[写真]サイクルロゲイニング#09・初めての岡村島ポタリング
今までとびしま海道でのポタリングは
自走なり輪行なりで行って
安芸灘大橋を渡って下蒲刈島からスタート!で、
時間がなくなって岡村島に行けずじまいだったので
今回は大三島から船で岡村島に行くことに。
大三島・宗方港から岡村島に渡るフェリーは
朝は8:50 9:40に宗方港発。
それを逃すと次は14:35なので
なにがなんでも9:40に乗らないと
その時点で終了。頑張る。
まずは朝イチのフェリーで大三島へ。
★第二かんおん

第三おおみしまはドック入りしてるのかな?
運賃はサイクルーズパスで350円。
8時に大三島盛港着。
ここから宗像港までは約17キロなので
1時間あれば着くはずなんだけど
途中にプチ峠があるので油断できない。
パンクしませんように!
★道

…と不安に思いつつ走ってたけど
特にトラブルもなく峠も越えて
あとは平地を1キロ走るだけ。
★宗方港

途中で写真撮ったりしつつも
9時過ぎには到着ー!
時間の心配はいらなかったな。
車の待機スペースは
木江・岡村・今治の3つ。
★宗方港桟橋

手書きなのがいいね!
★フェリーみしま

このフェリーに乗るのは初めて!
テンションあがるー!
★自転車置場

「自転車のハンドルはここに引っ掛けてください」
とのこと。
これは倒れる心配なくていいのでは!?
ちなみに運賃はサイクルーズパスで
580円。
★車両甲板

この日の乗客は車1台と
自転車2台。
少なすぎて心配になる……

この航路の船に乗るのは初めてなので
当然見る景色も初めての景色!
★大崎上島・清風館

★小大下島・廃棄されたタンク??

★岡村島(後ろは大崎下島)

今から行くナガタニ展望台が見えるー。
(中央の山の上の白い建物)
★岡村港

出港から約25分で岡村港に到着!
岡村島のログスポットは4箇所。
狭い範囲に固まってるのでさくっと回ろう!
★まるせきカフェ【LP50】

お昼はカフェで食べてもいいのでは?
……と思ってたんだけど臨時休業だった。
しくしくしくしく
まぁいいや、まずはナガタニ展望台を
終わらせよう!
★道

この右の道を登ると
ナガタニ展望台。
……見ただけでもうイヤなんですけど(笑)
★壁画

上り小口には謎の壁画が。
そしてナガタニ展望台までは1キロとのこと。
なんだ、1キロか!
……いや、まて。
山は距離が短い=激坂なのは
白滝山で身にしみたはず。
展望台の標高が125mで
それを1キロで登る=12%越えなのは確実。
ムリムリムリムリ…

ちょっと上って心が折れたので
押し歩きー

看板があるので道には迷わないけど
とにかく坂が急でしんどい!

一瞬だけど20%な坂もあって
道もそんなによくないし
ほんと私には絶対ムリ!!!

あと100mくらい!
やっとみかんを愛でる
気持ちがわいてきた(笑)
★ナガタニ展望台【LP350】

着いたー!

誰もいないので独り占め!
動画も撮るよー!
展望台を歩きながら撮ってるので
今回もぐらぐら動画だけど。
★来島海峡大橋

もうちょっと空気が澄んでればなぁ
★大崎下島

★御手洗

3週間前に行った大崎下島・御手洗がよく見える。
▶[写真]とびしま海道で安芸灘大橋20周年記念スタンプラリー 後編
ナガタニ展望台を降りて
少し下ったところにある山岡庭園。
★山岡庭園

ご自由にどうぞ的なことが書いてあったので
入らせてもらって写真撮影。
★岡村大橋

写真を撮ってたら近くにいたおじいさんに
「その奥へ行くと電線なしで
写真が撮れますよ」と教えてもらう。
ありがとうございますー!

これで満足したので山を降りて
再び岡村港周辺へ。
なんか食べたい。
あーでもカフェはお休みだったんだよなぁ。
食堂は苦手だなぁ…と思いつつ
関前食堂へ行ってみると
店内は満席で外で待ってる人も。
ちょっとそのへんふらつくか。
★乗越海岸

海と砂浜きれいー!
★路地

島の路地はいいよねぇー

…と前方に猫発見!
★猫


島の猫にあえて嬉しい!
しばらく路地をうろうろして
時間を潰してから再び食堂へ。
★関前食堂【LP50+B100】

「お席あいてますよ!」って
お店のお姉さんににこやかに言われたので
テイクアウトでもいいやと思ってたのを
急遽店内で食べることに。
この手のごはん系の外食は
ものすごく久しぶり。
★島ひじきの関前タコライス

600円。安っ!
お店の人はすごく感じがいいし
タコライスおいしいし、
食堂は苦手…とか言って
入るのやめなくてよかった~!
地元の人に愛されてる店で
アットホームな雰囲気。
島はいいねぇぇぇ。
最後にちょうちょ館で
なんか飲んで岡村島での
サイクルロゲイニングは終わり!
と移動したら…
★ちょうちょ島館【LP50】

行った時は「営業中」になってたので
お店のある2Fにあがったら「準備中」の
札が下がってて「????」ってなりながら
外に出たら近くにいた人が
「そのランプが回ってなかったら休みよ!」と
言いながら「営業中」の看板をくるっと回して
「休業日」に変えた……(笑)
初めて来たのにランプが回ってるとか
回ってないとかわからないよ!!!(笑)
ていうかお店の人は???
いやーこのゆるさが島だよねぇぇぇぇ!!
島はいいねぇぇ。
ログスポットめぐりは終了したけど
せっかくだから島一周しよう!ということで
反時計回りで島一周。
★道

1周9キロくらいなのでさくっと。
★岡村大橋

あとで渡る。
★観音崎

お昼に行った乗越海岸の
横に観音崎という看板があったので
ちょっと行ってみる。
★白石山観音堂

★常夜灯

★歯痛地蔵

歯が痛い時におまいりすればいいの?
展望地らしき場所は立入禁止の
ロープがはってあったし
ざっと見ただけで帰ることに。
なにはともあれこれで
島を一周完了!
帰りはとびしま海道を走ろう!
★道

この道を右に行くと
岡村大橋を渡って大崎下島へ。
★電光掲示板

午前中は風が吹いてなかったのに
ここにきて風が強くなってきた。
またかー。
★岡村大橋

風にあおられるので押し歩き。
他のサイクリストは普通に自転車に乗って
通っていったので、こういう時は
体重があと20キロくらいほしいと思う。
★県境

愛媛と広島の県境!
多々羅大橋と違って道路に書かれた
広島と愛媛の文字が手書きなのが
いいよねぇ。
ゆるさが最高!
★中の瀬戸大橋

中の瀬戸大橋とさらに
平羅橋を渡ると大崎下島。
★大崎下島

風が強いのでここで左に曲がって
小長港から大崎上島にフェリーで
渡るルートも考えたけど
大崎上島も風が吹いてるだろうし却下。
右に曲がってとびしま海道を
走り続ける。
★豊浜大橋

大崎下島から豊島へ。
豊島から上蒲刈島へ渡る
豊島大橋はちょっと風が弱かったので
頑張って乗って走ったので写真なし。
★蒲刈大橋

上蒲刈島から下蒲刈島へ。
「強風時には自転車を降りて通行してください」って
わざわざ看板に書いてあるってことは
もしかして風の通り道!?ってびびって
押して歩いたらそんなでもなかった。うーん。
★安芸灘大橋

途中まで乗ってたけど
風にあおられたので再び押し歩き。
橋の上はやっぱり風が強い!
★建物

なんか毎回写真を撮ってしまう建物。
この時点で日没まで1時間くらい。
さざなみ海道を日が暮れるまで走って
日が暮れた時点で輪行することに。
………って、今までとびしま海道を
西に走ってて向かい風だったので
さざなみを東に走る=追い風では!!!
やったーーーーー!!!
追い風最高ーーーー!!!!!(笑)
というわけで快適にさざなみ海道を
20キロほど走ってポタリング終了!
楽しかった!!

岡村島のポイントが緑色になって嬉しい。
★MAP

走行距離は85km.
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

自走なり輪行なりで行って
安芸灘大橋を渡って下蒲刈島からスタート!で、
時間がなくなって岡村島に行けずじまいだったので
今回は大三島から船で岡村島に行くことに。
大三島・宗方港から岡村島に渡るフェリーは
朝は8:50 9:40に宗方港発。
それを逃すと次は14:35なので
なにがなんでも9:40に乗らないと
その時点で終了。頑張る。
まずは朝イチのフェリーで大三島へ。
★第二かんおん

第三おおみしまはドック入りしてるのかな?
運賃はサイクルーズパスで350円。
8時に大三島盛港着。
ここから宗像港までは約17キロなので
1時間あれば着くはずなんだけど
途中にプチ峠があるので油断できない。
パンクしませんように!
★道

…と不安に思いつつ走ってたけど
特にトラブルもなく峠も越えて
あとは平地を1キロ走るだけ。
★宗方港

途中で写真撮ったりしつつも
9時過ぎには到着ー!
時間の心配はいらなかったな。
車の待機スペースは
木江・岡村・今治の3つ。
★宗方港桟橋

手書きなのがいいね!
★フェリーみしま

このフェリーに乗るのは初めて!
テンションあがるー!
★自転車置場

「自転車のハンドルはここに引っ掛けてください」
とのこと。
これは倒れる心配なくていいのでは!?
ちなみに運賃はサイクルーズパスで
580円。
★車両甲板

この日の乗客は車1台と
自転車2台。
少なすぎて心配になる……

この航路の船に乗るのは初めてなので
当然見る景色も初めての景色!
★大崎上島・清風館

★小大下島・廃棄されたタンク??

★岡村島(後ろは大崎下島)

今から行くナガタニ展望台が見えるー。
(中央の山の上の白い建物)
★岡村港

出港から約25分で岡村港に到着!
岡村島のログスポットは4箇所。
狭い範囲に固まってるのでさくっと回ろう!
★まるせきカフェ【LP50】

お昼はカフェで食べてもいいのでは?
……と思ってたんだけど臨時休業だった。
しくしくしくしく
まぁいいや、まずはナガタニ展望台を
終わらせよう!
★道

この右の道を登ると
ナガタニ展望台。
……見ただけでもうイヤなんですけど(笑)
★壁画

上り小口には謎の壁画が。
そしてナガタニ展望台までは1キロとのこと。
なんだ、1キロか!
……いや、まて。
山は距離が短い=激坂なのは
白滝山で身にしみたはず。
展望台の標高が125mで
それを1キロで登る=12%越えなのは確実。
ムリムリムリムリ…

ちょっと上って心が折れたので
押し歩きー

看板があるので道には迷わないけど
とにかく坂が急でしんどい!

一瞬だけど20%な坂もあって
道もそんなによくないし
ほんと私には絶対ムリ!!!

あと100mくらい!
やっとみかんを愛でる
気持ちがわいてきた(笑)
★ナガタニ展望台【LP350】

着いたー!

誰もいないので独り占め!
動画も撮るよー!
展望台を歩きながら撮ってるので
今回もぐらぐら動画だけど。
★来島海峡大橋

もうちょっと空気が澄んでればなぁ
★大崎下島

★御手洗

3週間前に行った大崎下島・御手洗がよく見える。
▶[写真]とびしま海道で安芸灘大橋20周年記念スタンプラリー 後編
ナガタニ展望台を降りて
少し下ったところにある山岡庭園。
★山岡庭園

ご自由にどうぞ的なことが書いてあったので
入らせてもらって写真撮影。
★岡村大橋

写真を撮ってたら近くにいたおじいさんに
「その奥へ行くと電線なしで
写真が撮れますよ」と教えてもらう。
ありがとうございますー!

これで満足したので山を降りて
再び岡村港周辺へ。
なんか食べたい。
あーでもカフェはお休みだったんだよなぁ。
食堂は苦手だなぁ…と思いつつ
関前食堂へ行ってみると
店内は満席で外で待ってる人も。
ちょっとそのへんふらつくか。
★乗越海岸

海と砂浜きれいー!
★路地

島の路地はいいよねぇー

…と前方に猫発見!
★猫


島の猫にあえて嬉しい!
しばらく路地をうろうろして
時間を潰してから再び食堂へ。
★関前食堂【LP50+B100】

「お席あいてますよ!」って
お店のお姉さんににこやかに言われたので
テイクアウトでもいいやと思ってたのを
急遽店内で食べることに。
この手のごはん系の外食は
ものすごく久しぶり。
★島ひじきの関前タコライス

600円。安っ!
お店の人はすごく感じがいいし
タコライスおいしいし、
食堂は苦手…とか言って
入るのやめなくてよかった~!
地元の人に愛されてる店で
アットホームな雰囲気。
島はいいねぇぇぇ。
最後にちょうちょ館で
なんか飲んで岡村島での
サイクルロゲイニングは終わり!
と移動したら…
★ちょうちょ島館【LP50】

行った時は「営業中」になってたので
お店のある2Fにあがったら「準備中」の
札が下がってて「????」ってなりながら
外に出たら近くにいた人が
「そのランプが回ってなかったら休みよ!」と
言いながら「営業中」の看板をくるっと回して
「休業日」に変えた……(笑)
初めて来たのにランプが回ってるとか
回ってないとかわからないよ!!!(笑)
ていうかお店の人は???
いやーこのゆるさが島だよねぇぇぇぇ!!
島はいいねぇぇ。
ログスポットめぐりは終了したけど
せっかくだから島一周しよう!ということで
反時計回りで島一周。
★道

1周9キロくらいなのでさくっと。
★岡村大橋

あとで渡る。
★観音崎

お昼に行った乗越海岸の
横に観音崎という看板があったので
ちょっと行ってみる。
★白石山観音堂

★常夜灯

★歯痛地蔵

歯が痛い時におまいりすればいいの?
展望地らしき場所は立入禁止の
ロープがはってあったし
ざっと見ただけで帰ることに。
なにはともあれこれで
島を一周完了!
帰りはとびしま海道を走ろう!
★道

この道を右に行くと
岡村大橋を渡って大崎下島へ。
★電光掲示板

午前中は風が吹いてなかったのに
ここにきて風が強くなってきた。
またかー。
★岡村大橋

風にあおられるので押し歩き。
他のサイクリストは普通に自転車に乗って
通っていったので、こういう時は
体重があと20キロくらいほしいと思う。
★県境

愛媛と広島の県境!
多々羅大橋と違って道路に書かれた
広島と愛媛の文字が手書きなのが
いいよねぇ。
ゆるさが最高!
★中の瀬戸大橋

中の瀬戸大橋とさらに
平羅橋を渡ると大崎下島。
★大崎下島

風が強いのでここで左に曲がって
小長港から大崎上島にフェリーで
渡るルートも考えたけど
大崎上島も風が吹いてるだろうし却下。
右に曲がってとびしま海道を
走り続ける。
★豊浜大橋

大崎下島から豊島へ。
豊島から上蒲刈島へ渡る
豊島大橋はちょっと風が弱かったので
頑張って乗って走ったので写真なし。
★蒲刈大橋

上蒲刈島から下蒲刈島へ。
「強風時には自転車を降りて通行してください」って
わざわざ看板に書いてあるってことは
もしかして風の通り道!?ってびびって
押して歩いたらそんなでもなかった。うーん。
★安芸灘大橋

途中まで乗ってたけど
風にあおられたので再び押し歩き。
橋の上はやっぱり風が強い!
★建物

なんか毎回写真を撮ってしまう建物。
この時点で日没まで1時間くらい。
さざなみ海道を日が暮れるまで走って
日が暮れた時点で輪行することに。
………って、今までとびしま海道を
西に走ってて向かい風だったので
さざなみを東に走る=追い風では!!!
やったーーーーー!!!
追い風最高ーーーー!!!!!(笑)
というわけで快適にさざなみ海道を
20キロほど走ってポタリング終了!
楽しかった!!

岡村島のポイントが緑色になって嬉しい。
★MAP

走行距離は85km.
↓応援クリックよろしくおねがいしますー