[購入]高級フロントライト
自転車用のフロントライトを購入!
ちゃんとしたやつ!!
★EXPOSURE TORO MK10

ケースが無駄にかっこいい。
★もともと使ってたライト

MICRO DRIVE450XL。
300ルーメンで1.5h 75ルーメンで5.15H。
クロスバイクを買ってしばらくは
全く夜は乗らなかったので
自転車と同時には買ってなくて
1ヶ月後くらいに一応持っとかなきゃだよな
と買ったやつ。
しばらく使ってみて
市街地を走る分には75ルーメンでも問題ないけど
海沿いの夜の国道は車が通らないと真っ暗で
300ルーメン必要なことが判明。
県道になると真っ暗なうえ道路がガタガタだったり
穴が開いてたりもするし明るいライトは必須。
でも300ルーメンだと1.5Hしかもたないので
家に帰るまでつけてるのは厳しいことも判明。
で、明るい道では75ルーメン
真っ暗な道では300ルーメンと
使い分けてたんだけど、
あとどれくらいで電池切れになるのかも分からないし
とにかく途中でライトが切れるのだけは
絶対嫌なので、長く持つやつ、
もしくは充電しながら走れるやつがほしいな、と。
だんだんナイトライドにも慣れてきて
夜も走るようになったし。
で、ライトの値段とか全然知らないままに
自転車屋さんに行って
「今のより明るさが長くもつやつがほしいです!」と相談して、
安いのから高いのまで色々提案してもらった結果
もともと予算1万円くらい…と思ってたのに
4倍↑のやつに。
てか私がライトの値段の相場を知らなかったので
予算1万円ではそもそも無理な相談だった(笑)
いや、いくつかご提案はいただきましたが
「これだ!」って思ったのはやっぱり高いやつだった。
★EXPOSURE TORO MK10


MAX2000ルーメン
ハイモードで2時間
ローモードで12時間
最初につけてみた感想は
「明るいっっ!!!!」
で、ハイモードでは明るすぎなのでローモードにしても
「明るいっっ!!!!」
この明るさで12時間もつなら
なんの不満もないです。
そしてなんといっても
背面に残り時間が数字で出るのが
すごく精神衛生上いい!
写真はすでに2時間以上使ったあとで
撮ったので残り9:54になってるけど。
★モードいろいろ

ハイとローの2つだとなんか寂しい気がしたので
モード4にしてミディアムもありにしてみたけど
実際つけてみたらそんなに違いがわからなかった。
あ、あと、スイッチ入れるのが
以前使ってたやつはすごく力を入れて
押さないとつけられなかったのに
今回のはカチカチッと押すだけなので
ここでもストレス低減。
★ライト同梱物

ライト、ハンドルバーブラケット、充電器(ACアダプターとUSB)、ステッカー。
充電は専用の充電器が必要。
★ライト購入の日の夜

ライトを買いに行った日はママチャリだったので
その日にすぐ使う予定ではなかったんだけど、
夜道を歩くときあまりに暗くて
「そういえばライトあった!」と懐中電灯代わりにしたり
ママチャリのライトをつけようと思ったら
ライトがきれててつかなかったので
急遽前かごに入れて使ったり、と
早速すごくお役立ちだった!(笑)
★ロードバイクに装着!

ハンドルが狭いうえ
ケーブルが邪魔だったけど
なんとか自分でつけられた!
これで、しまなみ海道で日が暮れたあと
自歩道走るのも多少は怖くない…はず。
いやライトが明るくてもイノシシ出るから
やっぱり夜の自歩道はあんまり
走りたくないか。
どうでもいいけど英語サイトで
TORO exposureで検索すると
TORO MK13というのが出てくるんだけど
イギリスから日本に入ってくるのに
そんなに時間がかかるの?(笑)
まぁ少しでも安いほうがいいし
Mk10でなんの問題もないのでオケ。
それに円安がガンガン進んでるので
新しく輸入されたやつを買うとなると
かなり高くなることが予想されるので
高すぎて買えなくなる前に買えてよかった。
↓応援クリックよろしくおねがいしますー

ちゃんとしたやつ!!
★EXPOSURE TORO MK10

ケースが無駄にかっこいい。
★もともと使ってたライト

MICRO DRIVE450XL。
300ルーメンで1.5h 75ルーメンで5.15H。
クロスバイクを買ってしばらくは
全く夜は乗らなかったので
自転車と同時には買ってなくて
1ヶ月後くらいに一応持っとかなきゃだよな
と買ったやつ。
しばらく使ってみて
市街地を走る分には75ルーメンでも問題ないけど
海沿いの夜の国道は車が通らないと真っ暗で
300ルーメン必要なことが判明。
県道になると真っ暗なうえ道路がガタガタだったり
穴が開いてたりもするし明るいライトは必須。
でも300ルーメンだと1.5Hしかもたないので
家に帰るまでつけてるのは厳しいことも判明。
で、明るい道では75ルーメン
真っ暗な道では300ルーメンと
使い分けてたんだけど、
あとどれくらいで電池切れになるのかも分からないし
とにかく途中でライトが切れるのだけは
絶対嫌なので、長く持つやつ、
もしくは充電しながら走れるやつがほしいな、と。
だんだんナイトライドにも慣れてきて
夜も走るようになったし。
で、ライトの値段とか全然知らないままに
自転車屋さんに行って
「今のより明るさが長くもつやつがほしいです!」と相談して、
安いのから高いのまで色々提案してもらった結果
もともと予算1万円くらい…と思ってたのに
4倍↑のやつに。
てか私がライトの値段の相場を知らなかったので
予算1万円ではそもそも無理な相談だった(笑)
いや、いくつかご提案はいただきましたが
「これだ!」って思ったのはやっぱり高いやつだった。
★EXPOSURE TORO MK10


MAX2000ルーメン
ハイモードで2時間
ローモードで12時間
最初につけてみた感想は
「明るいっっ!!!!」
で、ハイモードでは明るすぎなのでローモードにしても
「明るいっっ!!!!」
この明るさで12時間もつなら
なんの不満もないです。
そしてなんといっても
背面に残り時間が数字で出るのが
すごく精神衛生上いい!
写真はすでに2時間以上使ったあとで
撮ったので残り9:54になってるけど。
★モードいろいろ

ハイとローの2つだとなんか寂しい気がしたので
モード4にしてミディアムもありにしてみたけど
実際つけてみたらそんなに違いがわからなかった。
あ、あと、スイッチ入れるのが
以前使ってたやつはすごく力を入れて
押さないとつけられなかったのに
今回のはカチカチッと押すだけなので
ここでもストレス低減。
★ライト同梱物

ライト、ハンドルバーブラケット、充電器(ACアダプターとUSB)、ステッカー。
充電は専用の充電器が必要。
★ライト購入の日の夜

ライトを買いに行った日はママチャリだったので
その日にすぐ使う予定ではなかったんだけど、
夜道を歩くときあまりに暗くて
「そういえばライトあった!」と懐中電灯代わりにしたり
ママチャリのライトをつけようと思ったら
ライトがきれててつかなかったので
急遽前かごに入れて使ったり、と
早速すごくお役立ちだった!(笑)
★ロードバイクに装着!

ハンドルが狭いうえ
ケーブルが邪魔だったけど
なんとか自分でつけられた!
これで、しまなみ海道で日が暮れたあと
自歩道走るのも多少は怖くない…はず。
いやライトが明るくてもイノシシ出るから
やっぱり夜の自歩道はあんまり
走りたくないか。
どうでもいいけど英語サイトで
TORO exposureで検索すると
TORO MK13というのが出てくるんだけど
イギリスから日本に入ってくるのに
そんなに時間がかかるの?(笑)
まぁ少しでも安いほうがいいし
Mk10でなんの問題もないのでオケ。
それに円安がガンガン進んでるので
新しく輸入されたやつを買うとなると
かなり高くなることが予想されるので
高すぎて買えなくなる前に買えてよかった。
↓応援クリックよろしくおねがいしますー