[写真]とびしま海道で安芸灘大橋20周年記念スタンプラリー 後編 豊島~大崎下島+大崎上島
前編(下蒲刈~上蒲刈)はこちら。
上蒲刈島から豊島大橋を通って
3つ目の島、豊島へ向かう。
★豊島大橋

PLフィルターつけっぱなしで
忘れてて調整もしなかったので
空にむらが…。
時間がやばくなってきてるのと
写真を撮るのに島の北側の
道を通るほうが順光になるので
豊島は普通にブルーラインを移動。
★橋の上から

小さな島がぽつぽつと
アポロみたいでかわいいー
★飛び出し注意

最近付け足したっぽい飛び出し注意のポール。
そんなに飛び出しが多いのかな?
危ないので幅を狭くしてポールを立てる、
のはいいとしても、微妙な段差は
なくして欲しかった。
★親水公園

次のスタンプラリーポイント、
豊浜大橋の手前辺り、くらいにしか
把握してなかったので
公園で立ち止まって確認がてら撮影も。
次はあび資料展示室?
そんなのあったっけ??
★あび資料展示室【スタンプラリーポイント7/10】

気づかず、行き過ぎるところだった!(笑)
入ったことないし少し気にはなるけど
時間がないので今回はパス。
豊島といえば
十文字山展望台(標高309m)も気になるけど
そんな体力も時間もないのでパス!
★豊浜大橋


この橋を渡ると
4つめの島の大崎下島。
残りのスタンプラリーポイントは
大崎下島の御手洗(みたらい)付近に
かたまってたので
とりあえず御手洗を目指す。
★あび

橋の欄干にあび。
★渦

橋の上から海を見ると
きれいな渦潮が。
と、写真では渦がよくわからないので
動画も撮ってみた。
自転車を押さえながらなので
ぐらぐらだけど(笑)
大崎下島に入りブルーラインをしばらく走ると
海沿いに駐車場。
★パーキング

サイクルスタンドも。
★とびしま海道サイクリングロードの看板

ここに来て初めて
とびしま海道サイクリングロードの看板を見た!(笑)
そういえばブルーライン走ってなかったりするし
他の場所にあったのに気づかなかっただけかも。
★平羅大橋

この橋を渡れば岡村島方面
なんだけど渡ってる時間はない…。
★とびしま海道サイクリングロードの看板

別バージョンの看板もあるのか。
★中の瀬戸大橋

平羅大橋で平羅島へ、中の瀬戸大橋で中ノ島へ、
さらに岡村大橋を渡れば岡村島。
行けないけど。
14:15 御手洗に到着!
乗ろうと思ってたフェリーは
小長港を15:05発。
小長港までは2キロほどだけど
チケット買ったりすることを考えると
30分しか時間がない。
ここでのスタンプラリーポイントは……
★御手洗休憩所【スタンプラリーポイント8/10】

休憩所だけど休憩する時間はない(笑)
これでポイントは残り2つ!
なんとなく、御手洗の町並みにあると
思い込んでたわけだけど
アプリの地図をよく見たら、
「みかんメッセージ館」というのは
知らない間に通り過ぎてるし、
「歴史の見える丘公園」は
直線距離にしたらすぐだけど
実際には山の上なんですけどーーーー!
………当初の予定通り15:05の
フェリーで移動するか、
16:15のフェリーにして
「歴史の見える丘公園」へ行くか。
このあとフェリーで大崎上島(離島)へ向かい
さらに島を縦断して竹原行きのフェリーに乗ること、
日没が17:33であること、
私の体力&脚力を考えると
余裕を持って15:05に乗るべき。
乗るべきなんだけど……
こんないい天気の日に
展望台へ行かないというのは
ないでしょ!?
今日中にスタンプラリー全部回りたい!!
と、思ったのでフェリーは
1本遅らせることにして
「歴史の見える丘公園」をめざすことに。
以前クロスバイクで来たときは
遊歩道の下に自転車置いておいて
歩いて登ったんだけど
TADA車を置き去りにしておくのとか
嫌なので自転車で登る!
と、その前に古い町並みを
通り抜け。
★御手洗の古い町並み

★新光時計店

★越智医院跡

町並みを通り抜けたあと
いざ歴史の見える丘公園へ。
知ってたけど坂道きついーーーーーー

無理ーーーー!!!
ということで途中から押し歩き。
★道

看板にしたがって進む。
★歴史の見える丘公園

着いたー!
もちろんここも右側の
坂道を押して登る(笑)

遠くに来島海峡大橋が見えてる!

中の瀬戸大橋が見える方向。
と、ここでもゆっくりしてる時間はないので
写真を撮ったらすぐに下山。
坂道降りてたら
御手洗に近づいてくる船が見えた。
★シースピカ

朝、下蒲刈で見たシースピカが
今度は大崎下島に!
★御手洗の町並み

御手洗の町と常夜灯と遠くに来島海峡大橋。
★来島海峡大橋

橋と、雲と、その上に見える
四国山地がかっこいい。
★下り坂

急な下り坂(こわい)を
降りて再び御手洗の町へ。
★常夜灯

せっかく来たので
それっぽい場所で写真撮る!
★シースピカ

まさか1日で2回も
シースピカに会うとは
思わなかった。
家に帰って調べてみたら、
東向き:広島→下蒲刈→大久野島→三原
折り返して
西向き 三原→大久野島→御手洗→広島
というコースらしい。
だから午前中に下蒲刈で、
午後は御手洗で出会ったわけか。
なるほどー。
御手洗の町もざっと回ったし
あとは「みかんメッセージ館」へ行って
最後のスタンプを押すだけ。
てっきり小長港にあるんだと
思ってたんだけど
違ってたので探さなければ。
★路地


適当に路地を通る。
★猫

猫がいたーーー!
これでとびしまで見かけた
猫は全部で8匹。
まぁまぁかな。
路地を抜け、海沿いの道を走ってたら
道路に立ってジュースを飲んでる人が。
私も飲む!
★山清青果


みかんジュース 100円。
うまー。
時間に余裕が10分くらいあるので
海沿いの県道を離れ
適当にうろうろしてると…
★資誠堂

うわー!
いかにも「島」な感じの
こういう建物大好き!!
看板を見たところ
文具屋 兼 電気屋 兼
化粧品屋 兼 薬屋さん???
★みかんメッセージ館【スタンプラリーポイント10/10】

みかんメッセージ館も発見!
これは地図を見ながら
じゃないと分からない。
なにはともあれこれで
スタンプラリー完了!!!
やったーーー!!!
午前中余裕かましすぎて
最後時間がきつきつに
なっちゃったけど
1日で全部回れてよかった。
フェリーの出港15分前に
小長港に到着。
港のお土産物屋さんが
閉まる寸前だったけど
ギリギリセーフで
ちょっと買い物。
★第五かんおん

サイクルーズパスで330円。
★中の瀬戸大橋

中の瀬戸大橋をくぐって
大崎上島へ向かう。
★大崎上島・明石港

15分ほどで到着。
あとは、大崎上島の
白水港もしくは垂水港へ行って
竹原行きのフェリーに乗るだけ。
最終は21:05なので
途中パンクしても
絶対間に合うと思うけど
今治で身動きとれなくなった過去もあるし、
気は抜けない(笑)
距離は15キロほどなので
1時間くらいかなー。
島の西側で夕日を撮りたいけど
間に合うかどうか
ギリギリな感じなので
寄り道せずに走る!
…って思ったけど木江あたりから
石鎚山がよく見えたので1枚だけ(笑)
★石鎚山

石鎚山は遠くから見るだけで
行ったことないんだよなぁ…。
島の東側にある木江から
プチ峠越えして島の西側へ。
★日没

日没にギリギリ間に合ったー!
ほんとは二子島と夕日が
撮りたかったんだけど
そこまではたどり着けなかった。
★夕焼け

発電所と漁船。
★垂水港

暗くなる前に港に到着!
★三日月

空には刺さりそうな三日月。
★出港

朝イチこそ雲が多かったけど
途中からは快晴で最後まで
いい天気で最高だった!!
とはいえ、岡村島に行けなかったのが
心残りなので次は岡村島メインくらいの
気持ちでとびしまに行きたいところ。
寄り道しなければ31キロしかないんだし!(笑)
★MAP

この区間の走行距離は38キロ。
所要時間は5時間(フェリーに乗ってる時間を含む)
撮影枚数312枚+α(スマホ分)
ちなみに
安芸川尻駅からとびしま小長港まで64km
大崎上島明石港から垂水港まで16km
だったので、島での総走行距離は合計80キロ。
写真撮影メインだと1日80キロが
私の限界っぽい。.

とびしまポタリングから戻ってきてから
チラシをゲット。
遅いよ(笑)
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

上蒲刈島から豊島大橋を通って
3つ目の島、豊島へ向かう。
★豊島大橋

PLフィルターつけっぱなしで
忘れてて調整もしなかったので
空にむらが…。
時間がやばくなってきてるのと
写真を撮るのに島の北側の
道を通るほうが順光になるので
豊島は普通にブルーラインを移動。
★橋の上から

小さな島がぽつぽつと
アポロみたいでかわいいー
★飛び出し注意

最近付け足したっぽい飛び出し注意のポール。
そんなに飛び出しが多いのかな?
危ないので幅を狭くしてポールを立てる、
のはいいとしても、微妙な段差は
なくして欲しかった。
★親水公園

次のスタンプラリーポイント、
豊浜大橋の手前辺り、くらいにしか
把握してなかったので
公園で立ち止まって確認がてら撮影も。
次はあび資料展示室?
そんなのあったっけ??
★あび資料展示室【スタンプラリーポイント7/10】

気づかず、行き過ぎるところだった!(笑)
入ったことないし少し気にはなるけど
時間がないので今回はパス。
豊島といえば
十文字山展望台(標高309m)も気になるけど
そんな体力も時間もないのでパス!
★豊浜大橋


この橋を渡ると
4つめの島の大崎下島。
残りのスタンプラリーポイントは
大崎下島の御手洗(みたらい)付近に
かたまってたので
とりあえず御手洗を目指す。
★あび

橋の欄干にあび。
★渦

橋の上から海を見ると
きれいな渦潮が。
と、写真では渦がよくわからないので
動画も撮ってみた。
自転車を押さえながらなので
ぐらぐらだけど(笑)
大崎下島に入りブルーラインをしばらく走ると
海沿いに駐車場。
★パーキング

サイクルスタンドも。
★とびしま海道サイクリングロードの看板

ここに来て初めて
とびしま海道サイクリングロードの看板を見た!(笑)
そういえばブルーライン走ってなかったりするし
他の場所にあったのに気づかなかっただけかも。
★平羅大橋

この橋を渡れば岡村島方面
なんだけど渡ってる時間はない…。
★とびしま海道サイクリングロードの看板

別バージョンの看板もあるのか。
★中の瀬戸大橋

平羅大橋で平羅島へ、中の瀬戸大橋で中ノ島へ、
さらに岡村大橋を渡れば岡村島。
行けないけど。
14:15 御手洗に到着!
乗ろうと思ってたフェリーは
小長港を15:05発。
小長港までは2キロほどだけど
チケット買ったりすることを考えると
30分しか時間がない。
ここでのスタンプラリーポイントは……
★御手洗休憩所【スタンプラリーポイント8/10】

休憩所だけど休憩する時間はない(笑)
これでポイントは残り2つ!
なんとなく、御手洗の町並みにあると
思い込んでたわけだけど
アプリの地図をよく見たら、
「みかんメッセージ館」というのは
知らない間に通り過ぎてるし、
「歴史の見える丘公園」は
直線距離にしたらすぐだけど
実際には山の上なんですけどーーーー!
………当初の予定通り15:05の
フェリーで移動するか、
16:15のフェリーにして
「歴史の見える丘公園」へ行くか。
このあとフェリーで大崎上島(離島)へ向かい
さらに島を縦断して竹原行きのフェリーに乗ること、
日没が17:33であること、
私の体力&脚力を考えると
余裕を持って15:05に乗るべき。
乗るべきなんだけど……
こんないい天気の日に
展望台へ行かないというのは
ないでしょ!?
今日中にスタンプラリー全部回りたい!!
と、思ったのでフェリーは
1本遅らせることにして
「歴史の見える丘公園」をめざすことに。
以前クロスバイクで来たときは
遊歩道の下に自転車置いておいて
歩いて登ったんだけど
TADA車を置き去りにしておくのとか
嫌なので自転車で登る!
と、その前に古い町並みを
通り抜け。
★御手洗の古い町並み

★新光時計店

★越智医院跡

町並みを通り抜けたあと
いざ歴史の見える丘公園へ。
知ってたけど坂道きついーーーーーー

無理ーーーー!!!
ということで途中から押し歩き。
★道

看板にしたがって進む。
★歴史の見える丘公園

着いたー!
もちろんここも右側の
坂道を押して登る(笑)

遠くに来島海峡大橋が見えてる!

中の瀬戸大橋が見える方向。
と、ここでもゆっくりしてる時間はないので
写真を撮ったらすぐに下山。
坂道降りてたら
御手洗に近づいてくる船が見えた。
★シースピカ

朝、下蒲刈で見たシースピカが
今度は大崎下島に!
★御手洗の町並み

御手洗の町と常夜灯と遠くに来島海峡大橋。
★来島海峡大橋

橋と、雲と、その上に見える
四国山地がかっこいい。
★下り坂

急な下り坂(こわい)を
降りて再び御手洗の町へ。
★常夜灯

せっかく来たので
それっぽい場所で写真撮る!
★シースピカ

まさか1日で2回も
シースピカに会うとは
思わなかった。
家に帰って調べてみたら、
東向き:広島→下蒲刈→大久野島→三原
折り返して
西向き 三原→大久野島→御手洗→広島
というコースらしい。
だから午前中に下蒲刈で、
午後は御手洗で出会ったわけか。
なるほどー。
御手洗の町もざっと回ったし
あとは「みかんメッセージ館」へ行って
最後のスタンプを押すだけ。
てっきり小長港にあるんだと
思ってたんだけど
違ってたので探さなければ。
★路地


適当に路地を通る。
★猫

猫がいたーーー!
これでとびしまで見かけた
猫は全部で8匹。
まぁまぁかな。
路地を抜け、海沿いの道を走ってたら
道路に立ってジュースを飲んでる人が。
私も飲む!
★山清青果


みかんジュース 100円。
うまー。
時間に余裕が10分くらいあるので
海沿いの県道を離れ
適当にうろうろしてると…
★資誠堂

うわー!
いかにも「島」な感じの
こういう建物大好き!!
看板を見たところ
文具屋 兼 電気屋 兼
化粧品屋 兼 薬屋さん???
★みかんメッセージ館【スタンプラリーポイント10/10】

みかんメッセージ館も発見!
これは地図を見ながら
じゃないと分からない。
なにはともあれこれで
スタンプラリー完了!!!
やったーーー!!!
午前中余裕かましすぎて
最後時間がきつきつに
なっちゃったけど
1日で全部回れてよかった。
フェリーの出港15分前に
小長港に到着。
港のお土産物屋さんが
閉まる寸前だったけど
ギリギリセーフで
ちょっと買い物。
★第五かんおん

サイクルーズパスで330円。
★中の瀬戸大橋

中の瀬戸大橋をくぐって
大崎上島へ向かう。
★大崎上島・明石港

15分ほどで到着。
あとは、大崎上島の
白水港もしくは垂水港へ行って
竹原行きのフェリーに乗るだけ。
最終は21:05なので
途中パンクしても
絶対間に合うと思うけど
今治で身動きとれなくなった過去もあるし、
気は抜けない(笑)
距離は15キロほどなので
1時間くらいかなー。
島の西側で夕日を撮りたいけど
間に合うかどうか
ギリギリな感じなので
寄り道せずに走る!
…って思ったけど木江あたりから
石鎚山がよく見えたので1枚だけ(笑)
★石鎚山

石鎚山は遠くから見るだけで
行ったことないんだよなぁ…。
島の東側にある木江から
プチ峠越えして島の西側へ。
★日没

日没にギリギリ間に合ったー!
ほんとは二子島と夕日が
撮りたかったんだけど
そこまではたどり着けなかった。
★夕焼け

発電所と漁船。
★垂水港

暗くなる前に港に到着!
★三日月

空には刺さりそうな三日月。
★出港

朝イチこそ雲が多かったけど
途中からは快晴で最後まで
いい天気で最高だった!!
とはいえ、岡村島に行けなかったのが
心残りなので次は岡村島メインくらいの
気持ちでとびしまに行きたいところ。
寄り道しなければ31キロしかないんだし!(笑)
★MAP

この区間の走行距離は38キロ。
所要時間は5時間(フェリーに乗ってる時間を含む)
撮影枚数312枚+α(スマホ分)
ちなみに
安芸川尻駅からとびしま小長港まで64km
大崎上島明石港から垂水港まで16km
だったので、島での総走行距離は合計80キロ。
写真撮影メインだと1日80キロが
私の限界っぽい。.

とびしまポタリングから戻ってきてから
チラシをゲット。
遅いよ(笑)
↓応援クリックよろしくおねがいしますー