クロポタNOTE

[写真]隠岐ドライブその6 最終日・西ノ島国賀海岸絶景めぐり

2020/10/14
ドライブ 0
写真
隠岐旅行最終日。

早朝、中秋の名月が西の空に。

★国賀海岸と沈む中秋の名月
国賀海岸
月明かり。


国賀海岸
夜明けが近づき徐々に明るくなってきた。


★沈む月
月
水平線に沈む月を撮りたかったのに
雲があるらしくこのあと
雲に姿を消した。 残念。


★国賀海岸
国賀海岸
日の出の時刻から約20分。
やっと太陽の光が岩にあたりはじめた。


★観音岩
観音岩
朝日を浴びる観音岩。


★島根県漁業取締船せいふう
せいふう
なんか漁船とは違う感じの
船だなーと思って写真を撮って
帰って調べてみたら
漁業取締船だった。

密漁の取締とかするらしい。
へー。


★漁船?
国賀海岸
更に明るくなった頃、
次々と小さな船が現れた。

漁船?


★釣り人
崖
…と見てたら、崖の下に人。
船から降りたらしい。


★崖
崖
ちなみにこんな崖。


そんな海の様子を眺めながら朝ごはん。


★朝ごはん
朝ごはん
インスタントのスープと買ってきたパンだけど
景色がきれいなのですごくおいしい!




せっかく自転車持ってきてるんだから
写真くらいは撮ることに。

人のいない今のうちにGO!


★遊歩道
遊歩道
遊歩道はここから摩天崖まで
1.5キロくらい続いている。


遊歩道
パーキングから坂の下までは
舗装された道だけど
遊歩道はこんな感じでガタガタ。

私には押し歩きする選択肢しかない(笑)


★国賀海岸
国賀海岸
通天橋と。


国賀海岸
観音岩他の岩岩と。


あー、また乗ってもないのに
乗ってきた風な写真を
撮ってしまった(笑)

いや、舗装路はちょっとだけ
乗ったよ?(笑)


…と自転車を押して歩き回ってたら
前日つった足にまたしても違和感。

あ、これは自転車乗っちゃダメなやつ。

というわけで、自転車はこれで終了ー。
そもそも乗ってないけど。




車に戻って少し休憩したあと
かなり太陽の高度もあがってきたので
改めて通天橋へ。


★国賀海岸
国賀海岸
やっぱり太陽の光が
ちゃんと当たってるほうがきれい。


★通天橋
通天橋
再び通天橋。

やっぱり太陽の光が…(以下略)


★岩
岩


天気予報では晴れのち曇りだったので
曇りなのを覚悟してたんだけど
これはものすごくいい天気なのでは!?


ほんとだったら遊歩道で摩天崖まで
行きたいところだけど足に不安があるので
ここで引き返して摩天崖の駐車場まで
車で行くことに。




★道
道
摩天崖に向かう道。
キャトルグリッドだー。


★看板
看板
「牛馬に近寄らないで」という看板。


★道
道
ん? 前方に……


★馬
馬
馬がいっぱい!

馬
立派できれいな馬だなぁ!




通天橋とかのあるパーキングから
摩天崖のパーキングまで約3.5キロ。


★摩天崖
摩天崖
摩天崖に着いたー!


★牛
摩天崖
牛が1匹だけいた。

絵になるなぁ。


★摩天崖
摩天崖
ここは257mの高さの崖の上らしい。

看板の説明によると
「波による浸食作用と
波しぶきによる風化作用によって
弱くなった海岸の岩石が、
地すべりやがけ崩れをおこしてできた」
とのこと。

隠岐に来てあちこちで見た断崖絶壁は
同じようにしてできたのかな。
とにかくあちこちに垂直な崖がある。


★ベンチ
摩天崖
最高のロケーションのベンチでは!?


★景色
摩天崖から見た景色
さっきまでいた
観音岩とかがある場所が見える。


★遊歩道
摩天崖遊歩道

摩天崖
写真では分かりづらいけど
なだらかな下り坂がずっと続いている。

あぁ、足さえ万全なら行くのに!!!


遊歩道を歩きたい気持ちに後ろ髪ひかれつつ
貸し切り状態の摩天崖を満喫したので
そろそろ次の展望所へ移動することに。


★牛
牛
帰りに撮った牛。

やっぱりこの牛、絵になるなぁ。


★赤尾展望所
赤尾展望所
視界をさえぎる木とかがないので
直線距離で2.5キロ離れた
赤尾展望所もよく見える。

※上の牛の写真の左から1/7くらいの
ところに小さくうつってるのを望遠で。


車で回るのの何がいいかって、
カメラを2台持っていけること。

自転車だと私には1台しか無理なので、
こういう望遠写真は撮れない。





それにしても
日頃の行いがいいせいか
(にしては1日目はピンポイントで
雨にふられたたけど、笑)
これ以上ないといういい天気で
ずっとテンションあがりっぱなし。

本当に来てよかった!!!!!


このあとまだまだ絶景ポイントを回るわけだけど
長くなったので今回はここまで。
続きます(次回で終わりです)




★「隠岐ドライブその7 最終日・イカと絶景の西ノ島から一路本土へ」につづく。


★隠岐ドライブ編を最初から読む→「隠岐ドライブその1 1日目・島根県へそしてフェリーで隠岐へ


↓応援クリックよろしくおねがいしますー
にほんブログ村 自転車ブログへ

Comments 0

There are no comments yet.
ドライブ