クロポタNOTE

[写真]サイクリングしまなみ2022の日にしまなみポタリング+α

2022/11/06
ポタリング 0
写真
2022年10月30日。
快晴!

前日が竹原憧憬の路で夜遅かったので
起きれなかったらやめようと思ってたんだけど
朝早くスッキリ起きれたし天気最高なので
朝8時に大三島からポタリング開始。

前回2018年はサイクリングしまなみの日に
今治まで行ったので
今回は伯方島まで行ったあと
Uターンして尾道方面へ行くことに。

前回はこちら。
[写真]サイクリングしまなみ2018まぎれこみポタリング+α


<大三島>

★ポスター
ポスター
高速を通行止めにして
高速+一般道を走るイベント。

興味がないわけじゃないけど
今治尾道走るのに15000円払って
エイドとかでぼっちでごはん食べるの?
とか思うと…(笑)

というか抽選らしいし
遠くから来る人優先でしょ!

とりあえず私は楽しんでる人を見て楽しむ!


★大三島のエイド
エイド
まだ誰も来てないので静か。


★スタッフ
スタッフ
交差点とか分かれ道とかには
必ずスタッフがいて
直線の道沿いにもいて
いったい何人動員してるの?ってなった。


★大三島IC
高速入り口
通行止め。


★看板
看板
このへんはA,C,D,Fコースの人が通るらしい。

ちゃんと調べてきてないんだけど
いったい何コースあるんだ?


#帰って調べたところ
 尾道出発A,Bの2コース
 今治出発C~Hの6コースの
 計8コースだった。




<大三島橋>

★大三島橋
大三島橋
スタッフさん以外誰もいない大三島橋!

橋がきれいなので嬉しくて
写真を撮る。


★大三島橋から見た景色
海
大三島橋から見た海もきれい!

ほんといい天気で最高のしまなみ日和!!


★大三島橋
大三島橋
もうこんなにきれいに
大三島橋を撮れるときはないのでは?


…とか思いつつ橋を撮ってたら


★先導車
先導車
先導車が来た!

ていうか先導車がいるのか。


★サイクリスト
自転車
そして先頭集団。今治大三島往復100kmコースの人たち。

あとで公式サイトで調べてみたら
C:今治大三島往復100kmコースの人が
一番最初に今治を出発してて
D:今治尾道往復140kmコースの人のほうが
約20分遅れての出発になってた。

140キロコースの人のほうがあとなのなんで?と思ったんだけど
今治大三島往復コースは大三島一周するというのを知って
「あーーーーー」ってなった。大三島一周しんどいよね。

それにしても大三島一周コースを走る
先頭集団の前を走ってるスタッフさんは
かなりの豪脚じゃないと務まらないのでは?




<伯方島>

★伯方島自歩道出口付近
看板
サイクリングしまなみの時だけ
掲示される看板。


★サイクリスト
サイクリスト
伯方島で高速見てたら
何人か手をふってる人がいて
(この写真には写ってないけど)
「???」と思ったら…


★応援
応援
高速の上の橋の上で
応援してる地元の人が。

そういうことか!

というわけで私も跨道橋へ。


高速道路
「がんばってー」
「ありがとーーー」


高速道路
「がんばれよーー」
「がんばりまーーす」


優しい世界で気持ちがほっこりした。


★白バイ
白バイ
警備?の白バイも走ってた。

そういえば大三島では救急車の音も聞いたなぁ。
大丈夫だったんだろうか。


★エイド・マリンオアシスはかた
エイド
前回はここで知り合いのKさんに会ったので
今回も会えるかも?と思ってたんだけど
そもそもまだ誰も来てないし
会えなくて残念。


ここでUターンもつまらないので
ついでに伯方・大島大橋まで行くことに。




<伯方・大島大橋>

★大島大橋
伯方・大島大橋
橋の上でも応援してる人が数人いた。

このへんからC:今治大三島往復100kmコースの人以外に
あとから出発したD:今治尾道往復140kmや
E:今治尾道70kmコースの人の姿も。


★伯方橋
伯方・大島大橋
振り返って伯方橋。


★大島
伯方・大島大橋
ここにも応援してる人が。
みんな楽しそうでいい!


★大島
大島
まだ大島の外周ルートを
走ってる人はいない。

大島クリーンセンター解体工事の
進捗状況も見たので
そろそろUターンして尾道を目指すことに。


★伯方・大島大橋
伯方・大島大橋
…とおもったら、前方から集団が。

A:尾道今治70kmコースの人たちの
先頭集団かな。

このあと自歩道が混むかな?と思ったけど
伯方・大島大橋
先頭集団のあとは
かなり間があいてるみたいで
もう誰も来なかった。

高速で尾道方面に向かう人はたくさん。




<伯方島から生口島へ>

★伯方島
伯方島
エイドへの道を案内中。


★大三島橋
大三島橋
10時過ぎ。

高速はE:今治尾道70kmコースの人、
自歩道はA:尾道→今治70kmの人。


★大三島
MAVIC
MAVICの車と多々羅大橋!


大三島
C:今治大三島往復100kmの人たち。


★バス
バス
道の駅の駐車場に
サイクリングしまなみ用のバス2台。


★サイクリストの聖地
サイクリストの聖地
連休とかだと順番待ちになる
サイクリストの聖地での撮影、
この日は誰もいなかったので1枚。


★多々羅大橋
多々羅大橋
11時頃。

もう高速を走ってる人は数えるほど。
撮影を終えたと思しきカメラマンも
撤収してきてた。




<生口島>

★生口島
生口島
多々羅大橋から生口島を見たら
外周道路を走ってるたくさんのサイクリスト。
この写真で70人くらい写ってる。

走ってるのは多分
F:今治生口島往復110km
G:今治上島80kmの人たち。


ここまでサイクリングしまなみの人たちと
合流して走ることはなかったんだけど
橋を降りて生口島外周を走ってるときは
後ろから来た人たちにガンガン抜かれた。

遅くてごめんなさーい。

でも集団で抜いてきて
いつまでも右側に誰かいて
さらに前に無理やり入るのは
やめてほしかった。

抜くなら圧倒的速力差で
消えていって欲しい…。


★エイド・サンセットビーチ
エイド
通りすがりにちらっと見ただけだけど
すごい数の人だった。


★商店街でコロッケ
コロッケ
お腹すいたので
しおまち商店街でコロッケ。

商店街はコースじゃないので
静かだった。


★生口橋
生口橋
12時過ぎ。

すでに高速の通行止めも終わって
普通の状態。

三角コーンとかの撤収をして
走ってる大会関係の車を
何台も見かけた。

大急ぎで設営して
大急ぎで撤収して…って
やってるんだろうなぁ。
お疲れ様です。




<因島>

因島
因島ではE:今治尾道70kmコースの人を
少し見かけたくらいで
もうみんな走り去ったあとっぽい。


★看板
看板
13時頃。因島大橋への自歩道入り口の看板。

サイクリングしまなみ13時半までって
なってるからギリギリ時間内だね(笑)

この道「路左側1列走行」の看板は
ずっと残しておいてくれればいいのに!


★向島大橋
向島大橋
道の真ん中にテープ貼ってある!!

これもずっと残してくれればいいのに!
と思ったけど、ただのテープみたいで
すでに剥げてるところもあった。





<向島>

★看板
看板
自歩道の途中に
FINISHまで10kmの看板。


さくっと尾道まで行こうかと思ったけど
向島のブルーライン沿いの
気になってたお店に寄ることに。

暑いのでアイス食べたいし!!


★SANK!
SANK!


★サイクルラック
サイクルラック
サイクルラックいっぱいあって嬉しい。


★アイス
SANK!
栗は売り切れてた。
どれもおいしそうで悩む…。
シングル400円。


★アイス
アイス
ラムあんぽ。

あんぽ柿+ラムシロップ。
うまっ!!!!!


SANK!
海や景色、そしてブルーラインを走る
サイクリストとかを見ながら
まったりできる席……

なんだけど、道行く自転車の人からも
車の人からもめっちゃ見られる。
100%見られる!(笑)

そしてアイス食べてる途中に
「サイクリングしまなみ2022応援ありがとうございました。
すべての参加者が通過したのでお知らせします」って
アナウンスをしながら車が走っていった。

終わったかー。
終わりと聞くとなんか寂しいね。


★看板
看板
終わったけどまだ看板はあるので
いつも曲がるところとは違う道だけど
ここで曲がって行くことに。


渡船乗り場へ向かっていると
向島中学校グラウンドに
たくさんの人!
これから渡船に乗る人達っぽい。

うわー待ち時間長そう。


★駅前渡船
駅前渡船
サイクリングしまなみ参加者は
福本渡船(日曜定休だけど臨時運行するっぽい)とかに
乗るらしいので駅前渡船は通常運行。

さくっと乗って尾道へ。
ちょうど百風が通っていった。





<尾道商店街>

尾道商店街

尾道商店街
日没時の尾道商店街。

年に2回、春と秋に、商店街の奥まで
夕日が差し込む時期があるというのは知ってて
前からその写真を撮りたいと思ってたんだけど
この日がちょうどその時期だった。

そうか!
私はこのために尾道に来たんだな!!

サイクリングしまなみはおまけ(笑)
というのはさすがに嘘だけど。

県外から来たサイクリストさんとかとも
少し話せたりしたしすごく楽しい1日だった!!!

風もなくて快晴でほんとにサイクリング日和だったので
参加者の皆さんの日頃の行いが
ものすごくいいんだろうなーーとか思いました!!!

あ、あと、参加費高いなーと思ってたけど
高速をとめたりとか
チャーター船とか
スタッフの数の多さとか
あちこちに設置された看板とか
とにかく細かいところまで目配り
されてる感じがしたので
(あくまで外から見て、だけど)
高くても当然かな、という気になりました。


↓応援クリックよろしくおねがいしますー
にほんブログ村 自転車ブログへ

Comments 0

There are no comments yet.
ポタリング