[写真+4コマ]隠岐ドライブその4 2日目・赤ハゲ山でサイクリング!?
10:50 知夫里島・来居港に到着!
★来居港

ここまで乗ってきたフェリーしらしまは
このあと本土の境港へ。
離島の旅行のスケジュールは
すべて船の時間できまる……
ということで
15:57のフェリーに乗って
西ノ島に移動する予定なので
この島での滞在時間は約5時間。
小さな島なので時間に余裕はあるはずだけど
写真撮ってるとすぐに時間がたつし
私の自転車の速度は遅遅としてるので
景色のいいところまでは車で移動することに。
と、その前にガイドブックで見つけた
河井のお地蔵さんの水をくみに行く。
港からは1キロほどの距離。
★河井のお地蔵さんの水



自転車のボトルに水を汲む。
↑あとでここで水を補給しておいて
よかった、と思うことになるんだけど
この時点では特に何も考えてなくて
ただ「湧水を汲むのが楽しい」って
思ってただけ(笑)
水の補給もすんだし、
最初の目的地赤ハゲ山に向けて出発!
★牛

走り出してしばらくすると
道路脇に牛が!
「牛がいるー!」ということで
車を降りて撮影。
この時点ではまさかこのあと
山ほど牛を見るとは思ってなかった(笑)
★道

県道322号線を北へ。

集落を過ぎだんだん道が細くなるので
ちょっとドキドキ。
島の道って、たまに泣きたくなるくらい
狭い道になることがあるからなぁ…。
…と走り始めて30分ほど
たったところでひらけた場所に出た。

よし! ここで自転車おろして
ここから自転車に乗る!!!
赤ハゲ山までは2.5キロ。
一本道なので迷うこともないし
車とは赤ハゲ山で合流することに。
もう10年以上前から
「隠岐の島に行ってみたい」と思ってたけど
本気で「隠岐の島に絶対行く!」と思ったのは
2018年に神楽坂つむりさんに会った時に
「今までで一番よかったとこはどこですか?」
って聞いて
「オススメは隠岐の島の知夫里島。ユートピア!!
島の7/8はニュージーランド!!」って言われたから。
(つむりさんの隠岐旅行のブログはこちら)
日本中を自転車で旅してる
つむりさんが熱くオススメする場所!!
これは絶対行くべきでは?ってなって
実現したのがそれから2年後。
天気も最高だし
思う存分この場所を楽しむしかない!!!!
テンションマックス!!!!
…と赤ハゲ山に向かう前に
まずは写真撮影!

どこまでもひらけた草原と水平線。
見たことない景色過ぎて
どう写真を撮ればいいのかわからない(笑)
自転車入れて撮りたいんだけど
自転車どう置けばいい???
ていうかまだ1ミリも乗ってないのに
自転車で来ました感で
写真撮るのってどうなのか(笑)
いや風景のアクセントってことで!
★フン

道路は牛のフンだらけ…
乾いてるのからまだ湿ってるのまで
各種取り揃ってる(笑)
★TADA車

もう一回自転車撮影チャレンジ。
この風景の中に赤いロードバイクって
イケてる気がするーーーー!!!
クロスバイク乗ってる時じゃなくて
TADA車になってから隠岐に来て
よかった!!
TADA車のほうが100倍絵になる!
★西ノ島の見える景色

隣の西ノ島がよく見える!
★馬

馬がいるー!
すごくきれいな馬!!
★ガイドマップから

家に帰ってじっくりガイドマップを
見てて気づいたんだけど
知夫里島には牛が600頭
馬が2頭、たぬき2000匹がいるらしい。
2頭いるという馬、その2頭が
見れて嬉しい。

かっこいい&かわいいなぁぁぁぁ!!
★牛

もちろんすぐ近くに牛もいる。

道路脇に牛いっぱい。
ちらっとこちらを見るものの
基本無視してくれてるのでよかった。
牛にからまれたらどうしたらいいか分からないし(笑)
景色と馬と牛の撮影をして
少し満足したので
ここから今度こそサイクリングスタート!
が、しばらく走ったところで
急坂ゾーンに突入。
ガーミンさんを見たら13%とかで
背中に一眼レフカメラ背負って
地面のフンをよけながら
この斜度の坂を登るのは
私には無理ーーー!
というわけで、
乗ったり降りたり押して走ったり
立ち止まって写真撮ったりを
繰り返しつつ移動。
★道

赤ハゲ山展望台が
見えてきたー!
確かに赤いしハゲてる!(笑)

残り200mなんだけど
この坂きついーー。
↑すでに乗って登るのは諦めている
★赤ハゲ山

ついたーーー!!!
暑いしんどい暑いしんどい(笑)
★展望台

★展望台から見た景色

説明の看板によると
空気が済んでれば86キロ先の
大山が見えるらしいけど
ちょっと見えないかー。
ここから見える海面は68キロ先までで
それより遠くは水平線の下に隠れてしまうので
高い山しか見えない、とのこと。
へー!!!
瀬戸内の民で水平線の
知識ゼロなので勉強になります!
★一等三角点

標高324.5m。
一等三角点久しぶり~!
★お昼ごはん

車の中で景色を眺めながら
隠岐のパンでお昼ごはん。
★ここまでのまとめ4コマ

知夫里島でサイクリング(できてない)
シリーズ、長くなってきたのでつづきます。
★「]隠岐ドライブその5 2日目・赤壁までダウンヒル!」につづく。
★隠岐ドライブ編を最初から読む→「隠岐ドライブその1 1日目・島根県へそしてフェリーで隠岐へ」
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

★来居港

ここまで乗ってきたフェリーしらしまは
このあと本土の境港へ。
離島の旅行のスケジュールは
すべて船の時間できまる……
ということで
15:57のフェリーに乗って
西ノ島に移動する予定なので
この島での滞在時間は約5時間。
小さな島なので時間に余裕はあるはずだけど
写真撮ってるとすぐに時間がたつし
私の自転車の速度は遅遅としてるので
景色のいいところまでは車で移動することに。
と、その前にガイドブックで見つけた
河井のお地蔵さんの水をくみに行く。
港からは1キロほどの距離。
★河井のお地蔵さんの水



自転車のボトルに水を汲む。
↑あとでここで水を補給しておいて
よかった、と思うことになるんだけど
この時点では特に何も考えてなくて
ただ「湧水を汲むのが楽しい」って
思ってただけ(笑)
水の補給もすんだし、
最初の目的地赤ハゲ山に向けて出発!
★牛

走り出してしばらくすると
道路脇に牛が!
「牛がいるー!」ということで
車を降りて撮影。
この時点ではまさかこのあと
山ほど牛を見るとは思ってなかった(笑)
★道

県道322号線を北へ。

集落を過ぎだんだん道が細くなるので
ちょっとドキドキ。
島の道って、たまに泣きたくなるくらい
狭い道になることがあるからなぁ…。
…と走り始めて30分ほど
たったところでひらけた場所に出た。

よし! ここで自転車おろして
ここから自転車に乗る!!!
赤ハゲ山までは2.5キロ。
一本道なので迷うこともないし
車とは赤ハゲ山で合流することに。
もう10年以上前から
「隠岐の島に行ってみたい」と思ってたけど
本気で「隠岐の島に絶対行く!」と思ったのは
2018年に神楽坂つむりさんに会った時に
「今までで一番よかったとこはどこですか?」
って聞いて
「オススメは隠岐の島の知夫里島。ユートピア!!
島の7/8はニュージーランド!!」って言われたから。
(つむりさんの隠岐旅行のブログはこちら)
日本中を自転車で旅してる
つむりさんが熱くオススメする場所!!
これは絶対行くべきでは?ってなって
実現したのがそれから2年後。
天気も最高だし
思う存分この場所を楽しむしかない!!!!
テンションマックス!!!!
…と赤ハゲ山に向かう前に
まずは写真撮影!

どこまでもひらけた草原と水平線。
見たことない景色過ぎて
どう写真を撮ればいいのかわからない(笑)
自転車入れて撮りたいんだけど
自転車どう置けばいい???
ていうかまだ1ミリも乗ってないのに
自転車で来ました感で
写真撮るのってどうなのか(笑)
いや風景のアクセントってことで!
★フン

道路は牛のフンだらけ…
乾いてるのからまだ湿ってるのまで
各種取り揃ってる(笑)
★TADA車

もう一回自転車撮影チャレンジ。
この風景の中に赤いロードバイクって
イケてる気がするーーーー!!!
クロスバイク乗ってる時じゃなくて
TADA車になってから隠岐に来て
よかった!!
TADA車のほうが100倍絵になる!
★西ノ島の見える景色

隣の西ノ島がよく見える!
★馬

馬がいるー!
すごくきれいな馬!!
★ガイドマップから

家に帰ってじっくりガイドマップを
見てて気づいたんだけど
知夫里島には牛が600頭
馬が2頭、たぬき2000匹がいるらしい。
2頭いるという馬、その2頭が
見れて嬉しい。

かっこいい&かわいいなぁぁぁぁ!!
★牛

もちろんすぐ近くに牛もいる。

道路脇に牛いっぱい。
ちらっとこちらを見るものの
基本無視してくれてるのでよかった。
牛にからまれたらどうしたらいいか分からないし(笑)
景色と馬と牛の撮影をして
少し満足したので
ここから今度こそサイクリングスタート!
が、しばらく走ったところで
急坂ゾーンに突入。
ガーミンさんを見たら13%とかで
背中に一眼レフカメラ背負って
地面のフンをよけながら
この斜度の坂を登るのは
私には無理ーーー!
というわけで、
乗ったり降りたり押して走ったり
立ち止まって写真撮ったりを
繰り返しつつ移動。
★道

赤ハゲ山展望台が
見えてきたー!
確かに赤いしハゲてる!(笑)

残り200mなんだけど
この坂きついーー。
↑すでに乗って登るのは諦めている
★赤ハゲ山

ついたーーー!!!
暑いしんどい暑いしんどい(笑)
★展望台

★展望台から見た景色

説明の看板によると
空気が済んでれば86キロ先の
大山が見えるらしいけど
ちょっと見えないかー。
ここから見える海面は68キロ先までで
それより遠くは水平線の下に隠れてしまうので
高い山しか見えない、とのこと。
へー!!!
瀬戸内の民で水平線の
知識ゼロなので勉強になります!
★一等三角点

標高324.5m。
一等三角点久しぶり~!
★お昼ごはん

車の中で景色を眺めながら
隠岐のパンでお昼ごはん。
★ここまでのまとめ4コマ

知夫里島でサイクリング(できてない)
シリーズ、長くなってきたのでつづきます。
★「]隠岐ドライブその5 2日目・赤壁までダウンヒル!」につづく。
★隠岐ドライブ編を最初から読む→「隠岐ドライブその1 1日目・島根県へそしてフェリーで隠岐へ」
↓応援クリックよろしくおねがいしますー