[写真]生口島/島ごと美術館 オブジェと自転車写真を撮りつつアート巡り

多々羅大橋を渡って生口島へ…
※写真は生口島から撮った多々羅大橋
<経緯>
以前から生口島のあちこちに
アート作品があることは知ってた。
生口島外周道路を走ってると
海沿いにいくつかアートがあって
気が向くと写真撮ってたし
ベル・カントホールあたりのも見つけてて、
「こうやって走ってるときに
偶然見つけるの楽しいよな」
と思ってた。
なので全部でいくつあるのかとか
調べたことがなかったんだけど、
ネットを見てたら
黄色い輪っかのオブジェがあって
「こんなの知らない!!行きたい!!」
と思ったので、
ちゃんと調べてみることに。
検索すると尾道市のHPに、島ごと美術館アートマップ(PDF)が。
マップとオブジェの写真とがのってるので
これを見ながら島一周しよう!
いつも島の北側をがーーって走りぬける
(途中で瀬戸田の商店街あたりに寄る)だけ
なので生口島外周南側を
じっくり回るのは初めて。
尾道側の生口橋を渡ってくると
マップの1番から回れるんだけど
多々羅大橋を渡って生口島に来たので、
生口島の南側14番から回ることに。
※島ごと美術館アートマップ(PDF)の番号
<★14 空/海 YURAGI (海老塚耕一)>

外周道路沿い…なんだけど
ほんのちょっとメインルートから
入ったとこなので
今まで気づいてなかった!
不覚!
周りに犬が多いので怖くて
近寄らなかったというのもあり。
<★番外 シトラス>

次のアート作品に向かう途中で1枚。
気温30度ごえですごく暑かったのと
坂道がしんどくて休憩したかった(笑)
<★15 Cats Dance(滑川公一)>

ここへはまだシトラスパークが
やってることに来たことがあって
こんなとこにアート発見!って
嬉しかったやつ……
なんだけどとにかくたどり着くまでの坂が
自転車ではしんどい(一部12%)ので
あまり行きたくなかった場所でもある。
なので久しぶり!
……シトラスパーク閉園のもあって草刈りが追いついてない感じ。
かなり草に覆われて足元が見えてないのは残念だけど、
足元草むらなのはこれはこれでアリかな。

…と思ったけど、こう撮ると
なんかあやしい集会のように見えてきた(笑)
★自転車と

自転車と撮ると大きさが分かりやすいかなと
思ったので撮れる場所では自転車と一緒に。
<★16 ベルベデールせとだ(川上喜三郎)>

海の青とオブジェの黄色がすごくきれい!
ここに来たかった!!

外周道路からちょっと海沿いへ
行ったところに小さな砂浜があって
その先の海の中にオブジェが。
ここにアート作品があることを
知ってれば外周道路を走ってる時に
ちらっと見えるんだけど
ガンガン走ってたらこれは気づかない。
★自転車と

これでもいいんだけど、ネットで見たのは
オブジェの上にあがってたので
私も上にあがりたい!!
それには潮がひかないと
濡れずに行くのは無理。
……島一周してまた来るか!
次のアート作品も海沿いみたいだけど
今まで見たことないしどこだろう……と
適当に海沿いを走ってたら

なんかおしゃれな施設発見ー!
グランピングだよね?
★グランドーム瀬戸内しまなみ

お昼ということでお客さんの姿は
見えなかったので外観を1枚。
泊まってみたいー!
それにしても生口島にこんなところが
あったの知らなかった。
今回は図らずもアート以外でも
知らない生口島を
知るポタリングになってる。
<★17 塩池(青木野枝)>

龍明神の隣。
ここは地図を見ながらじゃないと
来れないし気づかない。
★自転車と

全部が分かりやすいところにあるのも
つまらないけど、なかなか気づかない
場所にあるのももったいない気がするなぁ。
これで島ごと美術館アートマップ(PDF)の最後の17番まで
来たので次は1番から順に回る。
★生口橋

外周道路をどんどん進んで
生口橋を過ぎてしばらく行くと…
<★1 地殻(岡本敦生)>

これは国道沿いの目立つ場所にあるので
多くの人が気づいてるはず。
★自転車と

<★2 地上と地下の間で(崔 在銀)>

B&G海洋センターの敷地内にあるので
全然知らなかった。
★自転車と

手前にサイクルスタンドがあって
なんとなく作品のそばまで
自転車持っていくのが
はばかられたのでここで。
<★3 飛石(福岡道雄)>

瀬戸田小学校中庭に設置されてる、
ということなんだけど
学校に電話とかハードル高すぎて
あきらめた……
人数いるならまだしも
私一人のために
お願いするのもなぁ……
いつかチャンスがあれば!
<★番外 シトラス>

観光案内所横。
こちらはまだ色鮮やかなシトラスオブジェ。
<★4 一羽の鳥の為に(田中信太郎)>

ベル・カントホール前なので
見たことある人も多いはず。
★自転車と

<★5 海からの贈物(山本正道)>

4番から道を挟んだ
反対側にある。
よくここのベンチで休憩するので
これも前から知ってた。
★自転車と

<★6 風の中で(瀬戸田) (西野康造)>

ベル・カントホール前。
たぶん一番目立ってるやつ!
★自転車と

自転車と比べると大きさがよく分かる。
この存在感!
このあとは高根大橋を渡って高根島へ。

<★7 珠を包む幕舎(保田春彦)>

高根島に渡って
左に曲がって少し行くと
海沿いにオブジェ。
高根大橋をバスが走ってる。
★自転車と

やっぱり自転車と撮ってると
あとから見たとき大きさがよく分かるな。
高根島のアートはこれだけなので
当初の予定ではこのまま
高根島を一周するはずだったんだけど
午前中雲が多くて青空待ちして
2時間押しなので諦めた。
<★番外 未来心の丘>

生口島に戻るべく走ってると
瀬戸田の未来心の丘がよく見えた。
ひーひー言いながら坂を登って
高根大橋を渡り再び生口島へ。

橋を渡ったあとのなんてことない
下り坂だけどなんか好き。
このあと商店街をぷらっとしたあと
サンセットビーチを目指す。
走ってるとまず見えてくるのが「波の翼」

<★9 波の翼 (新宮晋)>

潮がひいてるので
歩いて渡れる!
けど時間がないので今回はパス。
干潮じゃない時は周りが海で
風が吹くとオブジェが動く。
普通に走ってると目につくやつなので
私が最初に「あれ、なんだ?」って
生口島のアート作品に気づいたのは
これだった気がする。
★自転車と

さすがにここは自転車を
近くまで持っていけない(笑)
そして少し進むと海沿いにもうひとつ。
こっちは自転車一生懸命こいでると
気づかないかも(←自分がそうだった)

<★10 うつろひ (宮脇愛子)>

後ろに見えてるのは多々羅大橋。

★自転車と

足元がったがたなので
ゆっくり押して行きました。
<★11 ねそべり石(山口牧生)>

「うつろひ」のすぐ近くの砂浜に
2つの大きな石。
うわー、これは盲点で
見えてたはずなのに
気づいてなかった。
ねそべり石ということなので
寝そべろうかと思ったけど
日中日差しが暑くて
石も暑かったので断念。
★自転車と

後ろに「うつろひ」も見えている。
さらに進んでサンセットビーチ。
サンセットビーチには
修学旅行生が乗ったとおぼしき
自転車が大量にとめてあった。
壮観であれもアートだったな、
撮っておけばよかったと今更思ったり。
<★12 空へ (眞板雅文)>

サンセットビーチ内。
よく目立つのでこれも
知ってる人多いはず。
他に人がいたので
この角度しか撮ってない。
★13 凪のとき 赤いかたち/傾 (植松奎二)

ここもすぐ近くで人が
くつろいでたので
この角度しか撮れず。
影になってるし光の当たり方的には
もう少し早い時間に来るべきだな。
そしてサンセットビーチ内の
砂浜で一番目立ってるのがこのオブジェ。

後ろに見えてるのはひょうたん島&大三島。
★8 千里眼”のぞいてみよう、瀬戸田から世界が見える。”(松永真)

でかい!!

隣に小さいのも。
島ごと美術館アートマップ(PDF)の
順番が9~13のあとに8が来てるので、
これで多々羅大橋降りたところから
反時計周りで回る
生口島アート巡りは終了。
……なんだけど
心残りがあるのでもうちょっとだけ続けることに。
<★14 空/海 YURAGI (海老塚耕一)>

本日2回め!
5時間以上たってるので
波の高さが違う。
夕方で光の色も違うので
作品の印象も違う。
★自転車と

1回目の時に撮ってなかった
自転車との写真。
この防潮堤?の向こうは立入禁止。
そしてそして、今回このアート巡りを
するきっかけになったベルベデールせとだへ。
干潮時間なので今度は
オブジェまで行けるはず!
<★16 ベルベデールせとだ(川上喜三郎)>

本日2回め!
やったー。潮がひいてる!
……んだけど、思ったより
足元ぬかるんでて
水たまりも多いし
階段あるし
自転車持って上がれるかな。

とりあえず、自分だけあがってみた。
思ったより広い。
これなら大丈夫かも。
海水に自転車つけるのいやなので
砂浜からオブジェまで
ずっとかかえて歩く。
11キロくらいあるので重い!
でも頑張った!
★自転車と


これが撮りたかった!!
やったーー!!
満足。

夕方なので全体的に
色味がオレンジがかってる。
★自転車と

この位置で撮るなら
最初に撮った写真のように
潮が満ちてるほうがいいね。
今回は何も調べずに来てしまったけど
行き当たりばったりで回った割には
撮りたかった場所の
満潮のときと干潮の時の写真が
撮れたので結果オーライ。
ゆっくり回った&
Cats Danceのところに行く坂道が
しんどくて時間かかった&
ベルベデールせとだで
撮影に時間がかかった、ので
島1周で6時間。
まー、こんなもんかな。
ラスト、もうひとつアートに遭遇。
<★番外 恐竜>

多々羅大橋へとのぼる自歩道に
いつのまにか恐竜が!
緊急事態宣言と夏の暑さで
ずっと通ってないので
いつできたのか分からないけど
かっこいい!
最初から最後までアート三昧できた
生口島ポタリングでした。
また雲ひとつない快晴の日に
アート巡りチャレンジしよ!
↓応援クリックよろしくおねがいしますー