[写真]ふらり尾道駅
尾道駅建て替えにともなう、「ありがとう尾道駅舎」イベントがあるということで
ちょっとだけのぞいてみました。
一時期は週一で利用していたのでそれなりに思い入れが……と書こうと思いましたが、
当時は駅は目にすれども特に記憶に残らない背景の一部でしかありませんでした(笑)
でも慣れ親しんだ建物がなくなるというのはやはり一抹の寂しさが。
そして最近でもなんだかんだで尾道駅前を通るとつい毎回駅の写真を撮っているので
他の駅の写真はそんなに撮ってないことを思うと、やはり魅力のある駅舎なんだと思います。
というわけで、イベントが始まる前の尾道駅!

青空のもと背景の偽尾道城とあわせてやっぱり絵になるな―!
と、ここでいったん駅を離れ、再び駅に戻ってきたのは4時間後。
駅舎に落書きするコーナーにはすでにかなりの落書きが。

ちょうど「渡邉義孝先生による尾道駅舎建築学講座」がはじまったところでした。

参加申し込みとかはしてないので、昔の写真展示コーナーの写真を見つつ
漏れ聞こえてくる話を聞いてみたり。
聞こえてきた話(笑)によると、
駅ホームの屋根は大正5年に作られたもので
柱にはレールが使われてます、とのこと。

言われてみれば!

と、ここから講座の人たちはホームの中へ入っていってしまったので
解説漏れ聞き終了(笑)
お昼ごはんあとにして早くこっちに来ればよかった。
このあと駅前の広場に移動してベンチでまったり。
と、なんか変わったバスが来た―!!
あわてて道路の近くへ。

いつも走ってるのか今日だけなのかは謎ですが
福山自動車時計博物館のレトロなバスが尾道駅前に!
いつも走ってるレトロ風バス尾道好きっぷラインのバスと一緒に撮れて満足。
そして、尾道といえばやっぱりこれでしょうということで、
ラストは駅とサイクリスト。
これも絵になるーー!

新しい駅は来年夏だそうですが、
どんな駅になるのか楽しみです!
ちょっとだけのぞいてみました。
一時期は週一で利用していたのでそれなりに思い入れが……と書こうと思いましたが、
当時は駅は目にすれども特に記憶に残らない背景の一部でしかありませんでした(笑)
でも慣れ親しんだ建物がなくなるというのはやはり一抹の寂しさが。
そして最近でもなんだかんだで尾道駅前を通るとつい毎回駅の写真を撮っているので
他の駅の写真はそんなに撮ってないことを思うと、やはり魅力のある駅舎なんだと思います。
というわけで、イベントが始まる前の尾道駅!

青空のもと背景の偽尾道城とあわせてやっぱり絵になるな―!
と、ここでいったん駅を離れ、再び駅に戻ってきたのは4時間後。
駅舎に落書きするコーナーにはすでにかなりの落書きが。

ちょうど「渡邉義孝先生による尾道駅舎建築学講座」がはじまったところでした。

参加申し込みとかはしてないので、昔の写真展示コーナーの写真を見つつ
漏れ聞こえてくる話を聞いてみたり。
聞こえてきた話(笑)によると、
駅ホームの屋根は大正5年に作られたもので
柱にはレールが使われてます、とのこと。

言われてみれば!

と、ここから講座の人たちはホームの中へ入っていってしまったので
解説漏れ聞き終了(笑)
お昼ごはんあとにして早くこっちに来ればよかった。
このあと駅前の広場に移動してベンチでまったり。
と、なんか変わったバスが来た―!!
あわてて道路の近くへ。

いつも走ってるのか今日だけなのかは謎ですが
福山自動車時計博物館のレトロなバスが尾道駅前に!
いつも走ってるレトロ風バス尾道好きっぷラインのバスと一緒に撮れて満足。
そして、尾道といえばやっぱりこれでしょうということで、
ラストは駅とサイクリスト。
これも絵になるーー!

新しい駅は来年夏だそうですが、
どんな駅になるのか楽しみです!