[写真]隠岐ドライブその2 1日目・隠岐観光スタート…したけど無常の雨
隠岐(島後・西郷港)に到着!!
★西郷港


隠岐についての下調べゼロで家を出たけど、
隠岐行きのフェリーが出る港とか
フェリーの中でなんか情報ゲットできるでしょ!
……と思ってたんだけど
★ガイドマップ

七類港では隠岐の観光マップは見つけられなくて
フェリーの船内で見つけたのはこれだけ。
……やばい、さすがに情報がなさすぎる!
漠然と1日目の予定として
・車で島後(1番大きな島)1周する
・よさげなところで自転車に少し乗る
・ローソク島展望台へ行く
・半日で回りきれなかったら翌日も島後にいる?
くらいに考えてて
島一周の途中であちこち寄りたいわけだけど
どこに寄るのがいいのかが分からない!
西郷港でパンフないかなーと見て回ってたら
観光案内所は別の場所にあるという掲示が。
★観光案内所

この中にあるらしい。
★レンタサイクル

レンタサイクルもあるー
港周りをちょっと乗りするくらいの感じの
自転車だけど。
観光案内所のお姉さんに
ガイドマップ的なものが欲しいことを伝えると
ドライブマップを出してくれた。
そうそう! ほしかったのは
こういうやつ!!
と思ってたら
「今年の夏の豪雨であちこち
通行止めになってまして…」と
お姉さんが申し訳無さそうに
マップの上に☓印を書き始めた。
岩倉の乳房杉がダメ、トカゲ岩がダメ、
壇鏡の滝がダメ、那久岬がダメ…
ローソク島展望台もダメ…

……えぇぇぇ!!!
ローソク島展望台ダメなの???
がっくり……
「なのでおすすめは
佐々木家住宅と浄土ヶ浦海岸、白島展望台
あとは五箇あたりですね」
と。
そうかーーーーーーーーー
島後で行けるところが
少ないことが判明したので
ついでに明日以降行く
知夫里島とかについても聞いてみる。
なんとなく
西ノ島に行ってそれから知夫里島へ
行けばいいかなーくらいに思ってたんだけど
フェリーの時間の都合上無理なことが判明。
人間だけだったらいいんだけど
車の乗るフェリーは1日に数本しかないらしい。
うわー、相談してよかった!!
おすすめしてもらった白島展望台とかは
1キロ以上遊歩道を歩くみたいなので
「遊歩道歩く時、イノシシとか野犬とか
出てきたりしませんか?」
って聞いてみたら
「隠岐にはオキノウサギより大きい
野生生物はいないので大丈夫です。
危険なのはマムシとハチです!」
って言われて衝撃だった。
イノシシや野犬がいない!?
いつも地元では山へ一人で行く時
びくびくしながら歩いてるのに
そういう心配ゼロでいいの?
わー!隠岐最高!!(笑)
というわけで色々話して
各種ガイドマップと情報をもらって
乗るべきフェリーも完璧に把握して
これで準備万端!
島一周に出発!!
西郷港を出発して反時計回りで移動。

港付近から離れて外周道路に入ると
人も車もほとんどいないので
のんびりモードでドライブ。
まずはおすすめされた佐々木家住宅へ……と
走ってたら早速通行止区間にぶち当たって
Uターンするなど(笑)
カーナビに通行止めの情報が
入ってないので道路の看板を
見落とさないようにしないと。
★佐々木家住宅

天保7年(1836年)に建てられた木造住宅。

入り口は3つあって迎える客の位によって
使い分けてたとのこと。

杉皮葺、石置屋根。
300円払って屋内へ。
内部は係の人が案内説明してくれる。



所要時間は30分くらい。
次は海岸で絶景の写真を撮る!

外周道路を北上中。
太陽の日差しはあるけど
黒い雲が嫌な感じだなぁと思ってたら
雨がふりはじめた!
えーーーー!!
そんな……

雨雲レーダーを見ると
今いるあたりだけ雨が降ってるっぽい。
そしてしばらくは降り続くっぽい。
★お昼ごはん

適当な場所に車を止めて
雨がやむまでお昼ごはん。
★景色

晴れてればきれいなんだろうけど
ぱっとしないなぁ…
もっと北へ行けば雨から
逃れられるかも?と移動するも
★大雨


ザーザー降りなんですけど!?

島全体が降ってるならあきらめも付くのに
今走ってるところと、向かってるところだけ
雨とかひどい
★浄土ヶ浦海岸

2つめの目的地、浄土ヶ浦海岸についたけど
雨が降り続いているので遊歩道を歩くのは断念。

ちょっとだけ高台に上がって
写真撮ってみたけど……うーーーーん
もっと北上すれば雨がやむかも。
次行ってみよう!
★大雨

ダメだったーーーーーーー
★白島海岸

3つめの目的地、白島海岸についたけど
雨はやまず…
ただ、少し小降りになったので
2.5キロ先の白島先展望所は無理だけど
150m先の白島展望所なら行けそう。
★看板

対馬まで434キロあるのかー
★白島展望所

★白島展望所から見た景色


晴れてればなぁぁぁぁぁ!!!(本日☓回目)
移動しても雨は一向にやまないので
もう絶景を見るのは諦めた。
でも来る前から見たかったローソク島だけは
なんとか見たいところ。
★通行止め

ローソク島展望台への道は通行止めって聞いたけど
一応現地まで行ってみた。
うん、「全面通行止」になってるね。
それなら、ということで
移動中に「ローソク岩遊歩道」という看板が
あったのでそちらに移動。
★ローソク島遊歩道

観光マップには乗ってない遊歩道だけど
行ってみよう!

海沿いの道を進んでいくと…
★ローソク島

ローソク島見えた!!!
といっても遠すぎてよく見えないので
望遠で撮影。
★ローソク島

わーい! ローソク島!!
天気がよければ遊覧船に乗って
ローソク島に灯がともる(夕陽)ところが
撮影できたはずなのになぁ…
まぁ、雨なので仕方ない!
★ローソク島遊歩道

遊歩道の階段を登った先には
斜面とロープ。
まだ上にあがれるってこと?
いや、雨でつるつるなので無理!(笑)
戻る!(笑)
★遊歩道脇

岩とかの模様も面白いんだけど
地学?の知識がなさすぎてよく分からない。
詳しい人と来れば面白いんだろうなー。
天気がよければ日が暮れるまで
うろうろするところだけど
雨だし疲れてるし、で、
ドライビングマップで見つけた
温泉に行くことに。
★隠岐温泉GOKA

500円。
ほかほか。
温泉を出る頃には暗くなってたので
そろそろ晩ごはんをなんとかしなければ……
というわけで、カーナビで
周辺施設(コンビニ)で表示された
お店に行ってみる。
★コンビニエンスストア

コンビニといえばセブンとかファミマとかしか
行ったことないので個人のコンビニって
入るのドキドキする…
って思ったけど入ってみたら
お弁当とかパンとかあって
普通にコンビニだった。
この時、家族と「離島だもんねー」って
話をしたんだけど、家に帰ってから
じっくり地図を見たら、たまたま通らなかった道に
ショッピングセンターとかジュンテンドーとか
ダイソーとかいろんなお店があったことが判明。
離島だから大きなお店はないよね、とか
思っちゃってゴメンナサイ!!!!!!
結局、ちゃんと観光できたのは
佐々木家住宅だけで
グルメ的には隠岐のものを
一切食べないまま1日目終了ー!
あ、自転車も積んでるだけ、だったな。
天気予報では翌日が晴れなので
あちこち通行止めな島後は離れて
知夫里島へ移動する!!
そして自転車に乗る!!
★「隠岐ドライブその3 2日目・島後から島前へ絶景のフェリー移動」につづく。
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

★西郷港


隠岐についての下調べゼロで家を出たけど、
隠岐行きのフェリーが出る港とか
フェリーの中でなんか情報ゲットできるでしょ!
……と思ってたんだけど
★ガイドマップ

七類港では隠岐の観光マップは見つけられなくて
フェリーの船内で見つけたのはこれだけ。
……やばい、さすがに情報がなさすぎる!
漠然と1日目の予定として
・車で島後(1番大きな島)1周する
・よさげなところで自転車に少し乗る
・ローソク島展望台へ行く
・半日で回りきれなかったら翌日も島後にいる?
くらいに考えてて
島一周の途中であちこち寄りたいわけだけど
どこに寄るのがいいのかが分からない!
西郷港でパンフないかなーと見て回ってたら
観光案内所は別の場所にあるという掲示が。
★観光案内所

この中にあるらしい。
★レンタサイクル

レンタサイクルもあるー
港周りをちょっと乗りするくらいの感じの
自転車だけど。
観光案内所のお姉さんに
ガイドマップ的なものが欲しいことを伝えると
ドライブマップを出してくれた。
そうそう! ほしかったのは
こういうやつ!!
と思ってたら
「今年の夏の豪雨であちこち
通行止めになってまして…」と
お姉さんが申し訳無さそうに
マップの上に☓印を書き始めた。
岩倉の乳房杉がダメ、トカゲ岩がダメ、
壇鏡の滝がダメ、那久岬がダメ…
ローソク島展望台もダメ…

……えぇぇぇ!!!
ローソク島展望台ダメなの???
がっくり……
「なのでおすすめは
佐々木家住宅と浄土ヶ浦海岸、白島展望台
あとは五箇あたりですね」
と。
そうかーーーーーーーーー
島後で行けるところが
少ないことが判明したので
ついでに明日以降行く
知夫里島とかについても聞いてみる。
なんとなく
西ノ島に行ってそれから知夫里島へ
行けばいいかなーくらいに思ってたんだけど
フェリーの時間の都合上無理なことが判明。
人間だけだったらいいんだけど
車の乗るフェリーは1日に数本しかないらしい。
うわー、相談してよかった!!
おすすめしてもらった白島展望台とかは
1キロ以上遊歩道を歩くみたいなので
「遊歩道歩く時、イノシシとか野犬とか
出てきたりしませんか?」
って聞いてみたら
「隠岐にはオキノウサギより大きい
野生生物はいないので大丈夫です。
危険なのはマムシとハチです!」
って言われて衝撃だった。
イノシシや野犬がいない!?
いつも地元では山へ一人で行く時
びくびくしながら歩いてるのに
そういう心配ゼロでいいの?
わー!隠岐最高!!(笑)
というわけで色々話して
各種ガイドマップと情報をもらって
乗るべきフェリーも完璧に把握して
これで準備万端!
島一周に出発!!
西郷港を出発して反時計回りで移動。

港付近から離れて外周道路に入ると
人も車もほとんどいないので
のんびりモードでドライブ。
まずはおすすめされた佐々木家住宅へ……と
走ってたら早速通行止区間にぶち当たって
Uターンするなど(笑)
カーナビに通行止めの情報が
入ってないので道路の看板を
見落とさないようにしないと。
★佐々木家住宅

天保7年(1836年)に建てられた木造住宅。

入り口は3つあって迎える客の位によって
使い分けてたとのこと。

杉皮葺、石置屋根。
300円払って屋内へ。
内部は係の人が案内説明してくれる。



所要時間は30分くらい。
次は海岸で絶景の写真を撮る!

外周道路を北上中。
太陽の日差しはあるけど
黒い雲が嫌な感じだなぁと思ってたら
雨がふりはじめた!
えーーーー!!
そんな……

雨雲レーダーを見ると
今いるあたりだけ雨が降ってるっぽい。
そしてしばらくは降り続くっぽい。
★お昼ごはん

適当な場所に車を止めて
雨がやむまでお昼ごはん。
★景色

晴れてればきれいなんだろうけど
ぱっとしないなぁ…
もっと北へ行けば雨から
逃れられるかも?と移動するも
★大雨


ザーザー降りなんですけど!?

島全体が降ってるならあきらめも付くのに
今走ってるところと、向かってるところだけ
雨とかひどい
★浄土ヶ浦海岸

2つめの目的地、浄土ヶ浦海岸についたけど
雨が降り続いているので遊歩道を歩くのは断念。

ちょっとだけ高台に上がって
写真撮ってみたけど……うーーーーん
もっと北上すれば雨がやむかも。
次行ってみよう!
★大雨

ダメだったーーーーーーー
★白島海岸

3つめの目的地、白島海岸についたけど
雨はやまず…
ただ、少し小降りになったので
2.5キロ先の白島先展望所は無理だけど
150m先の白島展望所なら行けそう。
★看板

対馬まで434キロあるのかー
★白島展望所

★白島展望所から見た景色


晴れてればなぁぁぁぁぁ!!!(本日☓回目)
移動しても雨は一向にやまないので
もう絶景を見るのは諦めた。
でも来る前から見たかったローソク島だけは
なんとか見たいところ。
★通行止め

ローソク島展望台への道は通行止めって聞いたけど
一応現地まで行ってみた。
うん、「全面通行止」になってるね。
それなら、ということで
移動中に「ローソク岩遊歩道」という看板が
あったのでそちらに移動。
★ローソク島遊歩道

観光マップには乗ってない遊歩道だけど
行ってみよう!

海沿いの道を進んでいくと…
★ローソク島

ローソク島見えた!!!
といっても遠すぎてよく見えないので
望遠で撮影。
★ローソク島

わーい! ローソク島!!
天気がよければ遊覧船に乗って
ローソク島に灯がともる(夕陽)ところが
撮影できたはずなのになぁ…
まぁ、雨なので仕方ない!
★ローソク島遊歩道

遊歩道の階段を登った先には
斜面とロープ。
まだ上にあがれるってこと?
いや、雨でつるつるなので無理!(笑)
戻る!(笑)
★遊歩道脇

岩とかの模様も面白いんだけど
地学?の知識がなさすぎてよく分からない。
詳しい人と来れば面白いんだろうなー。
天気がよければ日が暮れるまで
うろうろするところだけど
雨だし疲れてるし、で、
ドライビングマップで見つけた
温泉に行くことに。
★隠岐温泉GOKA

500円。
ほかほか。
温泉を出る頃には暗くなってたので
そろそろ晩ごはんをなんとかしなければ……
というわけで、カーナビで
周辺施設(コンビニ)で表示された
お店に行ってみる。
★コンビニエンスストア

コンビニといえばセブンとかファミマとかしか
行ったことないので個人のコンビニって
入るのドキドキする…
って思ったけど入ってみたら
お弁当とかパンとかあって
普通にコンビニだった。
この時、家族と「離島だもんねー」って
話をしたんだけど、家に帰ってから
じっくり地図を見たら、たまたま通らなかった道に
ショッピングセンターとかジュンテンドーとか
ダイソーとかいろんなお店があったことが判明。
離島だから大きなお店はないよね、とか
思っちゃってゴメンナサイ!!!!!!
結局、ちゃんと観光できたのは
佐々木家住宅だけで
グルメ的には隠岐のものを
一切食べないまま1日目終了ー!
あ、自転車も積んでるだけ、だったな。
天気予報では翌日が晴れなので
あちこち通行止めな島後は離れて
知夫里島へ移動する!!
そして自転車に乗る!!
★「隠岐ドライブその3 2日目・島後から島前へ絶景のフェリー移動」につづく。
↓応援クリックよろしくおねがいしますー