持ち上げて方向転換とかする時自転車が軽くてびっくりする(笑)
・クランク長の5mmの違いは思ってた以上に大きい。
・なれるまでサドル低めで乗ってるのでサドルが低い(笑)
クランク長が短くなってる分サドルが低いのが気になるけど
まだあげられない…(笑)
・クロスバイクに比べて乗ってて柔らかい感じがする
・のぼりはしんどくなった気がするけど
直線舗装路はぐいぐい進む感あり(追い風だっただけかも?)
・輪行、みんな軽々やっててすごいなーと思ってたけど
ほんとに軽かったんだ!(笑)
もうあの重いクロスバイクで輪行したくない。
でも新しい自転車が傷だらけになるのが嫌なので
当分輪行はしたくない。
・玄関においてあったクロスバイクは納屋へ。
玄関にはロードバイク。
ハンドルが狭いので玄関広くなったと家族に好評(笑)
・走りながら建物の窓に映る自分の姿を見たら
自分じゃないみたいだった。
すごい、私、ロードバイク乗ってるーーー!!!!(笑)
・ロードバイクの写真撮るの超楽しいーー!
ホリゾンタルフレームじゃないから自転車のシルエット的にはイマイチだけど
それは体がちっちゃいので仕方ない。
↓2年半前に描いた4コマの一部

でも細身のシルエットで、この時夢見てた自転車に
少しは近づいた気がする!!
3月からの約9ヶ月、
「オーダー自転車を買う」という体験を
隅々まで楽しむことができたので、
自転車の値段としたら(私にとっては)ものすごく高い金額も
体験料と思えばもう大分もとがとれてるかなー、と。
まぁ、これ買ってなければ、
壊れそうなパソコンと壊れそうなスマホを買い替えて
お釣りが来たんですけどねーーー(笑)
以上、「何も分かってないけどオーダー自転車
買ってみたらこんなんなりました!」でした(笑)
4コマのロードバイク編もほそぼそと描いていく予定です。
↓応援クリックよろしくおねがいしますー
