クロポタNOTE

[写真]とびしま海道で安芸灘大橋20周年記念スタンプラリー 前編 下蒲刈~上蒲刈

2020/10/21
ポタリング 0
写真
クロスバイク時代に自走で行って以来の
とびしま海道!

自走で行ったときは安芸灘大橋を
渡った時点で疲れてたので
今回は輪行で行くことに。

日曜日の早朝、ということで
私が乗った車両は私しかいない
という状態での輪行。

輪行で他の人に迷惑かけたらやだなと
思ってたんだけど全くの杞憂だった。

多分、呉を過ぎると人が増えるんだろうけど
今回は呉に着く前におりるので問題なし!


★安芸川尻駅
安芸川尻駅
電車が上りだろうと下りだろうと
絶対に階段を昇って降りないと
ダメな駅だここ……。

大変だー!と思ったけど
クロスバイクの時に比べたら
自転車自体が軽いので
階段の登り下りは
思ったよりは平気だった。


駅舎にも誰もいないので
ちゃちゃっと輪行解除。


安芸川尻駅
荷物はリュックと一眼レフ。

今回はスタンプラリーをやりつつ
前回通らなかった道を通ったり
写真撮ったりするのが目的。

よし! 出発!!


と、安芸灘大橋へ向かう前に
日本一短いトンネル」へ寄り道(笑)




安芸川尻駅から西へ2キロ走ると
安芸灘大橋への交差点。


★交差点
交差点

看板
交差点にあるとびしま海道の
看板を見ると岡村まで31キロ。

あれ?そんなに短かったっけ?

もっと遠かった気がしたんだけど
前はここで既に疲れてたので
遠く感じたんだろうな。

そして「31キロか…それなら
たくさん寄り道して写真撮っても
時間には余裕があるな」
とか思ってしまったので、
ここから全然前に進まない
ポタリングがはじまる……(笑)




★安芸灘大橋
安芸灘大橋
早朝は黒い雲とかもあって
天気があやしかったんだけど
だんだん晴れてきた!


★安芸灘大橋から見た景色
建物
なんとなく毎回撮ってしまう建物。


橋を渡り終えると下蒲刈島。




下蒲刈島に入ってすぐに白崎園。


★白崎園【スタンプラリーポイント1/10】
白崎園


看板
今回の目的の
安芸灘大橋20周年記念スタンプラリー。

スタンプラリーは指定されたポイントへ行って
アプリ上ででスタンプを押す形式。

ちゃんとチェックしてきてないけど
どうせ観光名所を回るんだろうから
すぐ分かるでしょ!←甘い

30キロしかないんだから
軽く全部回れるでしょ!!←甘い


下蒲刈島は…とアプリを見ると
あとは美術館があるあたりで2箇所と
島の南側の海水浴場。

全部知ってる知ってるー。

というわけで、スタンプラリーは
普通にとびしまを回ってれば
大丈夫そうかな←甘すぎる


★安芸灘大橋
安芸灘大橋
丸谷港から。


★三之瀬御本陣芸術文化館【スタンプラリーポイント2/10】
三之瀬御本陣芸術文化館


★松濤園裏【スタンプラリーポイント3/10】
松濤園裏
松濤園裏でもスタンプは大丈夫だった。


次の梶ケ浜海水浴場は
ブルーラインから外れるけど
もともと今回は下蒲刈島を
一周するつもりなのでOK。


★蒲刈大橋
蒲刈大橋
順光で蒲刈大橋を撮影。


★梶ケ浜海水浴場【スタンプラリーポイント4/10】
梶ケ浜海水浴場
スタートから10キロ。

車で来たことあるけど
自転車では初めて!

同じ道でも車で走るときと
見える景色は全然違うので
初めての道は楽しい!


スタンプも押して
さぁ行こうと思ったら
視界の隅に動くものが。


★猫
猫

猫
猫ー!

時間に余裕あるし
猫撮影してもいいよね!(笑)

と、ひとしきり猫を撮影してから
再出発。




★県道288号線
道
ブルーラインを走ってるときは
何人も他のサイクリストを見かけたけど
ブルーラインを外れてからは全然いないし、
車もほとんど通らないし
のんびり走れる……と
思っていたら、とにかく
釣り人が多い!!!!

この写真にも実は豆粒だけど
3人うつってる。

カーブ曲がると釣り人、なくらい
釣り人がいる。
針が飛んできそうでこわいし
パンクもこわいー。


★浮島現象
浮島現象
景色の写真を撮ってたら
望遠で撮った島の写真がなんか変。

家に帰って調べてみたら
”浮島現象”といって
海水があたたかく空気が冷たいと
おこる現象らしい。

そういえば朝はすごく寒かった。


★シーパセオ
シーパセオ
遠くを航行中のシーパセオも
なんか下のほうがのびてた(笑)


★しげ島
しげ島
看板があったので立ち止まってみた。


しげ島
うーん。
潮がひいてないと
私にはこれを渡るの無理かな。

そしてここにも釣り人。

人がいなかったらこのベンチで
ぼんやりするの確かに楽しそう。


★なみおと岬
なみおと岬
しばらく走ってると
今度は「なみおと岬」という看板が。

なみおと岬
ここもベンチでぼんやり海を
眺めるポイント。


★安芸灘大橋
安芸灘大橋
一周して安芸灘大橋まで戻ってきた。

ちなみに島一周は14キロ。


★シースピカ
シースピカ
丸谷港にシースピカが!

気になってたので近くで見れて嬉しい。

島一周してなかったら
遭遇できなかったわけで
島一周してよかった。


★長雁木
雁木
三之瀬御本陣芸術文化館にある雁木のところ
島を一周してきてる間に
ものすごく潮位があがってる。

調べてみるとこの日は大潮で
このときがちょうど満潮時刻。

………ここまでずっと釣り人が多かったのは
そのせいかーーーー! 納得した!!


★松濤園裏
松濤園裏
再び松濤園裏。

蒲刈大橋と海と釣り人を眺めながら
ちょっと休憩。

晴れてきたのは嬉しいけど
暑くなってきた!




最初の島の下蒲刈島で
2時間も使ってしまったので
(写真撮りすぎ)
次の島は一周するのはやめようと
思いつつ蒲刈大橋へ。



★蒲刈大橋
蒲刈大橋
蒲刈大橋を渡って下蒲刈島から
上蒲刈島へ。


★であいの館【スタンプラリーポイント5/10】
であいの館
橋を渡ってすぐのところに
スタンプラリーポイントのであいの館。


島の南側ブルーラインを通れば
この島は8キロほどなんだけど
今回は北側ルート(約14キロ)で。
この道も初めて!


★漁港と蒲刈大橋
景色

景色
このへんは潮があがってる!

※水たまりに見えるのは海水です



★田中商店
田中商店
みなとオアシス蒲刈の前にある
田中商店。

THE島のお店って感じでいい!


★田中商店の猫1
猫
建物の外観を1枚撮って
次に行こうと思ったら
店の前に猫がいた。


★田中商店の猫2
猫
写真撮ってたら
もう1匹出てきた。

猫を2匹撮影したし
もう行こう、と思ったら


★田中商店の猫3
猫
屋根の上にもいたーー!

いや、もうそろそろ行かせてください(笑)




その後も橋がきれいに見えるたびに
立ち止まって撮影しつつ移動。
……本当に全然前に進まない(笑)


★安芸灘大橋
安芸灘大橋
青空と青い空!

次に来たときはこんなに
きれいじゃないかも?って思うと
なんてことない場所でも立ち止まってしまう。


★蒲刈大橋
蒲刈大橋

★安芸灘大橋
安芸灘大橋
島の北西には
蒲刈大橋と安芸灘大橋の
両方がよく見える場所も。


★県道287号線
道
ひたすら平坦な海沿いの道。

気持ちいいーーーー!!!!




★看板
道
次の目的地、県民の浜まであと5キロの看板。

…とガーミンの走行距離を見ると33キロ。

…………あれ?
ブルーライン走ってたら
もう岡村島に着く頃では?

まだ2つ目の島なんですけど?

もうお昼なんですけど??

フェリーの時間まで
3時間しかないんですけど???

あれ? 余裕かましすぎた????
やばい?????


今日中にスタンプラリー終わらせるためには
少し急がなければ、と思いつつ
変わった風景が見えると立ち止まってしまうー。


★道と荷島
道

荷島
最初、遠くから見て、
よくある夫婦岩(2つの岩の間に
しめ縄が渡してあるやつ)かと
思ったんだけど
近づいてみたら
ワイヤーかなんかに
ゴミがひっかかってるっぽかった。

現地では島の名前は
分からなかったけど
家に帰って地図を見たら
荷島という島なことが判明。

灯台がたってるので
じゃあ灯台の名前はなに?
って、googleで
”蒲刈 荷島 灯台”って入れて
検索したら、灯台の名前が
まんま蒲刈荷島灯台だったので笑った(笑)



このあと、坂道しんどいーとか
言いながら進んで20分後に
県民の浜に到着。


★県民の浜【スタンプラリーポイント6/10】
県民の浜
当初の予定ではここで
ゆっくりするつもりだったけど
もう時間がない!ので
写真を撮るだけ。


県民の浜
なんかすごいリゾート地な感じ!



そして再びブルーラインに戻って
次の島を目指す。


★道
道
御手洗まで16.9km の看板。

フェリーの時間まで2時間ちょい
あるから大丈夫かな?
でも御手洗でじっくり撮影
するのは厳しいかも……


★道
道
豊島大橋の手前。

岡村島まで18キロ。


あ、御手洗のことばかり考えてて
岡村島のこと忘れてた!!!!!!



★ここまでのMAP
MAP
走行距離は42キロ。4時間経過。
撮影枚数385枚+α(スマホ分)



後編に続きます。


↓応援クリックよろしくおねがいしますー
にほんブログ村 自転車ブログへ


Comments 0

There are no comments yet.
ポタリング